✨喜与名流✨
🍡創作和菓子🍡
~いちご八ツ橋~


今、苺が旬ですね🍓



ところで苺って漢字は


くさかんむりに『母』と書きます。

母=乳房から
乳首のような実を成らすことの意味や

どんどん小株を増やしていく様から

くさかんむりに『母』と
書くようになったそうです。

因みに…父は近いもので『艾』もぐさって
漢字があります。

母とは魅力度が違いますね…😰



今宵はその苺を使って和菓子を作りました。

昔作った生八ツ橋のレシピを参考に😉
↓↓


材料
・白玉もち粉…50グラム
・砂糖…30グラム
・水…50ml

・きな粉…適量
・あんこ…適量
・いちご…2~3個


作り方

白玉もち粉、砂糖、水を耐熱容器に入れて



ダマがなくなるまで混ぜます。


電子レンジ500wで1分くらい加熱し
もちが少し固まる状態にします。

もちをよく練り粘りけが出てきたら

再度、電子レンジ500wで1分くらい
加熱すればもちの出来上がりです。


もちを延ばす準備をします。

道具は麺棒、まな板を用意します。
まな板にきな粉を振りかけておきます。


もちをきな粉の上に落とし
満遍なくきな粉を付けたあと

麺棒でもちを平たく延ばします。


延ばした生地を四角形に切り分けます。


切り分けた生地の上に

このあんこと


苺を乗せて八つ橋で挟めば出来上がりです😋✨


★材料★は苺以外全て
ダイソーの食品で作っています。

低価格で出来る春の和菓子

ぜひ、作ってみて下さい(^^)


くさかんむりに次とかいて

『茨』

次の魅力度ランキングはアップですね🎵

茨城県民の喜与名でした😃✌


このブログを初めて見る人はこちらからお願いします
↓↓↓↓


Twitterやってます🐦


応援お願いしますm(__)m
↓↓↓↓