受験学年の自由研究 | 中受ログ2025関西

中受ログ2025関西

中学受験の軌跡を綴ります。

こんばんはウインク




五月病という言葉があるように、

新年度にやっと慣れた今の時期は

心身ともに不調になりやすい時期ですね。




息子も例に漏れず。



毎日8時間半は寝ているのに

寝ても寝ても眠いようです。




6年生新クラスに慣れ緊張が緩んだ。

担任は4年時と同じ先生で、勝手がわかる分助かった

毎日運動会の練習で体育が2時間ある。

週に塾6日とスポーツ1日で休みが少ない。


…など。思い当たる理由がありまくるニヤニヤ





さらに、6月は祝日がなくフル活動。

大人でも疲れる時期です。






どうせ気持ちがたるんでしまうなら、

無理に頑張るのではなく、

たるんだ状態でも楽しめることを…






ということで、





風鈴 花火 祭

夏休みの自由研究

始めました

冷やし中華始めました風

浮き輪 波 カキ氷





息子の通う小学校では、

4〜6年生は理科に関する自由研究は

例年夏休みの宿題になります。


その他は算国のプリントくらいで、

読書感想文や絵画、習字は希望者のみ。





小6受験学年の夏休みは大忙しです。

志別の宿題もかなり増えるようですし、

学校の宿題にかける時間が正直惜しい。


それならば、

塾宿題がまだ少ない(注※  と言うものの結構多い)

今のうちにやればいいわニヤニヤ


息子と相談しそう決めました。

理科大好きなので苦ではないらしい歩く







どのような自由研究にするか?

具体的な内容はどうするか?



ここまで決まりましたので、

次やるべきは、母が材料を揃え

「あとは息子が制作するだけ」

の状態にしておくこと。







勉強スイッチが入らない時の息抜きに

コツコツ制作を進めてもらいます立ち上がる