現在元大関の豊山が86歳。今年の8月で87歳を迎える。昨年の豊山の断髪式にも出席するなど高齢ながら矍鑠としている。

 

元横綱の長寿記録というのは初代梅ヶ谷(1845-1928)の83歳。これはそれなりに知られており、近年栃ノ海と若乃花が迫ったものの記録更新とならなかった。横綱が短命な事も良く知られ、平均55歳とも言われる。

 

初代梅ヶ谷の長寿ぶりは江戸時代・明治初期の力士としても傑出している。

 

横綱はともかく大関の長寿記録はあまり知られていないが、豊山以前の最長寿は昭和36年に82歳で亡くなった朝潮のようだ。

 

朝潮は明治12年に愛媛で生まれ、若い頃より怪力でしられた。相撲入りを勧められたが父は反対。父が亡くなったことで明治34年に入門。出世は早く明治40年に入幕した。3場所目に小結と有望であった。一時低迷するも大正2年頃より上り坂となり、大正3夏に太刀山と預かりの相撲が後押しとなり35歳で大関昇進した。

 

大関としては年齢もあってかこれといった実績もなく、4年務め大正8夏に引退。大関昇進時より高砂を二枚鑑札で襲名していた。「近世大関物語」には明治45年の再起から大正3年の関脇までが全盛としている。右四つ下手投げを得意とし右差し五万石と評された。梅ヶ谷太刀山にもこの手で粘り引き分けている。

 

引退後は太刀山が廃業し弟子が移籍したのもあってか順調で、男女ノ川や前田山を育てた。協会でも取締を昭和2年より一時辞任もありながら、昭和17年まで6期13年程務め、こちらは横綱格であった。

 

この朝潮は豪傑で知られ博打狂。タニマチから贈られた化粧回しや紋付も質に流して涼しい顔をしていた。博打を注意され逆に巡業を放棄しようとして幹部が取りなしに来たこともあるとか。

 

親方となってからも相変わらずで、弟子がしくじるとすぐにクビだ!と追い出された。朝クビになって昼頃戻るとすっかり忘れていたという。イノシシ鍋とチャンバラ映画も大好きというあたり豪傑。

 

昭和17年に前田山に部屋を譲って角界を去り、茨城県に隠居していた。晩年の昭和34年に小島貞二氏が茨城に隠居していた朝潮こと坪井氏を訪ねている。当時すでに心臓を患っていたというがタバコの煙を絶やすことがなかった。

 

当時の雑誌にも回顧があると思われるが確認できない。読売大相撲53年2月号の土俵人物誌にその思い出がある。歴代の横綱について尋ねているが

 

大砲は右四つで、四つになると強かったな。梅ヶ谷はアンコでうまかったが、強いんじゃ何と言っても常陸山。左四つでグーンと泉川に持っていくとこまさに横綱相撲じゃった。

若島はよう知らん。大木戸は体の太いええ相撲だった。わしは一辺とって引き分けたかな。

(太刀山)ほんとうに強かったな。力なら常陸山やうちの師匠(初代朝汐)より上だろう。相手の手こう(左手で手首を握り上にたくし上げ)持って、右手でこう(私の左のわきの下を押さえて)突き放すんだから、大抵のものは一突きで吹っ飛んでしまう。わしなんか体も大きいし腰もそう悪くないからめったな相手にゃ押されないが、腰が残っても上体だけがちぎられるように伸びちまって、どうしたって飛ばされちまったな。強さと言ったらちょっとないな。

(鳳)体は柔らかかったが大して強い相撲取りじゃなかったな。
(西ノ海2) 体はえかったが、気が弱かったな。
(大錦) 寄りが良かったな
(栃木山) ええ相撲じゃった。大錦よりはだいぶ強かった。
(大錦大五郎) さあ大阪の横綱じゃあねえ
(西ノ海3) あんまりよう知らん
(常ノ花) あの人や玉錦という人は下の頃から見ていたがああまで強くなるとは思わなかったよ。メガネ違いはあるもんじゃ
(双葉山) 立派な横綱じゃ。何も言う事はない。 

 

小島貞二氏も述べているがこれほど単純に横綱を評した人はいない。それも自分が体で測った強さだけに説得力がある。ちなみに栃木山には3勝1敗、梅ヶ谷に6敗2分、太刀山に1勝11敗2預、鳳に3勝5敗。強いと言った栃木山には勝越し、大して強くないと評した鳳に負け越しは意外。

 

昭和36年、82歳でなくなった。明治期の力士として最長老の部類であった。ある意味高砂のアウトロー精神は前田山ではなくこの朝潮が元祖かもしれない。