昨日31日、乗りものニュースより【秘密兵器「酸素魚雷」一斉発射「20発」!? 旧日本海軍の重雷装艦「北上」の一部始終】との報道がありました!/( ̄へ ̄)


秘密兵器「酸素魚雷」一斉発射「20発」!? 旧日本海軍の重雷装艦「北上」の一部始終

2019.03.31

乗りものニュース

旧日本海軍の軍艦「北上」は、魚雷を片側20本一斉発射可能で、一般的な艦艇の2、3隻ぶんに匹敵する、まさに「重雷装艦」でした。しかも発射するのは秘密兵器「酸素魚雷」。強力な印象がありますが、実際どうだったのでしょうか。

当たらないならたくさん発射すればいいじゃない

「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」という言葉がありますが、これを魚雷で実際にやろうとしたのが、旧日本海軍の「北上」をはじめとする通称「重雷装艦」です。

太平洋戦争前、日本海軍はアメリカ艦隊に「戦艦同士の艦隊決戦」を挑んで、一気に勝利する戦略を立てていました。しかし、主力となる戦艦戦力はアメリカに劣ります。そこで、決戦前に少しでもアメリカの戦艦を減らしておく方法が研究されます。そのひとつが秘密兵器「九三式魚雷」、すなわち「酸素魚雷」です。砲撃戦が始まる前に遠距離から“雷跡の出ない(後述)”魚雷を打ち込めば、奇襲効果もあり敵を混乱させられます。

とはいうものの遠距離からの雷撃(魚雷での攻撃のこと)では、命中率は良くありません。それでも雷撃を当てるためには、なるべく多くの魚雷を同時に発射する必要があり、多数の魚雷を扇形に発射する「公算雷撃」という方法が採られます。要は冒頭で触れた「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」です。そこで多数の魚雷発射管を搭載した「重雷装艦」が発想されます。

ばら撒く魚雷は秘密兵器「酸素魚雷」!

ところで魚雷といえば、海面に白い航跡(雷跡)を引いて迫る様が映画などで描かれますが、あの白い雷跡の正体は魚雷の排気ガスです。熱走式と呼ばれる魚雷は、燃料と圧縮空気を積んでエンジンを回すので、排気ガスの泡が海面に白い航跡を残します。雷跡を発見されると回避されるかもしれませんし、発射した方向が敵にわかってしまいます。

「酸素魚雷」とは文字通り、圧縮空気の替わりに純酸素を詰め込んだ魚雷です。燃焼効率が良くなって、速力や射程が大きく向上します。また純酸素はエンジンで燃焼すると、排気されるのは二酸化炭素と水分ですので、水に溶けてしまいほとんど排気ガスの泡が出ません。酸素魚雷は高速で長射程、おまけに雷跡を引かないので、発見されにくいという良いことずくめでした。

しかし、造るのは大変でした。純酸素はとても危険な気体で、不用意に燃料と混ぜればすぐに爆発しました。世界各国で研究されたものの、相次ぐ事故で断念されます。しかし日本は諦めません。いきなり純酸素を燃料と混ぜると爆発しやすいので、苦心の末、普通の空気に純酸素を少しずつ混ぜて純酸素濃度の割合を上げていくという燃焼制御方式を開発し、実用化に成功します。こうして完成したのが「九三式魚雷」です。純酸素の燃焼制御方式は当時、日本海軍の最高軍事機密のひとつで、酸素という言葉すら使わず「特用空気」とか「第二空気」とかよくわからない表現が使われました。

ともあれ、ばら撒く「魚雷」は用意できています。あとは「重雷装艦」の準備です。

空前絶後の「重雷装艦」完成、いざ実戦へ

重雷装艦には、既存の艦を改装することになります。白羽の矢が立ったのは、球磨型軽巡洋艦である「大井」「北上」「木曽」の3隻です。「球磨型」は、おもに機雷や魚雷、爆雷で戦う「水雷戦隊」の旗艦を務めることを目的とし、1917(大正6)年に建造が開始され、「北上」は1921(大正10)年に竣工。1930年代にはすでに旧式化していました。

1936(昭和11)年ころから重雷装艦への改造準備が始まりましたが、秘密兵器である酸素魚雷を主武装とする重雷装艦計画を秘匿するため、「北上」の改造着工は日米開戦がほぼ確実な情勢となった1941(昭和16)年8月まで引き延ばされます。工事は、同年12月には完成しました。主砲は前部に集められた14cm単装砲が4基のみ(改造前は7基)、主武装となる4連装魚雷発射管は、艦の左右に5基ずつ計10基装備しました(改造前は連装管4基8門)。片舷から4連装×5基=20本もの魚雷が同時発射できる空前絶後の艦で、それまでの一般的な駆逐艦の2.5隻ぶんにもなります。

日米開戦と同時期に完成した期待の重雷装艦「北上」は、満を持して「艦隊決戦」に備えますが、目標だったアメリカの主力戦艦群は、真珠湾で大損害を受け出てきません。1942(昭和17)年の「ミッドウエー海戦」にも参加したものの、日本の敗北で出番はありません。この敗北以降、日本の旗色は悪くなる一方で、魚雷を撃ちまくるような機会は来ませんでした。秘密兵器が大いに活用されることを夢見て造ってみたら、実戦ではサッパリというのは、兵器の歴史ではよくあることです。

「重雷装」実はわずかな期間だった「北上」の、その後

重雷装艦は魚雷にかたよった武装の「特殊艦」ということで使いづらく、実績も出せなかったため、高速輸送艦に再改造されます。1942(昭和17)年9月に「北上」は、後部左右の魚雷発射管4基を撤去して「大型発動艇」と呼ばれる上陸用舟艇4隻を載せました。結局、重雷装艦だった期間はわずか10か月足らずだったということになります。

高速輸送艦になった「北上」は、その速度を生かして輸送、護衛任務に付きます。港湾施設が無くても上陸用舟艇で直接、揚陸作業ができたため、重宝されたようです。その後1944(昭和19)年8月に、雷撃で受けた被害の修理のため佐世保に帰還した際、「回天」搭載母艦に再々改造されます。「回天」とは九三式魚雷を改造して人間が操縦できるようにした、特攻兵器です。

このときの改造では、左右の魚雷発射管は全て撤去され、「回天」を4基ずつ、計8基を搭載可能とし、甲板から海中に発進させるため艦尾もスロープ状に改造されました。主砲も外されて、対空火器のみとなります。改造作業は1945年(昭和20)年1月に完了し、「回天」の輸送と訓練支援を行いつつ、いざ本土決戦となったら攻撃任務に就くことにもなっていました。しかし「北上」は、この年7月の呉空襲で至近弾10発を受けて大破し、航行不能となり、実戦で特攻兵器を発進させることなくそのまま終戦を迎えます。

大正生まれの「北上」は、時代の流れに翻弄され何度も姿を変えながらも生き残り、終戦直後からは艦船を修理する工作艦として使われ、1947(昭和22)年3月に長崎で解体されました。


との事です。

なを、詳しくは下記のURLから各自で確認をお願いします↓