【超必読本】イスラエル最強スパイ『Rise and Kill First~殺られる前に殺れ~』 | 中谷良子の落書き帳

中谷良子の落書き帳

核武装・スパイ防止法の実現を

今回の記事は長文ですが、興味のある方は是非すべてお読みください。

一言「太刀打ちできない」が正直なコメント。

ご紹介する今回の本は『イスラエル諜報機関・暗殺作戦全史(上下巻)』です。まだ半分しか読めていませんが、めちゃくちゃ面白いし、著者はイスラエルや中東情勢をよく研究し尽くしており、重要な情報が敷き詰められ、大変勉強になりますが、読めば読むほど我が国との危機意識、国防体制の雲泥の差にテンションが下がる。

まあイスラエルは「全世界を敵に回しても戦い抜く」と公言しているので性根からして違いすぎるのですが・・・

東京都知事選の一部の候補者の面々、いつから選挙はM1になったの?日本の国会答弁、政争など、子供のおままごとレベル。頭を抱えてしまう。

イスラエルの危うい位置の歴史に軍がどれだけ貢献しているか、未だ憲法に「自衛隊」を明記するかに賛成、反対の議論しかできない日本。お話にまったくなりません。

イスラエルと日本は小さな国であり、敵国に包囲されているといった類似点があるにもかかわらず、自主独立を放棄してきた我が国と、イスラエルのように小さい国でありながら、外敵からのテロ、国民の命を守り続けるために狡猾に身体を張って世界にスパイを送り込み、躊躇うことなく敵を殺害できていることで、くっきり明暗が分かれていますね。

この本は、とくに民主主義国のきれいごとばかりで育ち、腰が引けている温室育ちの日本の政治屋、国民が読んでもすぐ「怖い」と言うでしょうし、理解ができない内容だと思いますし、保守層の方々も避けてしまう『暗殺』というテーマ。公に公表すると大スキャンダルになるだけですが先進国では、暗殺は当たり前にあることなんですよね。

イスラエルがこれまで国として行ってきた暗殺作戦は2700件。オバマも4000人以上の米の敵や、イスラエルの敵を暗殺しています。

この本に書かれていることは修羅場をくぐってこられた日本人になら全部理解できるでしょうし、将来的に日本が核武装、スパイ防止法の議論ひとつできず、この本に書かれているようなことを少しでも政府が実行できないなら、繰り返しになりますが日本人は香港のようにどこかの国に移民するか、戦うか、奴隷になるかしか選択肢はないと考えます。米国を操り、世界平和を左右するのもイスラエルというのは世界の常。国家独立というなら、本格的な暗殺作戦を担える諜報機関も必要です。

日本の政治屋には『鳥瞰』の目がない。

これまで何度も言ってますが日本政府が、国益を損なわせ、日本国民を危険に晒す親中・親北派政治屋のみに標的を絞り、〇〇できるようにならなければなりません。口が上手いだけで、大声を張り上げて派手なパフォーマンスで世論を惹きつけていると思い込み、短絡的で思考力なき自己陶酔型アホ右翼に頼ることなく今なら様々な手法で外敵を排除できるではありませんか。

きれいごとばかりが政治家のお仕事ではないはずです。皆様、『保守』と本当にいえるような人間は本当に一部ですよ。口が上手い方々に、騙されてはいけない。

益々11月の米大統領選からは目が離せませんね。




★【書評】「世界最強」のインテリジェンス:ロネン・バーグマン著『イスラエル諜報機関 暗殺作戦全史』(上下巻)★

「誰かが殺しにきたら、こちらが先に殺せ!」イスラエルの情報機関は、国家存亡の危機に直面したとき、躊躇(ためら)うことなく暗殺を繰り返してきた。本書は、その血塗られた闘争の歴史を克明に綴ったものである。いまやテロ対策ではアメリカも規範とする「世界最強」の秘密組織。生き残るためには手段を選ばない、その実態はあまりに苛烈である。

〈イブラヒム・オスマンはウィーンのホテルのバーで見知らぬかわいらしい女性の隣に座った。〉

2007年1月のことである。

オスマンはシリア原子力委員会の委員長であり、女性は偶然を装ってその場に居合わせたモサドの工作員だった。ふたりの会話がはずんでいる間、別の工作員がオスマンの部屋に侵入し、鍵のかかった重いスーツケースを開けようとしていた。

手間取っているうち、監視役から連絡が入る。もうすぐ本人が部屋に戻りそうだ。

残り時間は、あと1分しかない。部屋にいた工作員は、ケースの中に入っていた写真をカメラにおさめた。内容を確認している暇はない。あと30秒というところで中身を戻し、鍵をかけた。

オスマンは、まさにエレベーターを降りようとしている。同じフロアに待機していた工作員が、酔ったふりをしてオスマンにからみ、時間を稼ごうとする。間一髪、部屋を脱出した工作員は、素早く現場から立ち去った。

このくだりは、下巻の第34章、冒頭部分の要約である。本書には、スパイ小説を凌駕する物語性がある。先を続けてみよう。

それから2週間後、驚愕の事実が明らかになる。【モサドは原子炉の写真を目にした。】シリアは極秘のうちに核開発計画を進め、核爆弾の製造能力を飛躍的に向上させている。モサドはその事実をまったく察知していなかった。

シリアのアサド大統領は、情報の漏洩に最大の注意をはらっていた。なぜなら、〈固定電話、携帯電話、ファックス、電子メールなど、電磁的手段で送信されるシリアのメッセージについては、すべてイスラエルの情報機関に傍受されていると確信していた〉からだ。

そこで、アサド大統領は国防軍とは独立した「影の軍隊」を設立し、腹心の部下たちだけに核開発を担当させた。機密を徹底するため、〈重要な連絡は書面を作成し、それを封筒に入れてロウで封印し、バイク便のネットワークを通じて手渡ししていた。〉

このアナログな手法によって、イスラエルを欺いてきた。しかし、先に紹介したとおり、原子力委員長の油断からことが露見してしまったのである。むろん、シリア側は情報が盗まれていたことに気がついていない。

●頼れるのは自国だけだった・・・
写真の原子炉は、シリア北東部の深い渓谷のなかに隠されていた。そこには、イランの資金援助を受けて北朝鮮から購入した原子炉の、格納施設があった。イスラエルのオルメルト首相は、モサド長官メイル・ダガンをアメリカに派遣する。イスラエルが期待していたのは、アメリカによる原子炉の空爆である。

アメリカの情報機関は、独自に調査を開始した。結果は、モサドの情報を裏付けるものだった。〈「この施設は、北朝鮮が自国の寧辺の核施設に建設したのと同型の原子炉である」〉しかも、事態は深刻になっていた。

〈写真で見るかぎり、シリアの核施設は完成間近だという。それ以降に爆撃すれば、放射能汚染と環境破壊を引き起こすことになる。〉

アサド大統領は核を保有すれば軍事的にイスラエルと対等に渡り合えると考えていた。これはイスラエルにとって脅威となりうる。だが、ブッシュ大統領とライス国務長官は、アメリカが爆撃に関与することには反対だった。もはや、〈イスラエルが頼れるのは自国だけだった。〉

ここから、イスラエル単独の電撃作戦が展開される。2007年9月6日午前3時、イスラエルの空軍基地から多数の戦闘機が飛び立った。シリアのレーダー監視を欺くため、通常の訓練を装いながら、途中、F-15I戦闘機7機が針路を変更、地中海沿いに超低空を飛び、シリア領空に侵入した。〈そしておよそ50キロメートル離れたところから、核施設内の三か所に向けて22発のミサイルを撃ち込んだ。〉

アメリカとイスラエルの首脳は、監視衛星からの映像により、核施設が完全に破壊されたことを確認した。

それから1年後――。

イスラエルの脅威は、イラン、シリアに、両国の支援を受ける過激派の「ヒズボラ」と「ハマス」であった。アサド大統領の腹心で、「影の軍隊」を率いて核開発に関与したスレイマーン将軍は、それら過激派戦線をつなぐ要でもある。08年8月1日、同将軍は地中海沿岸の別荘のテラスで、イスラエル国防軍の特殊部隊に所属する狙撃手によって暗殺されたのだった。

●ホロコーストのトラウマ
本書には、膨大な関係者の取材をもとに、情報機関と国防軍による暗殺の歴史が克明に綴られている。

著者のロネン・バーグマンは、イスラエル最大の日刊紙の軍事・諜報担当上級特派員である。イスラエルで生まれ、ハイファ大学法学部を卒業し、英国のケンブリッジ大学で博士号を取得している。

「イスラエルの安全保障やインテリジェンスの分野で最も勢いのある研究者」と巻末の解説で紹介されているが、なるほど、本書を読めば納得である。イスラエル当局の機密保持と検閲は厳しいと聞くが、ここまで情報機関の手の内を暴露して、著者の身辺は大丈夫なのかと驚かされるほどだ。

そもそも暗殺の源流は、1920年代のイギリスによる委任統治時代にさかのぼる。著者はそこから説き起こし、1948年の建国を経て、年代別に俎上に載せるべき作戦のひとつひとつを、細部にいたるまで鮮やかに描き切っている。際立った成功例があれば、手痛い失敗例もある。

著者はプロローグでこう書いている。〈・・・国の指導者たちは国家を守るための最善の方法として、あらゆる選択肢のなかから秘密作戦による暗殺を繰り返し選んだ。この手段こそが、国家が直面する難題を解決し、ときには歴史の流れさえ変えることになると信じたからだ。〉

その背景には、ユダヤ人が直面した過酷な現実がある。〈・・・根幹には、シオニズム運動の革命精神や、ホロコーストのトラウマがあった・・・イスラエルという国家は常に消滅の危機に瀕しているが、実際にその危機が訪れても誰も助けてくれないという意識である。ホロコーストのときがまさにそうだった。〉

効果はてきめんだった。〈ターゲットの殺害によってイスラエルがきわめて重大な国家存亡の危機から逃れたケースは数えきれない。〉と、著者は指摘する。

〈モサドなどイスラエルの情報機関は国の安全にとって脅威と見なした人間を抹殺してきたが、それは「国家の敵は、どこにいようとも必ず見つけ出して殺害する」というメッセージを伝えるためでもあった。実際、このメッセージは世界中に浸透している。〉それが外敵に対する、強固な抑止力になってきたのである。


イスラエルの情報機関といえば一般的には「モサド」が有名だが、実際には3つの組織があり、いずれも1940年代末に創設されている。

国防軍に情報を提供する「アマン」と、国内の情報収集や対テロ・スパイ活動を管轄する「シン・ベト」、そして海外での諜報活動を担当する、首相直属の組織「モサド」である。この3つの機関が、ときには単独で、またあるときには連携しながら暗殺を実行する。

究極の手段である「暗殺」は、シビリアンコントロールされている。

暗殺の可否は、最終的に首相の判断にゆだねられる。各情報機関の幹部が「レッドページ」と呼ばれる暗殺許可を求める申請書を作成し、モサド長官が委員長をつとめる委員会にかけられたのち、首相の承認・署名が必要とされる。

そして、いかなる暗殺作戦であれ、引き金を引く前に必ずその場で、二種類の情報源により殺害対象の本人確認を行わなければならないという原則がある。もっとも現場指揮官の独断と暴走で作戦が強行されたことも、しばしばある。

●ヒズボラ軍事指導者の暗殺

今度は、大物の暗殺に成功した事例のひとつを紹介する。先に登場したモサド長官のダガン(2002年9月~10年11月)は、ヒズボラの軍事指導者イマード・ムグニエの暗殺を最優先に考えていた。

レバノンを本拠地とするヒズボラは、過去、イスラエルに最大の損害を与えてきた武闘派で、その軍事リーダーであるムグニエは長い間、暗殺対象になっていた。1980年代には自動車爆弾で数百人のアメリカ人を殺害するなど、42カ国の最重要使命手配リストに名を連ねている。

問題は、なかなか本人の居場所を捕捉できないことだった。彼の行動は用心深く、家族やごく一部の仲間としか接点をもたないようにしている。モサドは時間をかけて、ヒズボラ内部にエージェントを多数獲得していった。こうしたヒューミント(人的情報)とシギント(通信傍受情報)により、次第に過激派の首魁(しゅかい)を追い詰めていく。

ムグニエはシリアの首都ダマスカスに拠点を移していた。彼はシリアの警備兵に守られ、過激派戦線の指揮官たちと会合を重ねている。

イスラエルは、アメリカの情報機関の協力も得て、暗殺の機会を探っていった。やがて有力な情報を収集した。シリアは、3人の魅力的な女性を<ムグニエの気晴らしのために提供>している。そこに油断があった。ムグニエも、この三人の女性を訪問するときにはボディーガードを連れていかなかった。

いくつかのプランのなかから、モサドの技術者が提案した作戦が採用された。遠隔操作の爆弾を利用して殺害するという方法である。しかし、暗殺の対象者は移動ルートを頻繁に変える。どこに仕掛けるか。ムグニエが物理的に近づく機会の多いものに爆破装置を仕掛ければいいのではないか。

1995年に過激派組織「ハマス」の大幹部を暗殺したときには、50gの爆薬を仕込んだ携帯電話を利用した。本人が使用した瞬間、遠隔地から信号を送り起爆させたのだ。しかし、この方法は、ムグニエが定期的に携帯電話を交換するため却下された。

ついに、暗殺の糸口が見つかった。ムグニエが継続的に使用していたものに、車があった。その当時は、シルバーの豪勢な三菱パジェロSUVを使用していた。

ボディーガードは不審物が仕掛けられていないか頻繁に車体をチェックするが、いつも一カ所だけ見落としがあった。車体後部に固定されたスペアタイヤである。

2008年1月上旬、数か月にわたる準備と監視の末、ようやくチャンスがめぐってきた。ムグニエは、愛人のもとを訪れている。その隙に、モサドの工作員は爆弾を仕込んだスペアタイヤと交換した。あとは、本人が車に乗り込もうとする瞬間に信号を送り、起爆させればよい。

とうとうその時がやってきた。2月12日の朝、ムグニエは一人の男とパジェロに近づいて行った。イランのイスラム革命防衛隊の指導者であるソレイマーニーだ。上空から無人機が監視していた。二人の重要人物を同時に抹殺するチャンスが訪れ、作戦司令室が興奮に湧きたった。

しかし、オルメルト首相は爆破を許可しなかった。ブッシュ米大統領と、ムグニエ一人しか殺さないと約束していたからだ。その日の午後10時45分頃、ダマスカスの高級住宅街にある隠れ家からムグニエが現れた。今度はたった一人で駐車場のパジェロまで歩いていった。遠隔操作により爆弾が炸裂する。

〈・・・三〇年間幽霊のように生きてきたイマード・ムグニエが、ついに死んだ。〉 以後、ヒズボラはイスラエルに対して効果的な反撃ができなかった。彼の死によって、多大な作戦能力を失ったのである。(筆者注・2020年1月2日夜、イラクのバグダット空港付近で、イランのソレイマーニー司令官は米軍の無人機の爆撃により殺害された)

本書には、読みどころがいくつもある。

1960年、国外に逃亡していたナチの大物戦犯アイヒマンを、モサドはどうやって捕獲したのか。1972年のミュンヘン五輪の最中、イスラエル選手が選手村で過激派「黒い9月」のメンバーに殺害された。復讐を誓ったイスラエルは、1979年初頭、首謀者の暗殺に成功する。そこに至るまでの追跡劇は緊迫したものである。PLO(パレスチナ解放機構・1964年創立)のアラファート議長は、長い間、暗殺対象だったが、イスラエルは寸前のところでその機会を逃してきた。その攻防は興味深い。2004年11月、同議長は謎の病死を遂げている。

●9・11以降の世界
今日、われわれは世界の安全保障の在り様が劇的に変化したことを知らなければならない。本書を読むと、冷徹な現実に向き合わざるをえなくなる。

無人機(ドローン)による暗殺もそのひとつ。イスラエルは世界に先駆けてこの技術を導入した。

イスラエルの暗殺手法は、テクノロジーの進歩によって飛躍的に高度化する。〈全情報機関を協力させ、世界最高の通信技術やコンピューターシステムの手を借り、最先端の軍事技術開発と連動させることで、システムが同時に実行できる暗殺の数が大幅に増えたのだ。〉

本書のなかで、シン・ベトのある職員は言う。「それまでモサドは、一件の暗殺作戦を計画・実行するのに数か月はかけていた。しかしいまでは合同作戦司令室から、一日に四、五件の暗殺を実行できる」イスラエルの情報機関は「大規模な殺人機構」へと変貌し、ひとつの作戦に数千人が加担するようになったというのである。

1980年代末から続く、パレスチナで自爆テロを展開する過激派「ハマス」との殺戮(さつりく)劇は、目を覆うばかりの苛烈さである。90年代以降、国際世論は、強国となったイスラエルによる、パレスチナでの弾圧行為を激しく非難するようになった。

しかし、2001年9月11日の同時多発テロが、潮目を大きく変える。イスラエル国家安全保障会議の議長の発言が紹介される。「この大事件が起きたとたん、われわれに対する苦情がやんだ」各国の情報機関の関係者が、競ってイスラエルを訪れた。

いまや同国のテロ対策は、アメリカを筆頭に世界の情報機関の規範となった。〈現在、アメリカやその同盟諸国が使用する指揮系統システム、作戦司令室の構造、情報収集の方法、無人機に用いられる技術の多くが、イスラエルで開発されたものだ。〉
まさに、「世界最強」のインテリジェンス機関というわけである。

ただし、誤解のないように書いておけば、著者は暗殺による対処を「是」としているわけではない。母国の歴史を振り返り、〈イスラエルの情報機関の物語はさまざまな意味で、みごとな戦術的成功に彩られた物語であると同時に、悲惨な戦略的失敗の物語でもある。〉と、結論づけている。

イスラエルは戦闘と殺戮を繰り返してきた結果、度重なる報復を呼び、現在にいたるも紛争の火種は消えていない。


読み終えて考える。 

イスラエルの安全保障に向き合う姿勢は、日本とは対極にあるといえるだろう。いま、わが国を取り巻く国際情勢をながめたとき、北朝鮮は核武装を着々と進めているが、残念ながら、それを止める手立てはない。トランプ大統領のアメリカが、北朝鮮の「核」を容認したときに、われわれはどうすればよいのか。

脅威が顕在化する日が来ることを、覚悟しておかなければならない。
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/bg900171/



情報源に関する注記(本書より)

イスラエルの情報機関の秘密は厳重に保護されている。その情報は、数々の複雑な法律や規定、軍による厳しい検閲、ジャーナリストおよびその情報提供者に対する脅迫、尋問、訴追、そして各情報機関の壁を超えた連帯と忠誠心により、ほぼ完璧に秘匿されている。

これまでに公にされた情報は、実際の出来事のほんの一部にすぎない。

それでは、世界でも屈指の閉鎖性を持つこの情報機関について、一体どのようにして本を書くというのか?

本書執筆のため、まずはイスラエル国防省に調査協力を求めたが、何の成果も得られなかった。次いでイスラエルの各情報機関に、法律の規定に基づき過去の文書を国立公文書館に移管し、50年以上前の資料を開示するよう要求したが、完全に黙殺された。50年間だった秘密保持期間が、建国以来の歴史よりも長い70年に延長されたのである。

さらに、国防当局は黙って傍観するだけではなかった。

まだ本書の出版契約すら済んでいない2010年、イスラエル諜報特務庁(通称「モサド」)の工作部門「カエサレア」が、いかにして私の調査を阻むかを話し合う特別会議を開いた。モサドの元職員全員に取材を受けないよう注意喚起する書簡を送り、最も面倒を起こしそうな情報を持つ元職員達とは個別面談を行った。

2011年にはイスラエル国防軍参謀総長のガビ・アシュケナジ中将が、私に対し断固たる措置を講じるようイスラエル総保安庁(通称「シン・べト」)に要請。私が「悪質なスパイ活動」により機密情報を入手し、「その情報を利用し自分(アシュケナジ)の名誉を著しく傷つけようとしている」との理由からだ。それ以来、本書の出版による情報漏洩をできる限り防ぐため、さまざまな組織が数々の行動を起こした。

イスラエル軍検閲局は国内の報道機関に対し、イスラエルの情報活動、特にターゲットの暗殺にかかわる機密行動に言及する際には必ず「外国の出版物によると」という文言を加えるよう求めている。これは、公表された内容をイスラエルが公式には認めていないことを明確にするためである。

その意味で本書は、その内容についてイスラエル政府が一切公認していない「外国の出版物」と言える。本書は、政界リーダー、情報機関長官、現場の工作員など、多種多様な情報提供者へのインタビューに基づいて構成されている。

その内容はいずれも、イスラエルの国防当局の承認を得ていない。ほとんどの情報提供者は実名を明らかにしているが、なかには当然、身元が特定されるのを恐れる人達もいる。こうした情報提供者にはイニシャルやニックネームを用い、その情報を記載する際には身元がわからないよう留意している。

また、情報提供者から提供された数千点に及ぶ資料も参考にした。それらの資料を参考文献として利用したのは本書が初めてである。ただし情報提供者達は、その資料を職場から持ち出す許可も、私に提供する許可も得ていない。そのため本書の内容は、イスラエルの情報機関が公認する歴史からは限りなく離れている。

それでは、なぜ情報提供者達は私の質問に答え、資料を提供したのか?

彼らにはそれぞれの動機があり、場合により取材内容に負けないくらい興味深い裏事情もあった。政治家や情報関係者は他者を操り、騙す技能に長けている。彼らが自分にとって望ましい事実の解釈を伝えるため、あるいは自分に都合のいい歴史を残すために私を利用しようとしたのは間違いない。

そのため私は、こうした試みを阻もうと、書面および口頭で得た情報をできる限り細かく照合した。

だが、それとは別の動機が絡んでいるように思えることも多かった。その背景にはイスラエル特有の矛盾が存在する。イスラエルではインテリジェンスと国防に関する内容はほぼすべてが「最高機密」となるが、その一方で、人は誰しも自分が関わった過去について語りたがる。

そのうえイスラエル人は、他国の人なら素直に認めたがらないような行為にも誇りを見出す。なぜなら、そうした行為が国の安全保障になくてはならないものであり、危険にさらされた国民の生活を守るため、敵に包囲された国家を存続させていくために欠かせないものと誰もが考えているからだ。

しばらく後にモサドは、一部の情報提供者からの漏洩を阻止することに成功した(ほとんどの場合、すでに彼らから話を聞いた後だったが)また、私との面会後に亡くなった情報提供者も多い(ほとんどは自然死である)したがって、歴史的に重要な出来事を目撃した人々や自らそれに関わった人々から直接聞いた話は、国防当局の機密保管庫の外では本書を通してしか得られないことになる。

そのなかには、保管庫にすら存在しない情報もある。


「イスラエル諜報機関 暗殺作戦全史」
ロネン・バーグマン(著)、小谷賢(監訳)、山田美明・長尾莉紗・飯塚久道(翻訳)発行:早川書房
四六版:上巻542ページ、下巻478ページ
価格:3200円(上下巻とも、税別)
発行日:2020年6月10日(同)
ISBN:978-4-15-209943-3(上巻)、978-4-15-209944-0(下巻)

こちらもお勧め。下矢印


世界一厳しい イスラエルの出国・入国 リアル体験【衝撃!驚愕の文化】

『ザ・スパイ、エリ・コーエン-』