【ご協力のお願い】ドコモ、ジャパネットたかたへ【中国】ファーウェイ製品を宣伝しないよう抗議を | 中谷良子の落書き帳

中谷良子の落書き帳

核武装・スパイ防止法の実現を

【ご協力のお願い】ドコモ、ジャパネットたかたへ中国共産党支配下、諜報スパイチップを埋め込んでいるという噂の絶えないファーウェイ製品を宣伝しないよう抗議の声をお届けください❗今、ドコモは必死になって中国ファーウェイ製のスマホが、どれだけ危険なものであるかをわかっていながら、その危険性をひた隠しにし、CMなどで大絶賛し、大々的に宣伝していることに懸念を抱いています。

ジャパネットたかたも、激安スマホと称し、高齢者に狙いを定め、ファーウェイ製スマホをテレビの通販番組、新聞や雑誌などで宣伝しています。しかも姑息なことに、わかりやすく大きな字でメーカー名を明記しているのではなく、高齢者の方々には見えないような小さな文字で中華系スマホの存在を隠しています。高齢者の方々は、不安要素の噂の尽きない中国製のスマホとは思ってもいないでしょう。

確かにファーウェイはコスパ、品質面で良質という噂がありますが、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、ニュージーランド、インド、オーストラリアなどから5Gの締め出し、軍関係者の所持も認められないといった判断が次々にくだされているにもかかわらず、日本はファーウェイを放置、先進各国とは真逆の方向へ進んでいます。

パプアニューギニアは国内通信網の整備をファーウェイに発注すると決め、アメリカ、オーストラリアは資金援助を申し出、ファーウェイを使用しないよう働きかけたようですが、既に合意の後だとして拒否されたようです。

何よりも大きな懸念は国家の安全保障が脅かされる危険性と共に、中国共産党政府に国民の様々な情報がすべて筒抜けになり、何もかも盗み見、監視されており、いざという時にサイバー攻撃を起こされる可能性があるとの噂は枚挙に暇がありません。

皆様には販売見直しを求める抗議の電話、SNSによる抗議のご協力を宜しくお願い申し上げます。以下の記事、必見です。


★中国の5G世界市場参入を防げ!専門家「米国は民間企業に助成金を」★

次世代モバイル通信5Gネットワーク分野における米中の競争の激化は、将来の経済の発展に関わるだけでなく、世界のネットワーク版図も新たに書き換えられるとみられます。専門家は米国に対し、関連政策を調整して中国の覇権拡大を防止する必要があると呼びかけています。


●ジャパネットたかたへの抗議先
【フェイスブック】
https://www.facebook.com/japanet.inc
【ツイッター】
https://twitter.com/JAPANET_media
【ライン】
https://line.me/R/ti/p/%40japanet
【お手紙】
〒857-1197
長崎県佐世保市日宇野町2781
株式会社ジャパネットたかた
代表取締役社長、高田旭人宛て
【電話】
0120-441-202

●ドコモへの抗議先
【ツイッター】
https://twitter.com/docomo
【フェイスブック】
https://www.facebook.com/docomo.official
【メールでのご意見】
https://www.mydocomo.com/web/utility/contact/mail.html#autoAuth0
【お電話でのご意見先】
0570-073-030(有料)
※受付時間・午前10時〜午後6時(土曜・日曜・祝日、年末年始を除く)
※携帯電話からは10円/20秒、固定電話からは10円/分(一部IP電話を除く)の通話料がかかります。
※一部のIP電話からは接続できない場合があります。
※「カケホーダイ」プランの対象外です。
※FOMA新料金プランの基本使用料に含まれる無料通信分は適用されません。

【ドコモの携帯電話からの場合】
(局番なし)151(無料)
受付時間:午前9時〜午後8時(年中無休)
一般電話などからはご利用できません。



★ファーウェイの日本版スマホの利用規約に「データ収集の同意」の文言が見つかる★
http://www.appps.jp/312614/

★ファーウェイのスマホは“危険”なのか「5G」到来で増す中国の脅威★

米紙The Wall Street Journal(ウォールストリート・ジャーナル)は先日、米国が中国の通信機器大手「華為技術(ファーウェイ)」の製品を使わないよう友好国に要請していると報じた。日本でもこのニュースは大きく取り上げられた。

実はこの問題、欧米の情報機関関係者やサイバーセキュリティ関係者の間で、以前から取り沙汰されてきた。筆者もこのニュースについては注視しており、これまでもさまざまな媒体で何度も記事を書いてきた経緯がある。

国内外の知人らと話していると、ファーウェイの商品が「安価でハイスペックな機器である」と評価する人たちも多い。先日仕事で訪れた、中国と複雑な関係にある台湾でも、IT関係者は「賛否あるが、コストパフォーマンスの良さは否定できない」と言っていたのが印象的だった。日本でも、最近ファーウェイのタブレットを購入したという日本人のテレビ関係者から、「品質は申し分ない」と聞いていた。事実、日本の「価格.com(カカクドットコム)」でスマートフォンランキングを見ると、ファーウェイのスマホが1位、タブレットでも3位につけている(11月27日時点)。

とはいえ、このテレビ関係者はニュースを見ていて不安になるという。仕事柄、いろいろな情報を扱うこの関係者は、中国政府系ハッカーなどによるサイバー攻撃でスパイ行為にさらされる危険性があるのではないか、と心配していた。ここまでとは言わないでも、同じように気になっている人も少なくないだろう。

そこで、このファーウェイ問題の顛末(てんまつ)について、あらためて見ていきたいと思う。いったい何が問題なのか。ファーウェイを排除しようとする米国をはじめとする国々の思惑や本音はどこにあるのか。そして、知人が心配するように本当に「危険」なのか。

~米国がファーウェイを「警戒」する理由~
 まず、ファーウェイはその成り立ちも注目されている。ファーウェイが設立されたのは1987年。人民解放軍の通信部門研究を担う情報工学学校でトップを務めたこともある任正非によって、広東省深センに設立された。創業時、任は2500ドルしか持っていなかったというが、現在は18万人以上の従業員がいる大企業となっている。日本には2005年に進出した。

人民解放軍との契約関係や、任の軍部出身という経歴、また元妻が共産党幹部の娘であることを踏まえ、米国はずっと前からファーウェイを警戒してきた。というより、目の敵にしてきたと言っていい。

ファーウェイは2000年以降に米国市場に入り、米企業と連携を始める。だがすぐにソースコードを盗んだとして訴訟問題に。さらに09年頃からはNSA(米国家安全保障局)が任正非に対するスパイ工作を開始、内部文書や周囲の人物とのやりとりを調べ、その人脈や動向を監視していたことが判明している。

12年には米連邦議会が52ページに及ぶ報告書を発表し、ファーウェイと、中国の別の通信機器大手である「ZTE」が、米国の安全保障への脅威であると主張。米企業にこれらの会社の製品を使用しないよう促した。当時から、ファーウェイは中国共産党や人民解放軍との関係性が疑われ、米国の企業や個人を狙ってスパイ行為をしているとの指摘があがっていた。


というのも、中国はそのころまでに、米国に対して大々的にサイバー攻撃を仕掛けてきた実績があったからだ。米軍やサイバー安全保障専門家らの間で「タイタン・レイン」「オーロラ作戦」と呼ばれるような大規模サイバー攻撃を実施して、大量の機密情報や知的財産を盗み出していた。そうした過去から、米政府は中国系企業を警戒し、ファーウェイが「名指し」されたのである。

ファーウェイ側はそうした米国による疑惑を全面否定してきたが、14年に米政府は正式に政府機関などでファーウェイ製品の使用を禁止する措置をとった。

そんな状況のなかでも、ファーウェイは世界的に急成長する。17年には米Apple(アップル)を超え、スマホ販売シェアで世界第2位になった。

~中国政府への協力義務を定めた「法律」~
18年に入ると、米国で新たな動きがあった。2月には上院情報委員会に出席したFBI(連邦捜査局)のクリス・レイ長官、CIA(中央情報局)のマイク・ポンペオ長官(当時)、NSAのマイケル・ロジャース局長(当時)などそうそうたる面々が「ファーウェイ製品の使用はやめた方がいい」と述べて話題になった。続いて8月には、米国防権限法により、あらためて米政府や関係機関でファーウェイとZTEの機器の使用を禁じた。

米国とファーウェイの間には、こうした長い因縁がある。

ただ、ファーウェイを警戒する動きをしているのは米国だけではない。カナダはファーウェイの社員がスパイ行為に関与している可能性を指摘してビザを発給しなかったことがある。オーストラリアはすでに、ファーウェイ製品の使用を政府などで一部禁止している。ドイツや英国にはすでにファーウェイ製品をセキュリティ調査する組織も設置されている。

なぜ今、こうした国々はこぞってファーウェイの排除に動いているのか。その理由は、中国の超法規的な国内法がある。中国では、政府によって命じられれば、国内企業や市民、組織は治安当局に協力と支援をする義務があると法律で定められている。ファーウェイのような企業であっても、政府に協力するよう命じられれば、どんな要請にも全面的に従う必要がある。

つまり、政府が命じれば、ファーウェイの販売した機器に不正アクセスできるということだ。しかもそこから、政府系ハッカーなど20万人近くいる中国のサイバー軍団がマルウェア(不正プログラム)をどんどん埋め込んだり、情報を抜き出したりするだけでなく、破壊工作を実施することもできる。


そして現在、西側諸国がさらに危機感を募らせている事態がある。第5世代移動通信システムである「5G」の到来だ。

~5G時代の覇者を巡る「インターネット冷戦」~

5Gとは超高速のシステムで、現在の4Gの100倍とも言われる速度での通信を可能にする。5Gの時代には、IoT(モノのインターネット)で、ありとあらゆるものがインターネットにつながることになる。今以上に便利な世の中になることは間違いないのだが、5Gでネットワーク化が急速に拡大すると見込まれる中で、欧米政府が中国製品を排除する方向に動くのは当然だと言える。

筆者は少し前に、米政府機関で対外政策を担当してきた元高官と話をする機会があった。その際、元高官は繰り返しファーウェイがいかに安全保障に脅威であるかを語っていた。そしてこのままでは、5Gの時代の覇者は中国になりそうだ、と。

なぜなら、現時点でモバイル・インフラなどの5G関連機器などのシェアは、安価に機器を売りさばいているファーウェイなど中国勢が優勢だからだ。5Gで何でもネットに接続される世界になり、その通信機器など多くが中国企業の製品ならば、何が起きるのかはすでに述べた通りだ。中国政府が自在にネットワークを「支配」できてしまうことになりかねない。元高官はそれを恐れていた。


そうした背景から、米国は同盟国を巻き込んで、この分野で対中国の攻勢に出ている。最近報じられた、ファーウェイ製品を使わないよう米国が日本やドイツに要請しているというニュースはまさにこの流れである。しかも米国はこの要請をするために、少し前に布石を打っていた。

米国は「ファイブ・アイズ(米国・英国・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド)」と呼ばれる国々との間で諜報活動を共有する協定を結んでいるが、今年に入ってからは、中国の動きについて米国諜報機関などが収集した機密情報などを日本やドイツとも共有するようになった。つまり、中国に絡む米国の機密情報を日本やドイツなども知ることができるようになったのである。

ただ米国からすれば、機密情報を提供する以上、相手国にその情報を保全できるシステムやインフラを求めなければいけない。そんな建前で日本やドイツなど同盟国の通信インフラなどから、5Gをはじめ中国製品を排除させようとしている。今後、米国と同盟関係にある国々が、このような形によって中国製品を排除していく可能性もあり、まさに「インターネット冷戦」の様相になっているのである。

ファーウェイ禁止のニュースにはこうした背景があるのだ。

~ファーウェイを使うことは危険なのか~
ところで、冒頭の「ファーウェイを使うことは危険か」という問いに戻ると、おそらく一般のビジネスパーソンなどが普通に使っている分には特に問題はないだろう。ただ機密情報や政府の重要情報などに触れたり、企業関係でも、価値のある知的財産や研究などを扱ったりする人たちには、ぜひ注意すべきだと言いたい。

ただこれは、ファーウェイに限った話ではない。米政府自身も世界中の人たちの情報を抜いていた事実があり、ドイツ政府は14年に米ベライゾンをスパイ工作の恐れがあるとして契約破棄している。また欧米情報機関の関係者が筆者に語ったところによると、ある西側の情報機関も自国内のルーターにスパイツールを埋め込んでいたという。つまり多くの組織がスパイ行為をしており、対ファーウェイだけでなく、警戒は必要だ。


もっと言えば、ファーウェイのスマホを使っていようが、アップルのスマホを使っていようが、予算と人員、テクノロジーを持つ政府系機関などに狙われたら逃げられない。また電子メールを使ったり、Webサイトにアクセスしたりするなど外部に接続する場合は、どんなデバイスを使っていようが関係なく何かに感染したり乗っ取られたりする「危険」が伴う。

とはいえ、米政府は今後もファーウェイに対しては、徹底して排除する方向になるだろう。既出の米政府機関元高官はこう言っていた。

「ファーウェイについては、指をくわえて眺めていたら完敗してしまうだろう。今なんとかするしかない」
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/29/news029.html

中谷良子ツイッター
https://twitter.com/ryoko_nakaya?lang=j