前回の続きです。

必至の基本形から盤上の駒や持ち駒を少しづつ変えていき、必至がかかるかどうかを検証してみます。

 

 

今回はこの必至の基本形からスタート。

図は有名な必至の基本形です。

次に▲2二馬の一手詰みを防ぐためには△1三銀(角)と受けるしかありませんが、

1三の地点がふさがるので▲2一馬で詰んでしまいます。

 

 

 

では、第1図で3三の歩がいなかったらどうでしょうか?

第2図は必至ではありません。

△7七角(下図)と受けられると指す手がありませんね。

 

 

 

次は、第1図から2一の桂を省いてみました。必至はかかるでしょうか?

第3図は必至がかかりません。

△2一香(下図)と受けるのが好手で、

以下▲同と△1三銀▲1一と△同玉▲1三馬△1二金(下図)で詰めろが続かない格好です。

 

 

 

では、第3図からさらに1四歩を省いてみました。必至はかかるでしょうか?

第4図は必至がかかります。

以下、

A△2一香は▲同と△1三銀▲1四香(下図)で必至。

 

B△2一銀は▲同と△1三銀▲2二銀(下図)で必至です。

 

 

 

続いて、別の必至の基本形を見ていきましょう。

これも覚えておきたい必至の形です。

一手前に先手のと金が4三にあったとき、

▲3二とではなく▲3三と、とすることで、△7七角の受けを消して必至となります。

第5図以下、

A△3三同桂は▲1三金△2一玉▲2二角成までの詰み。

B△1三銀は▲2二金△同銀▲同角成までの詰み。

C△3二金は▲同金で必至。

(以下△7七角と受けても▲1三金△同桂▲2二金△同角成▲同角成までの詰み。)

C△9二飛は▲2二金△1三玉▲2三金までの詰みです。

 

 

 

では、第5図から1四歩を省いてみました。必至はかかるでしょうか?

第6図は、手数はかかりますが必至がかかります。

 

第6図以下、飛車を打つ以外の手だと、第5問と同じ要領で必至がかかります。

大変なのは△9二飛で、

以下

A▲2二金だと△1三玉▲2三金△1四玉で捕まりません。

そこで、B▲3二金(下図)が好手になります。

以下、

△3二同飛▲同と△7七角▲1七飛△1四歩

▲7七飛△1三銀▲2二角△2四銀打▲1三角成

△同銀▲2二銀(下図)が一例で必至となりました。

 

 

 

続いて、別の必至を見ていきましょう。

第7図は言わずとしれた腹銀の必至で、

▲2三銀成と▲3一馬△1二玉▲2一銀不成の2通りの詰みを狙っています。

受けがありそうでないという面白い図ですが、

少しでも図が違うとこの必至は成立しないので、それを確認しておきましょう。

 

 

 

第7図から2一桂を省いてみました。

第8図は必至ではありません。

△8七角(下図)と受けるのが2つの詰みを同時に消す好手で、攻め手がなくなってしまいます。

 

 

続いて、第7図から△1一香を省いてみました。

第9図は必至ではなく、そもそも詰めろになっていません。

 

 

 

続いて、第7図から1四歩を省いてみました。

第10図は必至ではありません。

△1三玉(下図)の早逃げがあり、▲2三銀成△1四玉で上部に逃げられてしまいます。

 

 

 

続いて、第7図から2三の歩を金に変えてみました。

第11図は必至ではありません。

△2四金(下図)が好手で、

以下▲3一馬△1二玉に

a▲2一銀不成は△2三玉、b▲2一馬は△1三玉で詰めろが続きませんね。

 

 

 

こうしてみると、第7図の腹銀の必至は有名であるものの、

成り立つのは非常に限定された場合であることが分かりました。

 

 

 

 

 

最後におまけの問題です。下図は必至がかかるでしょうか?

難問ですが、ぜひ考えてみてください。