今回のブログでは、二十四節気を代表する唱歌を考えてみた。

 

 

①早春賦

歌詞:春は名のみの 風の寒さや 

   谷の鶯 歌は思えど

   時にあらずと 声も立たず 

   時にあらずと 声も立たず

季節:立春(2月4日~2月18日頃)

理由:冒頭の歌詞「春は名のみの風の寒さや」より、立春の候であることが明らか。

 

(B面:春よ来い)

 

 

②どこかで春が

歌詞:どこかで春が 生まれてる

   どこかで水が 流れ出す

季節:雨水(2月19日〜3月4日頃)

理由:「雨水」とは雪が雨に変わる意であり、歌詞の内容に合致。

 

(B面:うれしいひなまつり)

 

 

③春が来た

歌詞:春が来た 春が来た どこにきた

   山に来た 里に来た 野にも来た

季節:啓蟄(3月5日〜3月19日頃)

理由:春の到来の喜びを素直にうたっている。

 

(B面:春の小川)

 

 

④朧月夜

歌詞:菜の花ばたけに 入り日薄れ

   見渡す山の端 霞ふかし

   春風そよ吹く 空を見れば

   夕月かかりて におい淡し

季節:春分(3月20日〜4月3日頃)

理由:春らしく暖かくなってきた頃の春霞。菜の花の盛りもこの頃。

 

(B面:ちょうちょう)

 

 

⑤花

歌詞:春のうららの 隅田川

   のぼりくだりの 舟人が

   櫂のしずくも 花と散る

   眺めを何に たとうべき

季節:清明(4月4日〜4月18日頃)

理由:「清明」とは生物が生き生きとしている意で、歌の雰囲気に合う。桜が散るのもこの頃。

 

(B面:花の街)

 

 

⑥茶摘み

歌詞:夏も近づく 八十八夜

   野にも山にも 若葉が茂る

   あれに見えるは 茶摘みじゃないか

   あかねだすきに 菅の傘

季節:穀雨(4月20日〜5月5日頃)

理由:冒頭の歌詞「夏も近づく八十八夜」より、晩春の候であることが自明。

 

(B面:鯉のぼり(甍の波と…))

 

 

⑦夏はきぬ

歌詞:卯の花の 匂う垣根に

   ほととぎす 早も来鳴きて

   忍び音もらす 夏はきぬ

季節:立夏(5月5日〜5月19日頃)

理由:時鳥は旧暦5月に鳴くべき鳥とされ、それ前(旧暦4月)の鳴き声は「忍び音」という。

卯の花が咲くのも5月。

 

(B面:ピクニック)

 

 

⑧夏の思い出

歌詞:夏がくれば 思い出す

   はるかな尾瀬 遠い空

   霧の中に 浮かびくる

   やさしい影 野の小径

   水芭蕉の花が 咲いている

   夢みて咲いている 水のほとり

   石楠花色に たそがれる

   遥かな尾瀬 遠い空

季節:小満(5月21日〜6月5日頃)

理由:ミズバショウの花が咲く季節。

 

(B面:おお牧場はみどり)

 

 

⑨かたつむり

歌詞:でんでんむしむし かたつむり

   お前の目玉は どこにある

   角だせ 槍だせ 頭だせ

季節:芒種(6月6日〜6月20日頃)

理由:梅雨。

 

(B面:あめふり)

 

 

⑩海

歌詞:海は広いな 大きいな

   月が昇るし 日が沈む

季節:夏至(6月21日〜7月6日頃)

理由:海開きの頃。「月が昇るし日が沈む」という歌詞から日の長さが感じられる。

 

(B面:たなばたさま)

 

 

⑪浜辺の歌

歌詞:あした浜辺を さまよえば

   昔のことぞ 忍ばるる

   風の音よ 雲のさまよ

   寄する波も 貝の色も

季節:小暑(7月7日〜7月22日頃)

理由:日中は暑いので、朝と夕方に外に出る。

 

(B面:ふじの山)

 

 

⑫われは海の子

歌詞:われは海の子 白波の

   さわぐ磯辺の 松原に

   煙たなびく とまやこそ

   我が懐かしき 住家なれ

季節:大暑(7月23日〜8月7日頃)

理由:梅雨もあけて晴れ続き。夏休みに磯遊び。

 

(B面:椰子の実)

 

 

⑬小さい秋みつけた

歌詞:誰かさんが 誰かさんが 

   誰かさんが 見つけた

   小さい秋 小さい秋 小さい秋 見つけた

   お部屋は北向き くもりのガラス

   うつろな目の色 とかしたミルク

   わずかな隙から 秋の風

   小さい秋 小さい秋 小さい秋 見つけた

季節:立秋(8月8日〜8月22日頃)

理由:「小さい秋」の解釈は様々にできるが、二番の歌詞に出てくるモズは秋を告げる鳥として知られる。

部屋の中から秋の気配を敏感に感じ取った歌と解釈してみたい。

 

(B面:故郷)

 

 

⑭虫のこえ

歌詞:あれ松虫が ないている

   チンチロチンチロ チンチロリン

   あれ鈴虫も ないている

   リンリンリンリン リインリン

   秋の夜長を なきとおす

   ああおもしろい 虫のこえ

季節:処暑(8月23日〜9月7日頃)

理由:夜になると松虫が鳴き、秋を感じられるようになる頃。

 

(B面:とんび)

 

 

⑮赤とんぼ

歌詞:夕焼け小焼けの 赤とんぼ

   追われて見たのは いつの日か

季節:白露(9月8日〜9月22日頃)

理由:赤とんぼが里に降りてくる頃。

 

(B面:証城寺の狸囃子)

 

 

⑯夕焼小焼

歌詞:夕焼小焼で 日が暮れて

   山のお寺の 鐘がなる

   おててつないで かえりましょ

   からすと一緒に かえりましょ

季節:秋分(9月23日〜10月7日頃)

理由:どんどん日が短くなる頃。暗くならないうちに帰りましょ。

 

(B面:七つの子)

 

 

⑰里の秋

歌詞:しずかなしずかな 里の秋

   お背戸に木の実の 落ちる夜は

   ああ かあさんとただ二人

   栗の実煮てます いろりばた

季節:寒露(10月8日〜10月23日頃)

理由:木の実のなる頃。秋も深まった感じがする。

 

(B面:どんぐりころころ)

 

 

⑱紅葉

歌詞:秋の夕日に 照る山もみじ

   濃いも薄いも 数ある中に

   赤や黄色の 色さまざまに

   水の上にも 織る錦

季節:霜降(10月24日〜11月7日頃)

理由:紅葉の時期。秋の終わり。

 

(B面:まっかな秋)

 

 

⑲たきび

歌詞:かきねの かきねの まがりかど

   焚き火だ 焚き火だ 落ち葉焚き

   あたろうか あたろうよ

   きたかぜぴいぷう ふいている

季節:立冬(11月8日〜11月21日頃)

理由:木枯らしが吹く頃。

 

(B面:北風小僧の寒太郎)

 

   

⑳冬景色

歌詞:さ霜消ゆる 湊江の

   舟に白し 朝の霧

   ただ水鳥の 声はして

   いまだ覚めず 岸の家

季節:小雪(11月22日〜12月6日頃)

理由:寒い冬の朝の情景。

 

(B面:こぎつね)

 

 

㉑雪

歌詞:雪やこんこ 霰やこんこ

   降っては降っては ずんずん積もる

   山も野原も 綿帽子被り

   枯れ木残らず 花が咲く

季節:大雪(12月7日〜12月21日頃)

理由:根雪になる時期。

 

(B面:ジングルベル)

 

   

㉒お正月

歌詞:もういつく寝ると お正月

   お正月には たこあげて

   こまをまわして あそびましょう

   はやく来い来い お正月

季節:冬至(12月22日〜1月5日頃)

理由:正月間近。

 

(B面:一月一日)

 

 

㉓スキーの歌

歌詞:輝く日の影 はゆる野山
   輝く日の影 はゆる野山
   麓を目がけて スタートきれば
   粉雪は舞い立ち 風は叫ぶ

   風は叫ぶ

季節:小寒(1月6日〜1月19日頃)

理由:雪がよく積もった頃。スキーがしたい。

 

(B面:スキー)

 

 

㉔冬の夜

歌詞:燈近く 衣縫う母は

   春の遊びの 楽しさ語る

   居並ぶ子どもは 指を折りつつ

   日数かぞえて 喜び勇む

   囲炉裏火は とろとろ

   外は吹雪

季節:大寒(1月20日〜2月3日頃)

理由:一番寒い時期であると同時に、春へのカウントダウンも始まっている。

 

(B面:ペチカ)