最近の土日のポイント練習はほぼこの2足の薄底シューズです。今は厚底カーボン全盛で、レビューもほとんど厚底ですが、薄底もやっぱり必要と思っています。
左がアディゼロRC5、右がアディゼロSL
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240409/21/ryorunsight/d5/41/j/o1080081315423779244.jpg?caw=800)
SLの方は万能シューズで評判良いようで、有名ランチューバも愛用しているそうです。対して、RC5の方はあまり聞かず、、おそらく後に書く耐久性の問題から。。
価格はどちらも特価で5000円程度で購入してますが、SLの方が確か定価15000円くらいで高いです。
ここからは練習内容とともに。
■アディゼロSL
重さは測ってないし、公式の数値でもないですが、走行感は軽くて固くて足離れが良い。足がよく回ります。ということでインターバル系の練習で使っています。
先週土曜のガチユル走。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240409/21/ryorunsight/7a/f3/p/o1015108015423779247.png?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240409/21/ryorunsight/0f/e2/p/o1080085515423779249.png?caw=800)
ただし、、耐久性が絶望的。
アッパーが脆く、確か5回目ぐらいで破れだしました。以降はほぼ毎ランニング後に縫う始末。(走行感は好きなので、毎回縫っているんですが。。)
私がこの20年で履いたシューズの中で最も脆いです。最近のシューズはシューズ全体で軽量化を図っているので(昔はミッドソールの薄さ)、アッパーの耐久性が犠牲になっている気がします。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240409/21/ryorunsight/77/c1/j/o1080069015423779253.jpg?caw=800)
さらに前足部外側がフィットせず、最初の方は擦れてしまい出血してました。。今は馴染んだようでなくなりましたが。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240409/21/ryorunsight/5f/21/j/o1080081315423779257.jpg?caw=800)
こっちは、RC5と比較すると、ミッドソールの厚みもあり、少しクッションがあります。その分若干重いです。RC5ほどスピードは出ないが、ちゃんと推進力もあり、ロング系の練習で使っています。
アッパーの耐久性も見た目の補強の入り方からも丈夫そうに見え、実際にRC5よりも全走行距離は長いですが破れないです。
アディゼロRC5の翌日の練習です。薄底で反発が強い分、自分のフォアフット走法ではふくらはぎに結構な筋肉痛が出てしまっている状態で走っています。
それでも少しクッションがある分、キロ4超えるくらいなら気持ちよく走れるシューズ。3分30秒くらいまでなら走れますが、、自分のインターバルペースであるキロ320より速いとちょっと対応しにくいという感じ。
ラップが落ちているのは上り区間です。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240409/21/ryorunsight/d9/f5/p/o1080087015423779259.png?caw=800)
SLの方、もう一通り弱いところは縫ったと思いたく、今シーズンはこのペアメインで週末のポイント練習こなしていきたいです。