73人の公認横綱には大阪相撲出身の横綱が4人いる。実は2人(若嶋、宮城山)は東京相撲の経験者。1人(大錦)は京都相撲からの移籍である。この中で唯一大阪相撲のみで現役を終えたのが大木戸。この点特筆されることである。

 

 

大阪相撲自体資料不足も重なり現代では振り返られることが少ない。大木戸については雑誌相撲昭和50年1月号の「歴代横綱正伝 大木戸森右衛門伝」が一番詳細を記している好資料である。他に平成7年3~5月号の「年寄名跡の代々 湊代々の巻」、平成12年の「大阪相撲入門」にも記載がある。そもそも大木戸は大阪相撲オンリーのせいか近年まで基本的な情報もネット上に詳細がなかった。そのせいかウィキペディアも2004年に立項されながら、2017年まで初土俵場所もなく来歴も横綱昇進以後の出来事に限り、横綱としては異例の内容の薄さであった。

 

 

大木戸については基本、専門書をあたるよりほかになかったのだが唯一長らくお馴染みの相撲データマップといえるHP「相撲評論家之項」には経歴があった。ここは相撲史全てを網羅する坪田氏の功と言えよう。しかし近年項目自体が消されてしまった。 

 

 

大木戸は明治9年兵庫県の生まれ。一時明治11年説もあったが次代の湊であった元呼出滝三と混同されていた。これも資料不足と存在感の薄さからなのか。前述の「横綱正伝」の冒頭にも

 

どういうわけか相撲関係の本と言えば江戸時代から東京中心に書いたもので、大阪相撲はもとより京都相撲などの上方は軽視して、たとえ東京方と比肩しうる横綱でも一段も二段も低く扱われて損をしている。(中略)若島の好敵手であった大木戸は若島より一段と低く扱われ、歴代横綱ながらあまりしられてない。

 

大木戸が東京相撲の経験者ならば扱いは変わっていたと思える。実は大阪相撲の幕内で大阪相撲のみで土俵を終えた力士は意外と少ない。さらに東京相撲の幕内もかなりの数が大阪相撲の土俵を踏んでいる。少しの揉め事でも脱走が多く移籍がひんぱんにあった時代だ。