高野文子→中谷宇吉郎 | なるべく猟奇に走るなWHO'S WHO

なるべく猟奇に走るなWHO'S WHO

ジャンルは主に、映画・音楽・文藝・マンガです。
僕の好きな人物、作品をWHO'S WHO形式でご紹介します。




雪は天からの手紙である」の一文があまりにも有名な中谷宇吉郎ですが

彼はもともと、雪の結晶の研究に生涯を捧げた、誠実な自然科学者でした。その

著書、岩波文庫の「雪」は、「ロウソクの科学」と並び称される自然科学の

名著です。彼は昭和10年代、北海道の極寒の研究室で、ひたすら地道に雪の

結晶を撮影精査し、分類し、ついには世界初の人工雪まで作ってしまうのですが

とにかく、その根気強さに頭が下がります。「雪を作る話」は科学的思考とは

そもそもこういうものである、というまさにお手本ではないかと思います。
もうひとつの、岩波新書の「古典」である「科学の方法」中の、霜柱研究の

エピソードなんかも、科学する心とはこれだ!と、少年であった僕は、ちょっと胸を

熱くしたものでした。一般に、科学者の書いた文章というと、どうしても堅っ苦しい

イメージを持たれがちなんでしょうが、少なくとも彼の著作は、平易で解りやすい

表現と、軽妙なユーモアで、僕みたいな門外漢が読んでもぜんぜん平気だし、

読後感はとにかく最高です。雪の結晶なんか

まったく関心がない、という人でも読んでよかったと感じるはず。

また、その文才でものされた多くの随筆からも、彼の科学者としての誠実さが

伝わってきます。僕は読んでるといつも思わず襟を正してしまうのです。

余談ですが、彼のように、本来は専門外ながら立派な随筆が書けるというのは、

当時の学生たちに対する優れた人文教育の成果ではなかったのか、と手前味噌

ですがバリバリ文系の僕は愚考します。今の時代、そういうの全然だからね。
ところで、彼の優れた随筆は、師匠の、やはり自然科学者であった寺田寅彦

薫陶によるところ大、なんでしょうが、その影響ということでいくと、(中谷が当初

目指していた)理論物理には行かず、それこそ金平糖の角みたいな身近なものを

科学する「寺田物理学」なんて呼ばれる方面に行ったということがあったり、加えて

寅彦の本職?であった結晶解析学が、雪の研究に携わるモチベーションになった

のではと。 中谷は寅彦ほどの名文家ではないんですが、簡潔で、冗長さのない

いかにも自然科学者による文章という印象で、もちろん思想的偏向性は皆無です。

クールに感じるところもあり。そんな彼が、天皇の北海道行幸の折に、当時評判を

呼んでいた彼の研究のプレゼンを仰せつかる

あたりからの一連の皇室との関わり方は、当時の日本人の天皇家に対する心情が

垣間見えて、ちょっと興味深かったです。思想信条関係なく、皇室に対する敬慕の

念があるわけですね。裕仁に冷凍室の中、ベストのタイミングで人工雪の結晶の

発生を披露せんとするまでのスッタモンダはちょっとハラハラして、面白い読み物

でした。ところで、このときのプレゼンに裕仁はいたく感激し、彼の研究を広く世に

知らしめよ、みたいなお達しが出て、ひとつ映画にしよう、という話になり研究室は

盛り上がるんですが、いかんせん予算がないんですね。研究費の不足というのは

いつの世も変わらないようですが、そういうことならば、と東宝が出資を申し出、

めでたくわが国初の科学映画「Snow Crystals」が製作されます(映画の

製作エピソードも相当に面白い)。幸い映画は大好評で、これは現在でも科学映画

の古典として揺るぎない評価を得ています。

そして、これをキッカケにして設立された中谷研究室プロダクション(羽仁進

一枚噛んでいた)は、その後の岩波映画研究所の前身となり、多くの人材を輩出

することになるわけですが、もしかすると、中谷がいなければ、羽田澄子土本典昭も、ひいてはこの人も

世に出ていなかったのでは、と僕は夢想してしまうのです・・・