毎年走っている京都マラソン。去年はインフルで全フルマラソンの中で初めての棄権でした。

今回の不安要素は2つ。
・今シーズン良くない
今シーズンだけではすまないかもしれませんが、サブ2.5の実力は今ない。
 


・暑い
天気予報では17度。実際にもそこまであがった4月上旬並の気温でした。
暑さは超苦手で去年もこの程度。


ここ最近は記録的な暑さの大会ばかり引き当てています。いくら暖冬とはいえ、先週の姫路城なんかは10度くらいなので、、引きが悪すぎます。
ということで、30分台後半がよいところ、35分以下は無理だろうと思ってスタート地点にたちました。
シューズは後半の落ち込みを考慮してスカイにしようかとも思いましたが、、結局いつもの初代アルファにしました。

先に結果から。
グロスで35分48秒。35分分台だったので、このコンディション下では上出来でした。

前半はキロ330後半、少し抑え気味で走りました。それでも暑さで後半落ちるだろうと思って。

平坦な5キロまでを335ぐらい、そこまで10人以上の集団でしたが、以降上り基調になるくらいから、集団は2つに分断。無理はできないので遅い方、上り区間ではペースが350程度まで落ちる5,6人の集団で走りました。

20キロ超えて北山の方に出ても同じ集団。ペースは340前後。このときはまだ余裕があり集団の前にときおり出てみたりしてました。

植物園に入る手前25キロ超えてからは集団が小さくなり自分含め3人。ここからぐらいから暑さが効いてきてガクッと落ちることを幾度と経験してきましたが、そこまでではない。

340くらいをキープしつつ鴨川に入ったところくらいから、一人が少しペースを上げて、おそらく335ぐらい。ついていけなくなりました。

四条の方に出てからは完全に単独走。きついはきついが、まだアルファのフォアで踏み込めていて走れる走れる状態。340台ぐらいはアベレージでキープしつつ、京都大前の坂は流石にきつくキロ4近くまで落ち込みました。

その中でも逆側にランナー仲間がバテ気味の姿で見え、目標ができたので、折り返して下りからはペースアップ。
下りきったところで捉え、『一緒に走ろう』の声かけに反応してくれたので、そこからラスト2キロ2人で並走して走りました。

きつい中330を切るペースまで上げれたのは、2人で並走できたからでした。その並走状態のままゴール。
ラスト2.195キロは7分51。
並走しなければ、35分台出なかったかもしれません。

今回は、暑さ対策が効いたこと、応援が各地でしてもらちこと、前半はちょうどよい集団、ラストは並走できたことで、納得の行く走りができました。

次は琵琶湖。天候によりますが、この日よりも良ければ(気温が低ければ)、32,3分ぐらいを狙って走りたいです!
サブ2.5は来シーズンに向けてかなと。