勝手に発達する身体を育てよう♪

療育整体マイスタ〜@武蔵新城

岡本秀春です




ウチの息子 3歳で未だ発語0

中央療育センターにて

自閉スペクトラム症+軽度知的障害と診断。


このブログは発達障害の息子の成長と日常の忘備録を綴ったブログです。




引き続きトイトレが終わらない息子。


オマルに座っても、おウチのトイレでも

ゾウさんを押さえ忘れると、オシッコが便器からはみ出しあちこち粗相してしまい、ペットシートで受け止めきれなかった分が、後から臭いがしてきたりして、クサ❗️ってなるネガティブ


私がニオイに過敏なせいか、ファブリーズとか

苦手。


柔軟剤とか、基本的に一般的なケミカル臭が

苦手。


私が発達障害の嗅覚の感覚過敏じゃないかって思うほど苦手。


過保護と思われるかもしれないけど、

ケミカル臭って、絶対カラダに良くないと思うので、息子には吸わせたくないし、経費毒も避けたいので、洗剤一つ選ぶのにも注意してるんだけど、旦那氏は鈍感過ぎて驚く。


旦那氏の整髪料も朝から吐きそうになるぐらい実は苦手。

そんな臭いものふりかけてよく会社に行けるなーと心の中で毎朝思ってたりする。


旦那氏が朝の準備をしだすと、私は徐に

換気扇を強にして回す…


旦那氏の整髪料はそのうち空になるとして、



息子のオシッコの粗相の臭いは、どうするか問題。



いろいろあるけど、消臭除菌材は、丹和久さんのケスコになった。

無味無臭、おまけに赤ちゃんの口に入っても無害って凄くない?


介護現場でも💩の臭い消しに使われてるらしい。


息子が赤ちゃんの時に💩を歩行器の座るマタのところ(取り外し不可で洗えない)につけてしまったときに重宝した。



元々、都内の無添加とかオーガニックとかを取り扱っているいわゆる意識高い系お店で見つけたのだけど、買いに行くのは遠いので通販で取り寄せ。






もちろん、無香料の一般的な消臭スプレーもないわけではない。旦那が使うから。



臭いの元にかける消臭剤の他に、

狭い空間でニオイが困りがちトイレで活躍してくれるのが、アロマ。



私はトイレに湿気が籠るのが苦手なので、

ネブライザーのタイプを使用している。




超音波式は安いけど、トイレ向きではないなーと

トイレで使用してみてやめた。


だって、床がジトジトするんだもん。



個人的にオススメは、

パイン(松)+ユーカリ・グロブルス+ハッカ

のブレンド。


ヒノキも中和して消臭効果高いのだが、

いささかコスパ高いし、粘度が高くてネブライザーが詰まりやすいので、もさ使うなら単独よりブレンドして使う方がいいと思う。



ネブライザーのディフューザーって、精油の原液を使用する贅沢な使い方なんだけど、その分とても香りが良いよね〜。



場所柄、ずーっと香らせ続ける必要はないと思うので、30分とか短めのタイマー付きのものにしている。



トイレ専用のブレンドアロマもたくさんあるけど、私はコスパ重視で結局自分でブレンドするのが一番安上がりになった。


有名ブランドの人感センサー付きのネブライザーのアロマディフューザーは、香りはいいけど、

めっちゃ早くオイルがなくなる!と口コミに書いてあったのを見た。



あまりにも揮発がよく消費が早いと、高い消耗品扱いになって結局続かないから悲しい



→お店的はリピートしてもらわないと儲からないけどね。




パイン(松)は、ほんとに優秀。

パインが入る事によって、(個人的に)全然違うと感じた。


ユーカリやハッカ単独で使っても、どちらも割と香りが強い精油なので、トイレの臭いをさほど感じなくなるのだが、



松やヒノキは、アンモニア臭の分解・中和力に長けている!と、いろいろ使ってみた上で個人的に感じた。実際そうみたい。



上塗りして誤魔化すんじゃなくて、中和して消す力が凄い。


施術でお客様に使うなら、doTERRA、プラナロムそれと同等の精油を使うんだけど、


息子のオシッコの臭い消し目的にガンガン使うには、正直勿体無いので、


トイレに使う精油は、そこまで高くないメーカーさんから購入。



ハッカに関しては、ドラッグストアでよく見かけるアノ精油で、我が家のトイレは充分っす。







もちろん、息子のトイトレ前からアロマは香らせてるし、トイトレが終わっても香らせるつもり。


ちなみに、この組み合わせ

普通に虫除けにもなったりする。


虫除けは虫除けで別にブレンドするけど、

それはまた別の機会に。



精油の話してるけど、一番手取り早いのは

煙の出る線香だと思う。


息子がイタズラして線香灰の器を倒して惨事になってから出番は減ったし、ウチの壁紙白だから

線香焚くのはあまりね…