今日の元気飯は!

~いとこ煮~
奈良県バージョン・改
野菜と小豆を煮て甘しょっぱく煮込んだ
日本各地にある伝統料理です。
昨日の
秘密のケンミンショーでは
山形県のいとこ煮を紹介してましたね。


いとこ煮の、いとことは…

・材料を追い追い(甥甥)入れるから説
・材料をそれぞれ煮る銘々(姪姪)煮るから説
・種類は違えど同じ野菜は近親関係だから説

…など諸説あります。


参考webサイト
↓↓


私が知ってるいとこ煮は

かぼちゃと


あんこ
※つぶ餡を使いたかったのですが
在庫切れでこし餡で代用しました。
これらを煮たものがいとこ煮でした。

調べてみると

このスタイルのいとこ煮は
奈良県の方が多いそうですね。


今日はその奈良県バージョンの
いとこ煮を作っていきます。




作る前にちょっと一ネタ☝

固いかぼちゃ
切るのに一手間ですが…

電子レンジ500wで30秒~1分加熱すれば


柔らかくなって切りやすく
煮る時間も短縮できるようになります。


次に切ったカボチャを煮ていきます。
カボチャは4分の1カットサイズの
物を使ってます。


かぼちゃ4分の1サイズ分、水300ml
料理酒大さじ1、砂糖大さじ1を加えて
カボチャが柔らかくなるまで煮込みます。

カボチャが柔らかくなったら
醤油大さじ1、あんこ200gを加えて

落し蓋をし中火~弱火で
水気が少なくなるまで煮込みます。
底面が焦げやすいので注意を⚠


いとこ煮の出来上がりです😋✨

カボチャに含まれる
ベーターカロテンは
風邪予防に効果的だそうです。


何をするにも身体は資本!

しっかり食べて
今日も頑張っていきましょう❗


後半は
自身が抱える発達障害のお話です。 



▲発達障害▲
~旅行の計画・グダグダ旅行~


もうすぐ春

お出掛けの計画を立てている人も
ぼちぼちいると思います。


今は少しできるようになりましたが…
発達障害と気づく前
旅行の計画はとても苦手なものでした。


・準備はその日の出掛ける直前。
・行き先の確認はアバウト。
・そこに行く目的が見えてない。

そんなんだから

・旅行先で忘れ物に気づく
・集合場所や行き先を間違える
・旅行先で何を観光したらいいかわからない

…などなど
いったい何しに来たの?
周りからツッコミが入るほどの
グダグダ旅行になります。


何でこうなってしまうかは
脳の機能上の問題になります。


・空間的認知力が乏しく立体的に物事を見れない。

・衝動的な行動

他にも要因はありますが
これらが主な原因です。


旅行をする
事前にやらなきゃいけない事は
たくさんあります。

・現地の情報を集めて行きたい場所を検討する。
・予算を考えて、その旅行の内容を決める。
・メンバーを集う。
・日程と旅行のプランの相談をメンバーとする。
・交通手段の手配を考える。
・現地の天気状況を調べる。


…などなどともかく考えることは色々です。


しかし

我々発達障害者は
立体的に物事を考える力が弱く
突発的で衝動的な行動をする傾向にあり

たくさんの事を考えるだけで混乱しますし
とりあえず目先の事ばかり集中し過ぎて
他の段取りをすっ飛ばして
行動してしまいます。

計画や準備が必要な事は
周りの支えや
自身の工夫がないと
克服できない問題になります。


発達障害者が旅行で失敗しない為には…


・旅行代理店に依頼した旅行にする。

プランの一覧表をつくり
周りと確認しながら進める。


など、周りと連携しながら計画をしたり
準備物、予定表は必ず一覧表にして
目でみて分かりやすいようにしておくなどの
方法も失敗しない1つの手です。


グダグダ旅行はそれはそれで
笑える旅ですが
当人にとっては
ある意味傷心旅行になります。
誰しも、想い出に残る
楽しい旅行にしたいものです。

旅行するにも工夫をしていきましょう。


昔は旅先で

よく道に迷いました。

突発的な考えで選んだ道に進からでした


グダグダ旅行の想い出たくさん


喜与名でした😃✌


このブログを初めて見る人はこちらからお願いします
↓↓↓↓


Twitterやってます🐦


応援お願いしますm(__)m
↓↓↓↓