実はアトピー重症化の要因

重金属が関係してるって知っていましたか?


重金属とは、水銀、鉛、ヒ素、カドミウムなどの、日々の生活の中で体内に取り込まれ蓄積していきます。


重金属は、体内の酵素の働きを阻害し、

正常なホルモンの働きを阻害し、神経伝達を蝕んでいきます。


脳やホルモンを見出し、

精神やホルモンバランスさえ

乱して蝕んでいきます。


アルツハイマー、パーキンソン病、

発達障害、慢性疲労症候群や、

アトピーや喘息などのアレルギー疾患と

の関わりも深いことがわかってきています。




では、アトピー悪化と重金属とは

どんな関係があるのかご紹介します👇


【腸カンジダ症の悪化】

カンジダ菌という真菌は水銀を貯めこむ性質があり、腸の状態を知らずに、

カンジダを除菌すると、

重篤な症状(ダイオフといいます)を

起こさせることがあり

アトピーをさらに悪化させます。


【正常なホルモンの働きを阻害

正常な解毒能力を超える重金属の

摂取を続けると、

ストレスや慢性の体内炎症などが

生じ解毒力が低下した際には、

抗ストレスホルモン」(コルチゾール)が出せなくなることで

慢性的な副腎疲労に陥りアトピーやアレルギー症状が難治化します。


また、重金属は脂肪細胞に蓄積し

なかなか体外に排出されないのが

特徴として挙げられます。


【改善方法】

❶水分の摂取

非加熱のミネラルウォーターで

尿から重金属の排出を促します。

水は45度以上で加熱すると成分が変化しデトックス効果が薄れます🙅‍♀️


非加熱のミネラルウォーターや

安全な湧水を意識して1.5ℓ以上

とりましょう✨


❷便秘の改善

重金属は便で75%も排出が可能です🉑

便秘になると腸内が腐敗し、腸粘膜のバリア機能が低下、さらに重金属を体内に取りこみやすくなるので、便秘解消がアトピー改善には最優先事項になります💨


❸解毒食材の活用

オオバコ、あずき、ごぼうは

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の

バランスが取れた食物繊維の宝庫です。


オオバコは毎食5g~7g程度

(一度に大量に摂取しない)

あずきは茹でたものの方が水溶性食物繊維がアップ↑

ごぼうは、生で食べた方が食物繊維を多く取れますが、気になる方は、さっと茹でてサラダで食べましょう!


これらの食材には、重金属の吸収を妨げ、体外へ排出するデトックス作用があります。


意識して食事に取り入れると

日々の心掛けで重金属の排出できます🌿


\宿便解消で痩せる!レシピ公開中/

↓アトピー改善情報発信(Instagram)


↓脱ステ相談・解説zoom60分無料!