ダイエット

皆さんダイエットの言葉の意味は何か知っていますか?
痩せることでしょって思っている方が大半だと思いますが本来意味は生活様式、英語で食事療法と言う意味なんですひらめき電球
驚きですよねビックリマーク

体内ある脂肪には種類があります!

皮下脂肪
内臓脂肪
血中脂肪
異所性脂肪

この中で一番危険なのが異所性脂肪、その次が血中脂肪
ですが一番取れやすいのも異所性脂肪なんですひらめき電球

この体内の脂肪を適正の量にしていくことが大事なのですひらめき電球

体脂肪率

男性15%〜20%が普通25%を超えると肥満
女性20%〜25%が普通30%以上が肥満

BMIも標準の値のところが普通と言う意味ではなくて疾患が1番少ないと言う意味なんです😌

脂肪が適正でないとホルモン分泌にも影響がありますひらめき電球
レプチンというホルモンは食欲の抑制作用があります!
アディポネクチンというホルモンの作用は傷ついた血管を修復します
テストステロンも減ります!
その他のホルモンにも影響があります!

もちろん皆さん理想の体があるとは思いますがまず健康でリバウンドがない事が重要ではないでしょうかビックリマーク

肥満のタイプ

リンゴ型
洋ナシ型
バナナ型

様々タイプはありますが痩せるには食事とトレーニングが必要になってきますビックリマーク

トレーニングは筋力トレーニングを20分以上続ける事!
食事はいかに悪いものを体に入れない!

 アルコール
砂糖
乳類
揚げ物
20時以降の食事
 トランス脂肪酸
ジュース
小麦粉全般
加工肉

ダイエットは何を、いつ、どの位が重要になってきます!

カロリーよりも中身を見直す事でカロリーも少なくなっていき体も健康になっていきます!

皆さんも健康的なダイエットを目指してみてはいかがでしょうか!

次は美肌と皮膚科学について書いていきます!

疲労

皆さん疲れはありますか⁉︎
疲労にも様々ありますビックリマーク

眼精疲労
筋肉疲労
脳疲労
副腎疲労
その他

原因も様々ありますが普段のストレス、目や身体の筋肉の使い過ぎそれによって脳の血流低下などで疲労していきます😱

対処法は様々あるのですが基本、自律神経を整える事が疲労を取ること後は頚部、お腹を温める事が重要になってきます!

1食事療法
腸内環境を整えるという事が重要
2入浴
38°〜42°くらいの温度で入浴
10〜15分程長すぎず短すぎず入る
寝る1時間くらい前にお風呂から出る
3睡眠療法
寝る時間はいじらず起きる時間を季節によって調整する(詳しくは過去のブログに記載)
4運動療法
運動した後リラックスモードに入ります
5施術
固まった筋肉をほぐす
(タイ古式マッサージ、セルフストレッチなど)
6アロマテラピー

詳しいことは聞いて頂ければと思います!
次はダイエットの事を書いていきます!
セルフストレッチ

今日はセルフストレッチについて書いていこうと思いますビックリマーク
皆さんはストレッチしていますか⁉︎
身体はトレーニングや仕事などで疲労して筋肉が固まってケガや病気にかかりやすくもなりますダウン
そんな時もちろんマッサージをかかるのは凄くほぐすのにはよいですが毎日いけるかといえば皆さん時間や金銭面のこともあるのでそれは難しいと思います!

なので固まった体を毎日ご自身でほぐせるのが大事になってきますひらめき電球

ストレッチにも様々ありますビックリマーク

動的ストレッチ 弾むように動かします!
トレーニング前のウォーミングアップに向いていますひらめき電球
静的ストレッチ 反動をつけずに行います!
トレーニング後に行うのがいいと思いますひらめき電球
筋膜リリース フォームローラーなど道具を使い固まった筋膜をほぐします!
慢性的に拘縮している筋肉をほぐすのに向いていますひらめき電球

ストレッチの効果は様々ありますビックリマーク

関節可動域の拡大
筋緊張の緩和
血液循環の改善
筋温の上昇
身体動作性の向上
消費カロリーの増大
心理的緊張の緩和
障害の予防
筋肉痛の緩和
動脈硬化の予防

伸ばす筋肉を意識してはいけません🤔
反対の筋肉を収縮させる事で伸ばしたい筋肉が伸ばされるのです!

日々の生活でセルフストレッチを活用して健康的な身体を目指すのはいかがでしょうか
次は疲労について書いていきます!

腰痛

今日は腰痛について書いていこうと思いますビックリマーク
皆さんは腰痛はあるでしょうか⁉︎
僕の接してきたお客様で大体、腰痛があったりたまに痛いだとかほとんどのお客様が腰痛があるなぁというイメージです😱
腰痛は肩こり同様、主訴のナンバー1、2で大概の方は悩まれているのではないでしょうか😩

原因はなんなのか⁉︎
様々な要因があります😌

皆さんが知ってらっしゃるのは骨や筋肉の障害がほとんどだと思いますビックリマーク
それは全体の15%くらいで後は精神的なストレスから腰痛になるものもあるのですひらめき電球
その他にも神経の障害、内臓疾患からも腰痛になりますひらめき電球

不良姿勢や不良動作などで筋肉が拘縮して体液循環が阻害され代謝産物が代謝されず疼痛を起こします!
その疼痛が原因でさらに不良姿勢になりその痛みは悪化していきそれを我慢していれば周辺関節への過度な負担がかかり様々な部位で疼痛が発症してそれを放置しておけば神経を圧迫、刺激して激しい痛みや下肢への痺れが発症し症状が進むと下肢の機能障害やADL低下が起こるケースもありますひらめき電球

筋肉が拘縮する前に普段からの姿勢が大事だと思いますビックリマーク
バックはどっちに持っているだとか重心は左右均等になっている?パソコンでな作業中、顔は左右どちらに向いているかなど歪む原因は皆さんどうしても仕事や生活しているとあると思いますがそんな時、左右を対照的にする事が大事になってきますビックリマーク
普段からストレッチや筋膜リリースが重要になってきます!
勿論そこで弱化している筋肉を鍛えないといけません!
トレーニングしてストレッチ、筋膜リリースする事が大事になってきます!

後、肩こり同様、痛くなる物質を取らない事が大事になってきます!

あとまだ対処法はありますが詳しい内容は聞いていただければと思います!

肩こり

今日は肩こりについて書いていこうと思いますビックリマーク
女性がきになる症状第1位が肩こり男性も第2位でどちらもすごい多くいることがわかりますひらめき電球

皆さんは肩こりがあるでしょうか⁉︎
肩こりの症状は様々で疼痛から始まって手足の痺れや頭痛など色々です!ただ自覚してないけど肩こりって言われたことがあるや思っているのは肩こりではないんです😌
痛みは脳が感じていて自分自身が感じてあないのであれば肩こりではないですが予備軍である可能性はあるのでしっかり予防するのがいいと思います!

なぜ肩こりになるのかビックリマーク
原因は様々あってデスクワークでパソコンの前での仕事が多く姿勢が悪く筋肉が固まり血流が悪くなり発痛物質の蓄積や姿勢が悪くなり肩周りの筋肉が固まったり運動不足により筋肉の機能低下で
なったりストレスにより筋肉が固まり肩こりになっていきます😩

対処法は様々なアプローチがありますひらめき電球

薬物療法
理学療法
栄養療法
運動療法

この中の栄養療法の事を書いていこうと思いましすひらめき電球
肩こりになぜ?栄養療法がって思われている方がいらっしゃるかもしれませんが食べ物で肩こりが良くなる要因の一つになるものがあるんです😁

まず摂ると肩こりに影響があるもの
砂糖
アルコール
オメガ6
これらが身体の中で肩こりの原因になります!

摂ると肩こりにいいもの
オメガ3
シソ油、えごま油、亜麻仁油などの油
ビタミンDACE群

ビタミンB1
うなぎ、たらこ、ナッツ類など
ビタミンB12
牡蠣、あさり、にしんなど

ビタミンB群全般いいのですが特に肩こりにはビタミンB1、B12なのでこれらを取り入れてみてはいかがでしょうかビックリマーク

次回は腰痛について書いていきますビックリマーク

休養

今日は休養について書いていこうと思いますビックリマーク
休養ときいて一番に来るのは睡眠ではないでしょうか!
睡眠障害といっても種類が色々ありその中でも不眠症がそのほとんどを占めていますひらめき電球

不眠症

寝付きが悪い
途中で起きる
朝、希望した時間よりも早く起きる
眠りが浅い

このような症状があったら不眠症です😅
原因は様々でストレス、喫煙、カフェインの摂取、環境、アルコール、加齢、体力低下等など
があります🤔

それによって食欲が増進するホルモンのグレリンがでたり逆に満腹中枢を抑制するホルモンのレプチンが出て太りやすくなりますひらめき電球

眠れない、寝ているがだるいなど睡眠の質も大事になってきますビックリマーク

どうすればいいのか!

色々ありますが前にも書いたかもしれませんが睡眠作用のあるホルモンのメラトニンは朝陽を見てから15時間くらいで出てきます
その時に材料のセロトニンまたその材料のトリプトファンを摂取していないとしっかりとメラトニンが出ないのです!

なので朝陽を見てトリプトファンはアミノ酸なのでその集合体のタンパク質を朝取るのが重要になってきます!

人間の体内リズムは25時間周期で地球は24時間周期です!
この1時間の誤差を埋めるのがタンパク質なんですひらめき電球
タンパク質は12時間12時間周期で24時間なので地球と同じになります😆

朝陽を浴びタンパク質を摂ることが睡眠をよくする為にはいいと思いますビックリマーク

後はまだよくする方法はありますが聞いて頂ければと思いますビックリマーク
ファスティング

今日はファスティングについて書いていこうと思いますビックリマーク

皆さんはファスティングしたことあるでしょうか?
ファスティングというと辛い食べないなんて考えられない筋肉が減っちゃうからやらないなどマイナスなイメージを持っている人が多いと思います!

僕も最初は食べないでいられるのと思っていて今から8年くらい前だったと思いますがファスティングをして、その時6日間したんですが1日目、2日目が段々きつくて3日目からちょっとづつ何も感じなくなってきて4日目の朝、何も感じなくなりそこからの5日目、6日目は余裕で行えました!
辛いといってもファスティングドリンクを飲むとその辛さがおさまり凄い辛いということではなかったんですひらめき電球

カロリーが減るので痩せるのは当たり前でみるみるお腹がへこんでいくのを感じましたアップ
ただそれよりもファスティングの目的はデトックスや内臓を休ませることなど多岐にわたります!

世の中にある体に悪いものは脂肪に溜まりやすくファスティングを行って3日目以降はその脂肪がエネルギーになっていきやすいので毒素が体内から排出していきデトックスになります😁

そしてわたし達は食べ過ぎなんですね!
毎日、休まず食べ内臓は常にフル稼働でたまに食べないことで仕事をしない休ませた状態か必要なんです!

僕がファスティングをして感じたことは頭の回転がよくなったのを覚えています!
それはファスティング中ではなくて回復期に感じました!
勿論、デトックス、リフレッシュ、ダイエットを感じ凄いと思いましたビックリマーク

このようにデトックス、ダイエット、リフレッシュ、リラクッス(脳の活性化)、リセットなど様々な物が体で感じられるものだと実感しました!


海外では医療として認められている位なんですひらめき電球

生き物の中でファスティングをしていないのは家畜の動物や人に飼われている動物(中にはファスティングしているものもあります)と人間だけなんです😣
他の動物はみんなファスティングをしているんです😩
犬、猫など調子が悪い時じっとしていませんか?
動画は本能でわかっているんです!
何も食べないでじっとして消化酵素を代謝酵素に回しているんですひらめき電球
つまり食べないことで体を回復させているんです😌今の酵素の話はまた後で詳しく書きますね!

ファスティング

準備期間 
ファスティング期
回復期

これらの期間が必要で特に回復期は重要になってきます!

ファスティングの続きはまた次回書きますね!

詳しい事は聞いて頂ければと思います!

脂質続編

皆さんは脂質のサプリメントを飲んでいるでしょうか?
前回も話した通り亜麻仁油は非常にオメガ3がとれて様々な健康的な作用がありますビックリマーク

後、クリルオイルというものがありこれは南極のオキアミから得られるオイルでオメガ3やアスタキサンチン、リン脂質などの栄養が豊富で吸収にも優れていますアップシャケは元々白身の魚であの身の色はエサのオキアミ色でオキアミもエサの藻の色がついて食物連鎖であの色が付いているのですビックリマークこのアスタキサンチンが抗酸化作用があり健康にいいのです😁

ただシャケは汚染されていたり養殖で餌が発がん性のものを食べているのです気を付けなければならないと思います😣
身体にいいものを食べれば人間もその恩恵を受け悪いものを食べれば害がありますひらめき電球
食物連鎖をするという事です🤔
いい油もあれば悪い油もあります!

その中でも最悪なのが皆さんも聞いたことがあるかもしれませんがトランス脂肪酸

マーガリン
ショートニング
ファットスプレット

これらが入った食べ物は食べてはいけないのです😣海外では酒、タバコより厳しく法律で規制されているぐらいやばいものです😱
ここまで緩いのは日本くらいなんですビックリマーク

植物性の油は常温では液体なのにこのトランス脂肪酸は常温で固形なんです!

無理やり水素を添加して固形にしているのです!
食べるプラスティックとも言われていて実験で数ヶ月置いていてもカビ一つ生えず虫一匹も寄らない不自然なものなんです😱
そんな物が体に入ったら恐ろしいのは容易に考えられると思います!
内臓脂肪になりやすく、自然界にないものなのでそれを分解するのにビタミンやミネラルをいっぱい使いなおかつその時、活性酸素が出るので健康を害します!

皆さんも一概に油といえど様々で健康を考えながら取ってみるといいと思います😆


脂質編

今日は脂質なんですが皆さんは脂質と聞いてどう思いますか?昔はテレビで油を取るのは控えましょうなど言っていましたが今や逆に健康に良いのでとりましょうなんて言っていますビックリマーク
ただ、テレビで言っている内容もあっているものもあれば逆に健康を害する事を言っているものもあります😣

油には種類があります!
最近皆さんもよく耳にすると思いますがオメガ3の油ですビックリマーク
この油は取らなければならない油で体内で食べ物から摂取しなければならないのですひらめき電球

オメガ3
えごま油
しそ油
亜麻仁油
グリーンナッツ油
バーマ油

世の中にあるほとんどの油はオメガ6です!
オメガ3は炎症を抑える役目オメガ6は炎症させる役目がありどちらがいいというよりどちらも大事でこのらバランスが問題なんですビックリマーク

今の世の中オメガ3はほとんど取れていないので意識的にこのオメガ3を取る事で健康にはいいのです😁

ただ、オメガ3でも条件があります!
低温圧搾
オーガニック
遮光性の容器
これらの条件を満たしていない物は悪い油になっていますので意味がありませんビックリマーク

ダイエットなど考えている方が多いですがオメガ3はダイエットにも良いのです!
油には油なんです!
油が油を溶かしてくれるので痩せるんですビックリマーク
もちろん取りすぎは太ります!

油も色々あります!
オリーブオイルはオメガ9なので必須ではないのです!
でも悪くはないです!

体に悪い油は世の中には多く植物性だからいいという人がまだいると思いますがその中でココナッツ油は物凄く悪いです😣
植物性油なのに常温で固形なんです!
つまり身体の中で固まるので動脈硬化を起こします!

脂質と言っても様々でいいもの悪いものがありますからそれらを考えて取って頂ければと思います😁

まだ脂質の事は続きがあるので次の時書きたいと思います!

たんぱく質編

たんぱく質と聞くと皆さんどうイメージしますか?
今の世の中栄養素の中で一番重要ですヘルシーなイメージを持ってる方が多いと思います!
確かに物凄く重要でもあり健康を考えた時、必須になってきます!

ただなんの種類のたんぱく質で取るかどの位の量を取るかで健康を害するものにもなるんです!

たんぱく質の役割は多岐に渡ります!

身体の筋肉、骨、血液、髪の毛、爪などの材料になったりホルモンもたんぱく質が材料になっていたりビタミンなどの原料など様々な身体の一部になる作用があります!

まず朝、取ることが重要になってきますビックリマーク
それは睡眠に影響があるからなのですひらめき電球
紫外線を目に通してから約16時間後に睡眠を誘う物質メラトニンが出ますがこの材料がセロトニンその材料がトリプトファンというアミノ酸なので朝、材料のたんぱく質を取っておくことで寝る時に材料があるので睡眠の事で悩まれている方は試してみてはと思います!

皆さん身体を鍛えてシェイプして理想の体型を目指したりする方が多いと思います!
そんな時、筋肉の材料たんぱく質は必須で、どのくらい取ればいいのかというとよく体重の1.5倍〜2.0倍なんて聞いたことがあると思いますが5sアカデミーが進めるのは筋肉量に対して1.5倍です!
体重ですと同じ体重の方でも筋肉が多くて脂肪が少ない方、逆に脂肪が多くて筋肉が少ない方では明らかに必要量が違いますからやはり筋肉量に対して計算するのがいいと思います!

なぜ摂取量を決めるの?いっぱいとればそれだけ筋肉がつくんじゃないの?って思われるかもしれませんがここが重要です!

たんぱく質を取りすぎるて腎臓、膵臓、腸がやられます😩
摂取量が規定の量を超えて取っているとどんどんこの臓器に対して負担がかかり健康を害していきます!

そして何で摂取していくのか?
よく体づくりの方が利用しているプロテインがあると思います!
プロテインはたんぱく質を英語に直しただけで正式にはプロテインパウダーのことを言います!
なので筋肉増強剤ではないのです!

その中で何のプロテインを摂取するのかが重要です!
お勧めはニューサイエンス社のヘンププロテインです!
あまり馴染みがないかもしれませんが今の所、健康を考えた時、これしかないですビックリマーク


そしてたんぱく質の代謝にはビタミンB6、マグネシウムの必要量が増えます!
なので安全にボディデザインを考えてらっしゃる方はたんぱく質を規定の量とりビタミンB6、マグネシウムをしっかり取って水分を多く取るのが重要になってきます!

このようにたんぱく質は非常に重要です!
何で取るのか!どのくらい取るのか!
を考えながら健康的に取っていけばいいと思います!