1杯のコーヒー、ゾウの生息地を圧迫、日本の輸入、動植物に打撃、食物・木材生産が影響 | 中谷良子の落書き帳

中谷良子の落書き帳

核武装・スパイ防止法の実現を

●スペイン産のワイン、オリーブ油
●エチオピア産のゴマ、コーヒー
●マレーシア産の木材
●パプアニューギニア近海の魚介類

は不買でお願いします。お願い


1杯のコーヒーがアフリカのヒョウを絶滅の危機に追いやるかもしれない。日本人が消費する食べ物や木材などの生産に伴い、世界各地で希少な動植物が減少しているとの分析結果を、信州大の金本圭一朗講師(環境経済学)らが2日までにまとめた。日本の輸入は792の絶滅危惧種に影響を及ぼしていた。

国際自然保護連合(IUCN)などのデータを使い、約7千の絶滅危惧種を調べた。特定の消費活動が及ぼす影響の“足跡”をたどる「生物多様性フットプリント」と呼ばれる手法だ。毎日の暮らしに必要な商品を他の国から輸入することは避けられないが、金本さんは「生態系影響がより少ないものを選ぶことで、生態系の保全につなげることができる」と話す。

日本の消費による影響が特に大きいのは東南アジアやオセアニアだ。マレーシアでは森林伐採などでカラフトワシやマレーグマのすみかが縮小。魚や甲殻類の産地パプアニューギニア近海では、混獲でサメの一種ツマジロやアオウミガメの生息数が減少していた。

アフリカのエチオピア産のコーヒーやゴマは日本に多く輸入されているが、農地の開発でヒョウやアフリカゾウの生息地が圧迫されていた。スペインのワインやオリーブ油は日本でも人気だが、農場に電気を供給するためのダム建設でスペインオオヤマネコの生息数が減少しているらしい。

分析した商品は約15000種類。商品ごとの影響も推定でき、どんな商品をどこからどれだけ調達しているかを企業が示せば、影響の大きさを地図にすることも可能だという。

皇紀2677年2月3日付、産経新聞

★止まらぬマルミミゾウ密猟、10年で生息数80%減、アフリカ中部の国ガボン★


アフリカ中部の国ガボンでは、象牙目的の密猟者らによるゾウの殺傷が憂慮すべきペースで続いており、国内のゾウの生息数がこの10年間で80%減少した。
 
米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された論文によると、聖域と考えられていた区域のミンケベ国立公園(Minkebe National Park)内で殺害されたゾウは、これまでに約2万5000頭に上っているという。
 
米デューク大学(Duke University)とガボンの国立公園庁(Agence Nationale des Parcs Nationaux)の研究者のジョン・ポールセン(John Poulsen)氏は「マルミミゾウについては、ガボンが世界最大の残存個体数を保持するとみられているため、これまで考えられていたよりもはるかに大きな困難に陥っていることが示唆される」と話し、「ゾウの生息数がアフリカ中部全体で10万頭足らずという状況にあって、政府や自然保護当局が早急に行動しなければ、マルミミゾウは絶滅の危機に直面する」と指摘する。

--- 引用ここまで 全文は引用元参照 --- 
http://www.afpbb.com/articles/-/3118626