午前中、用事があったからそれを済ました後に前回の場所にホシベニカミキリを探しに行った。


ポイントに到着すると、早速、飛んでいるリュウキュウツヤと思われる虫を発見。

冬場に捕りに行かなかったから見つけたら採集したい。


仲良く暮らすクモとユミアシゴミムシダマシ?

前回とは別の寄生バチが来ていた。

その上に、ナガタマムシっぽいのがいたけど逃げられた。



ヤマトタマムシだ!
と思って網で突付くとボロっと身体が崩れた。
いつだかわからないけど、羽脱に失敗したらしいガーン

初のキボシカミキリ。
桑の葉の上で休んでいた。
カミキリを捕り始める前はたまに見かけていたけど、ちゃんと捕り始めてからは初の出会い。

キボシカミキリを撮影していると、歩道の先を赤い虫が飛んでいった。
アレ、ホシベニだろ!?

急いで追うも姿を見失うえーん
コレが本日、最初で最後のホシベニカミキリとの出会いだった。


まぁ、ホシベニカミキリは間違いなくいるのはわかったからあとは見つけるだけなんだ!と張り切って探す。
シラハタリンゴカミキリ?
タブノキの葉裏に止まっていた。
うわぁ。なんかデカいリンゴカミキリみたいなのがいるガーンと思いつつとりあえず採集。


スイカズラもあるけど、クスノキの方が目に入るからヒメリンゴカミキリかと思った。
リンゴカミキリの同定をどこでするのかは知らないけど、調べた画像と見比べると胸と羽の色の変わる部分の割合というかがシラハタの方が近い感じがする。

後から調べて知ったけど、ヘリグロリンゴカミキリが小さいだけで他のは20ミリ近いのがほとんどなんだね。
でも、初めて捕まえたのがヘリグロだからデカく感じるのは仕方ないよねキョロキョロ


蛾!

ガクしか残っていないような花に虫影を発見。
掬ってみると。

ニセビロウドカミキリ。
図鑑に書いてある通り、見る角度によって影が出来る。
昼間は、葉に隠れているとも書かれていたけどキョロキョロ


孵化中のカマキリ。
最初、毛虫に見えてゾッとしたガーン

テキトーな時間でホシベニカミキリからリュウキュウツヤ探しにシフト。
とりあえず、狙いのものを1種くらいは捕っておきたかったから。

タブノキとかの枝先にもブンブン来てるのがリュウキュウツヤなんだろうか?と思って捕まえるとカナブン!
樹液を見に行ってもカナブン!

こんなことなら、初めに飛んでるヤツを追いかけて捕まえておけばよかったえーん
沢山生息してるって聞いていたから余裕だろ。と思っていたらこのザマだよ。