シリーズ:先人たちの書ー吉田松陰 | 書家 龍和 公式ブログ 

書家 龍和 公式ブログ 

臨在主義・臨在アートを提唱する 
書家・龍和のオフィシャルブログです。

京都府立図書館の駐輪場にひっそりと建っている石碑があります。
幕末の志士として有名な、吉田松陰の詩を彫ったものです。

 

松陰の著「長崎紀行」によると、江戸から長崎への途上、

嘉永六年(1853年)10月2日に京都御所を拝した時の作です。
当時は、朝廷の権力も権威も地に落ちていたころです。
それを嘆き、いつの日か、天皇の権勢が復活する世の中が見たい、

という内容が書かれています。

山縣有朋の父、山縣有稔のために書き下ろし、明治15年になって天覧され、

皇室に献上されました。
また、その後、松陰の五十回忌にあたる明治41年、

京都府教育会有志たちによって、石碑になりました。

 

 

それにしても、吉田松陰の書を見ていると、すがすがしい気持ちになります。
じっと見つめると、この時代にタイムスリップしたかのような不思議な感覚になります。
この石碑は楷書体で書かれていますが、ところどころに行書や草書がちりばめられています。

この書を書いたのは獄中であったということですが、

その中でこれほどの書を書いた胆力にははたはた頭が下がります。

また、全体的に右上がりの勢いのよい書体です。

筆跡心理学では右上がりのきつい文字を書く人は誇りが高い人だと分析するそうですが、

松陰も誇り高い、高潔な人物だったのだと、この書が物語ります。

 

落款に、「二十一回藤寅」 とあります。

藤寅は松陰の名前ですが、「二十一回」とは何でしょうか?
これは、「生涯に二十一回猛々しい行いをする」という松陰の思想を表しています。


二十一回という数字に関しては、

吉田松陰の姓である「吉田」から来ているという説があります。

「吉」の字を分解すると「十一」と「口」になり、

「田」の字を分解すると「口」と「十」になります。 
「十一」と「十」、あわせて「二十一」、 「口」と「口」をあわせて「回」になります。

松陰の実家の姓である「杉」の字を分解し「十」「八」「彡(三)」の三つの数字に見立て、 合算すると、これもまた「二十一」になります。
 

自分の2つの姓にちなんで、生涯の決意をしたんですね。

 

松陰はこれまでに
①東北旅行のための脱藩
②藩主に意見具申したこと
③ペリー来航時の密航「下田渡海」


の3回「猛」を発したとの考えを示しています。

 

余談ですが、松陰という名前は、松陰より50年前に勤皇思想を説いた

高山彦九郎の戒名、「松陰以白居士」からとったものだという説があります。
しかし、生家のある松本村からとったという説もあり確証はありません。

 

京都には隠れ文化財がまだまだ至る所に点在しています。

またおいおい紹介させてください。

松原橋から臨む秋の鴨川 水が豊かに流れています 奥に見えるのは比叡山

 

----------------------------------------------------
石碑の訳
京都は山河にかこまれ、おのづから他とは異なる地になっている
江戸へ来てからも、一日としてこの神聖な京都を思わぬ日はない
この朝身を清め御所を拝した
政治に無縁のわたしも悲しみのあまり動くことができない
というのは朝廷の権威と権力が地に落ちて昔に戻ることはなく
周囲の山河だけが変わりなく残っているのがいたましいからだ
もれうけたまわれば、今上天皇は最上の徳をお持ちで
天を敬い人民をいつくしみ誠を尽くしておられる
日出には起きて身を清め
日本にたれこめた妖気をはらい太平をもたらすことを祈られると
いままでこのような英明な天皇はいなかったというのに
役人どもはのんべんだらりと時間つぶしをやっているだけ
なんとかして天皇の詔勅をうけたまわり精鋭なる全軍を動かし
思うままに天皇の権威を世界におよぼしたいものだ
なんて思っていてもわたしはゆくえも知れない浮草の身
ふたたび御所を拝する日が来るだろうか

---------------------------------------------------------------------------

祇園を流れる白川で遊ぶ鴨