夏場所も序盤が終る。とはいえどこか締まらない。

 

全勝は3人で宇良、御嶽海、宝富士。1敗で琴櫻、大の里、大栄翔ら。全勝の3人はどこまでいけるか。正直後半大崩れもあるとみる。いずれも対戦相手に恵まれている面もある。平幕上位が潰し合いなのだ。琴櫻は動きはさほどよくないが堅実に勝ってはいる。いつもの地味な琴櫻。大の里はやはりパワーで圧倒。それで何とかなるのが今の角界。

 

琴櫻を除く2大関。

 

豊昇龍は動きを戻してきたか。この力士は本場所1番の勝負勘に懸けるタイプ。豪ノ山を吹っ飛ばしていた。豪ノ山とは以前も長い睨み合いがあった。何か遺恨でもある? 

 

霧島は絶不調。動きが軽すぎで大関昇進時とは全く違う。首の痛みもあるようだがそれだけではないだろう。1勝4敗は先場所も同じ。3月は5勝だったが不戦勝1つに錦木や王鵬との勝利と上位の混乱で得をした面もある。先場所より圧力負けも目立つ。

ここから立て直せるとはとても思えず大関陥落も現実的となってきた。

 

次の大関はやはり大の里が最有力か。駆け上がってきた力士は一旦上位の壁に当たるのだが今はその役目を果たす力士もロクにいないのではあっさり昇進もある。早ければ来場所後も機運が出そうだ。大負けも考えられず今年中の大関は固いだろう。 若元春も上位に在り続けるが何かが足りない。今のような時代では功労的に大関昇進もあっても良いが。

 

霧島も陥落なれば短命大関が続くことに。6場所在位で1場所が優勝というのも珍しいが、過去と今の異常時代を比較するのも酷か。 豊昇龍・琴櫻は手堅く大関は務まりそうだが横綱は見えない。

 

行司の庄之助は2日連続のポカ。4日目は俵に足を取られつまずき、立ち上がろうとしても動けずしゃがんだまま軍配。5日目は琴ノ若と勝ち名乗り。失態を恐れて頭がいっぱいだったか。もはや恒例となってしまった。

 

週刊誌に二所ノ関が嫌われているという話。信憑性もアレだが、横綱としては短命・殆ど休場ながら大横綱気分の親方ぶりという。たしかに解説ではアンタが言うなと思うこともあった。現役時の稀勢の里はどちらかと言えば愚直で不器用なタイプで、おっつけの技術はあるが技能派ではなかった。しかし地に堕ちた白鵬より下というのも極端である。平幕時より優遇されていたという話も聞き覚えあるが...