原始棒銀の受け方についてまとめました。

 

 

 

初手より

▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩

▲7八金△3二金▲3八銀△7二銀(相掛かりの基本図)

上の局面は現代相掛かりの基本図となっている局面ですが、

ここから右銀を繰り出していくのが原始棒銀です。

 

 

原始棒銀は有力な作戦ですが、受け方を知っていれば確実に咎めることが可能です。

 

 

そこで、今回は以下の2パターンに分けて対策を紹介していきます。

 

①2五歩型の原始棒銀(最速パターン)

②歩交換型の原始棒銀(通常パターン)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

①2五歩型の原始棒銀(最速パターン)

 

 

相掛かりの基本図より

▲2七銀

基本図から▲2七銀は、飛車先の歩交換を省略して速攻する狙いです。

 

 

ここで、後手も同じようにA△8三銀と棒銀をめざすと、

以下▲2六銀△8四銀▲1五銀(参考図)と進みます。

この変化は先手の棒銀のほうが一手早いので、先手が有利になります。

 

 

 

よって、先手に棒銀を見せられたら、後手は受けに回るのが鉄則です。

 

 

 

▲2七銀以下の指し手

B△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8五飛

原始棒銀に対する受けの形の基本は、浮き飛車に構えることです。

特に、飛車先の歩交換を省略する原始棒銀に対しては△8五飛が有力です。

 

 

 

(△8五飛以下の指し手)

▲2六銀△3四歩

浮き飛車∔△3四歩の形をつくっておけば、

原始棒銀でつぶされることは基本的にありません。

 

 

 

 

 

△3四歩以下の指し手

▲1五銀△1四歩

▲1五銀と出させて△1四歩と催促しましょう。

以下先手は▲2六銀と引くようでは何をやっているのか分からないので、必ず▲2四歩と指してきます。

 

 

 

△1四歩以下の指し手

▲2四歩△同歩▲同銀△4四角

▲2四歩△同歩▲同銀に△4四角とかわすのが好手で、この局面はすでに後手優勢です。

 

 

 

以下、先手の候補手として①▲2三銀不成、②▲3五銀、③▲7六歩がありそうなので、検討してみましょう。

 

 

 

△4四角以下の指し手①

 

▲2三銀不成△2七歩▲同飛△2六歩

▲2三銀不成に対しては、連打の歩で飛車先を止めるのが手筋です。

 

以下、

A▲2八飛なら△2三金で銀が取れますし、

B▲3二銀不成△2七歩成▲3一銀不成△2五飛(参考図)の変化も後手が大優勢です。

 

 

 

△4四角以下の指し手②

 

▲3五銀△同飛▲2一飛成△2二銀

▲3五銀には△同飛と応じるのが最善で、

▲2一飛成と飛車を成り込まれますが、△2二銀打と飛車を封じ込めて後手優勢です。

 

以下、▲2四桂と打っても△4二玉▲3二桂成△同銀(参考図)となれば飛車を捕獲できています。

 

 

△4四角以下の指し手③

 

7六歩△2七歩▲同飛△2六歩

▲7六歩には、やはり連打の歩で飛車先を止めるのが手筋です。

 

以下、

A▲2八飛なら△8八角成▲同銀△8五飛ですし、

▲4四角△2七歩成▲1一角成△2六飛(参考図)の変化も後手が優勢です。

 

 

 

 

 

②歩交換型の原始棒銀(通常パターン)

 

 

 

相掛かりの基本図より

▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩

▲2八飛△3四歩▲2七銀

相掛かりの基本図から先手が早々に飛車先の歩交換をしてきた場合、

後手は△3四歩と角道を開けるのがオススメです。

先手はここで▲2四歩と合わせて横歩を取りに行くのは手損になるのでやりにくく、

▲2七銀~▲3六銀とUFO銀に構えるのが一般的です。

 

 

 

△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩

△8四飛▲3六銀

後手は先手の棒銀をみて歩交換に出ます。

通常の原始棒銀では▲2五銀~▲3四銀のルートがあるので、△8四飛で進出を防ぐのがおススメです。

 

 

 

ここでA△3三角が従来の原始棒銀対策で、

以下a▲2五銀なら△3五歩(参考図)として原始棒銀を受けることができ、後手有利になります。

 

しかし、先手が原始棒銀を諦めて別の作戦に切り替えた場合、

角を上がった一手が厳密には損になっている可能性があります。

 

 

 

そこで、先ほどの局面では、棒銀を相手にしないB△5二玉が最強の一手です。

 

▲3六銀以下の指し手

B△5二玉

悠長な指し方に見えますが、これで原始棒銀が受かっているのでしょうか?

 

 

△5二玉以下の指し手

▲2五銀△3五歩

▲2五銀と出てきたとき、△3五歩が大事な一手です。

次に△3三角で受かってしまうので、先手は必ず▲2四歩と指してきます。

 

 

△3五歩以下の指し手

▲2四歩△同歩▲同銀△3六歩

▲2四歩△同歩▲同銀と攻めてきたとき、△3六歩が好手です。

▲同歩には△5五角があるので、先手は無視して攻めるしかありません。

 

 

 

△3六歩以下の指し手

▲2三銀不成△4四角▲3二銀不成△同銀

先手は攻めの銀を金と交換して一見成功のようですが、次の攻めがないのと手損がひどいです。

 

 

 

△3二同銀以下の指し手

▲3六歩△2六歩(後手有利)

先手は▲3六歩と歩を取るぐらいですが、△2六歩と押さえておけば先手は手がありません。

後手からは次に△2七銀が厳しく、後手有利の局面でしょう。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

今回のブログでは、後手番で原始棒銀を確実に咎めるための対策を紹介しました。

 

 

 

 

まとめ

①2五歩型の原始棒銀

・△8五飛型で受けるのがベスト。

・▲1五銀と出てきたら、△1四歩で攻めを催促する。

・▲2四歩△同歩▲同銀と攻めてきたとき、△4四角とかわす。

 

 

②歩交換型の原始棒銀

・△8四飛型で受けるのがオススメ。

・▲2五銀と出てきたとき、△3五歩が大事な一手。

・▲2四歩△同歩▲同銀と攻めてきたとき、△3六歩が好手。