旧Twitterことxでそこそこ話題になった最高位戦のルール、1半荘のうちに2回見せ牌をするとマイナス5ptというルール。

例えば、東1局にうっかり1枚ポロっとやってしまうと、その半荘が終わるまではもう1回も見せ牌は出来なくなるわけだ。もちろん、見せ牌によって各者への打牌に影響を与える場合もあるから見せ牌をしないということが大事なのはわかる。

ただ、自分がちょっと疑問に思うのはどこからが見せ牌になるのかが気になる。

普通のフリー雀荘などで打ってて、牌が少し横に向いてしまって隣の人に見えてたか見えてないかわからない時がある。逆に言えばこっちがちらりと見えてしまう時もある。

 

さて、こういう時はどうなるのか?ちらっと見えたら立会人を呼んで「見えました!」と言うのだろうか?あと、手牌を1枚パタリと倒したけどすぐに戻して、他家はなんの牌かわからない場合などはどうなるのだろうか?倒したことは他家3人が確認したけど、なんの牌かは誰も確認できない、そういう場合も見せ牌の対象になるのだろうか?

 

見せ牌の規定ってフリー雀荘でもたまにある。他家からチェックが入って見えた牌ではあがれないと。とはいえ、今ではだいぶ減ったと思う。上に書いたようなすごく曖昧な場合があるから、雀荘ではなくなったのかなと自分は思ってる。コシ牌も同様に。

 

最高位戦の話に戻ろう。見せ牌をしないように細心の注意を払いながら打てば、打牌スピードは当然遅くなる。ただでさえ長考が多い最高位戦なのに、さらに遅くなるわけだ。自分はこれについてもどうなのだろうと思ってしまう。

ただ、とあるnoteを見たら対局時間が長いのは気にならないと言う人がいた。

Mリーグから放送対局などを見るようになった人からすれば、1半荘にかかる時間が80分とか90分でもあまり気にならないのかもしれない。

自分みたいに自ら麻雀を打つ人間だと、1半荘は40分から50分くらいで終わるべきだと考えてしまう。競技麻雀でも60分以内で終わるべきかなと。

 

見せ牌などがなくなるけど遅くなるのと、多少ながら見せ牌はあるけどスピーディーに進んで早く終わるのとどちらが良いのだろうか?

ってか、そこまで見せ牌にこだわるならタブレットなどを使ってネット麻雀でやるというのもありだと思う。

これなら発声が聞こえた、聞こえなかったなどの問題もなくなるしチョンボもなくなる。ポン優先になるし点棒の授受の間違いもなくなる。点数申告を間違えて叩かれるなんてこともなくなるだろう。

難点としては、タブレットが不調で動かなくなったり、回線が切れたりした場合だ。打牌の時間制限をなくせば回線切れは大丈夫な気もするけど、完全に壊れてしまった場合などが困ってしまう。リアル麻雀で卓が故障した場合は点棒も揃えられるし半荘の途中から行うことも難しくないけど、現状のネット麻雀だとそれは難しそうだ。

 

自分は放送時間が7時間、8時間っていうのは長すぎると感じてしまうのだけど、今の時代だとそう感じない人も多いのかもね。4人で4半荘なら、最初の選手紹介から最後のインタビューも含めて5~6時間以内に終わるべきだと思ってる。

これからどうなっていくんだろうね。