北の富士と33代庄之助の対談。北の富士の師匠は千代の山、庄之助の師匠は前田山である。

 

 

前田山と千代の山は何かとつながりがあり、千代の山は昭和24・10,25春と連覇を果たしながら横綱を見送られているが、これは直前に前田山が野球観戦に始まる一連の騒動から強制引退となったことが影響している。つまり横綱陣への目が厳しくなった。大関で連覇を果たしながら横綱昇進しない例はこれを最後にないあたり、当時の協会から見ると英断であった。それだけ戦後の混乱と合わせて深刻な時期だったともいえる。いわば千代の山の最初の挫折だった。

 

前田山の話に移り

 

庄 入門したての頃なんですけども、前田山の高砂親方がほめたりしかったりしてるんですけど、なんか変なんですよ。取組に勝った人を怒ったり、負けた人をほめたりしてる。なんでと子供の僕にはどういうことなんだか、まるで理解できませんでした。今となっては逃げて勝ったり、姑息な相撲を取った時はしかりつけ、負けても堂々のいい相撲の時は褒めていたんですね。
北 当時の高砂は押し相撲の力士が多かったからそんな風に持って行ったんだろうなあ。前田山サンは怖かったけども、そういったところもあって人を引っ張る力を持っていたよね。ユーモアもあった。 

 

昭和30秋の幕内を見ると、朝潮、宮錦、嶋錦、国登、十両に大戸崎、森ノ里といったところで押しが多い。前田山は当時の角界からみると異端といわれるが、現代から見ると先を行っていた。洋式トイレや洋食など海外通であるのもあったか。女人禁制を古いと評したり、何かと前例とぶち破ろうとしたのがうかがえる。

 

海外つながりではそれ以上に面白い話があり

 

北 ジェシーが相撲に入るきっかけになったハワイ巡業のこと、よく覚えてるよ。向こうの人たちに稽古をつける時間になったらそこにジェシーがいた。入門の話はだいぶ進んでるらしくて、親方が柏戸さんや大鵬さんに「わかってるね、わかってるね」と甲高い声をかけている。

得たりやおうと、あの柏戸や大鵬がまた上手に負けてやるんだ。ジェシーはもうご機嫌さ。それを見ていたのがこの前亡くなった若浪さんだ。「気に食わねえな」とあのブッ太い声で一言いうと、のっそり立ち上がって土俵に出て行って、いとも簡単にポイと投げ飛ばしてしまった。自分よりずっとちっしゃなお相撲さんにやられたジェシーは今度はパニックさ。「もう相撲を取るのは嫌だ」とまで駄々をこねだしちゃった。 

 

目に浮かぶ。入門のために横綱大関があえて負けておだてる作戦はよく聞くが、高見山は当時19歳でこんな手が通じたのか。それをみて俺が倒してやろうと土俵に上がる若浪もサムライ。

 

若浪も酒は底なし、宵越しの金は持たないという豪快な力士で誰でも吊り上げてしまう豪放な相撲も特徴だった。入門前の高見山など赤子だろう。ただ幕内の成績では高見山の5勝3敗。もう嫌だと駄々をこねてどう収めたのか…  若浪にみるように当時の幕内は魑魅魍魎というべき一癖も二癖もある力士が多くいた。上位を狙う力士はこういった力士に必ず苦杯をなめたもの。いわばこういった個性が角界を支えていた。

 

 

 

大の里が大関昇進。「謹んで申し上げます」など少しミスがあったものの唯一無二と口上。ここに史上最速大関、ちょんまげ大関の誕生。初土俵の翌年に大関、負け越し経験なし、すべての場所で三賞受賞のまま大関。何もかも異例である。一体どこまで勢いが続くか。尊富士の優勝と合わせ常識を覆す記録続きの相撲界だ。

 

 

十両も発表。昇進は6人。元大碇の甲山の息子・若碇、ウクライナの安青錦、琴勝峰の弟の琴手計改め琴栄峰。再十両に栃大海、千代丸、生田目。6人の昇進は久々。引退力士に加え十両は休場、不成績が続出した。おそらく陥落は妙義龍、碧山、貴景勝の引退3枠に千代榮、木竜皇までは確定。最後の1枠が全休の朝乃山か14枚目で6勝の欧勝海だが、欧勝海残留ではないか。やはり出場力士の方が有利な傾向。阿武咲も筆頭で1勝から休場と陥落相当だが今回はラッキー残留のはずだ。

 

 

引退力士も相次ぐ。貴景勝に続き妙義龍と碧山とベテランが退いた。それぞれ振分、岩友を襲名。さらに元十両大成龍、琴裕将ら8人も引退。これで11人。琴裕将は若者頭に転向する。引退力士が即若者頭となるのは2001年の栃乃藤以来23年ぶり。この5年で若者頭は3人が定年、死去したものの虎伏山が世話人から異動したのみだった。10月に花ノ国も定年。これを見据えた補充だろう。世話人の採用に加え久々の新規採用。

 

5場所での引退力士は69人となる。一方の入門は53人で今年も退職>採用の状態が続く。

 

碧山の引退で昭和10年より続く春日野部屋の関取連続記録が途絶える所だったが、栃大海の昇進で何とかつながった。しかし十両定着できるか未知数。先延ばしになっただけのように思う。

 

若者頭の花ノ国が定年する。若者頭ながら前頭筆頭が最高位、金星、三賞経験ありと実績は親方並。ネット上でも人気だった。今後は「銭湯代ぐらいは稼ぎたい」とのこと。ユーモアあふれる名裏方であった。

 

 

14日目、大の里が勝ち2度目の優勝、 そして大関昇進も確定だ。史上最速の初土俵から9場所、負け越し経験なしの大関となる。異例であり異常ともいえる。快挙だが手放しで喜んでいいか。

 

豊昇龍戦は曙貴乃花を彷彿とさせる一方的なもので、押しの驚異を見せた。貴景勝が静かに土俵を去ったが押しの横綱の誕生を予感させるものである。

 

今場所は大の里の壁となる力士がいなかった。というのも平幕上位以上が不調力士ばかり。大関2人は勝ち越しがせいぜいで、三役も停滞気味だったが貴景勝の引退に加え阿炎、平戸海が負け越し。久々に大きく入れ替わる。好調は霧島ぐらいなものでその霧島とて大の里戦は変わり身を見せ失敗。技能派の若隆景が気を吐いたが、このような力士がもう数人出てこなければ大の里の天下待ったなしだ。

 

 

 
と思ったが千秋楽阿炎戦。阿炎は勝ちにこだわるタイプで形振り構わないのだがのど輪からはたくとバッタリ。締まらない終わりだ。阿炎は10敗力士。やっぱり脆さが残る。大関で大の里3連敗!とアナが連呼するような場面を想像してしまう。不穏だ。腰の高さと脇の甘さが直らなければどこまで快進撃が続くか…
 
大の里を追走した力士は錦木、高安、若隆景、霧島といったところ。琴櫻も序盤は食いついたが中盤以降崩壊。錦木はもはや降下するだけと思われたが意外。上半身の力を生かした力相撲が目立った。高安も立ち合いを変え突き押しに徹していた。若隆景は大の里に唯一黒星をつけた。攻防の激しさは今場所どころか今年一番のベストバウトにしてもいい相撲だ。
 
やはり中に入ってパワーを封じるのが大の里には効果がある。 霧島は組んで離れてと以前の自由な相撲ぶりが戻ってきた。
 
ただ大の里の圧勝ぶりに序盤で優勝は大の里の空気が強かった。今後、大の里の立ち合いからの圧力をどう対応するかが課題だろう。逆に大の里からみると組まれた際にどう出るか。現状体を浴びせて勝つことが多く技能はない。師匠譲りのおっつけといってもさほど目立たない。体力で圧倒するだけ技能はお留守だ。
 
大の里は新入幕から5場所連続三賞だ。というよりも幕内在位のすべての場所で三賞受賞となった。空前のことで今後更新は難しいだろう。豊山が3場所連続殊勲敢闘の受賞で大関昇進も更新不可能ともいわれたが、ある意味それ以上のことである。
 
全体見ると休場が多い。延べ11人休場。十両が7人休場で勝ち越し自体9人という低水準だった。尊富士の優勝で目立たないとはいえ問題。全休も多く不戦勝で得もあまりいないが、木竜皇は2不戦勝ながら4勝と逆戻り。巡業だけのせいにしたくないがやはり休養も必要では。

 

 

木村庄之助が引退。最後の一番は豊昇龍琴櫻。庄之助は前の山のファンから高田川に入門したが、前の山は琴櫻戦の無気力相撲から大関を陥落した。そして今回の一番はその琴櫻の孫の相撲。豊昇龍が7敗ということでどこか無気力さを感じた。不思議な縁である。

 

あとはつづきに。