建築業界で「構造計算が出来る」ようになると

何が変わってくるのでしょうか?。

 

 

構造計算が出来るようになると
これまでとは違った世界が見えてきます。


私の経験を踏まえて書きます。


◆働く先を選べる。


構造計算が出来るようになると
求人がたくさんあることに気づきました。
大きい企業から地元に根を張った企業まで、
いろんな会社で構造計算が出来る人を求めてると
肌感覚で感じました。


次に、働き方も選べます。
これからは在宅ワークも当たり前になってくる時代でしょう。

特に2020年は、その転機になりましたね。

構造計算が一式できれば
毎日、会社へ通わなくとも自宅で仕事ができたりします。

子供が小さい時、親の面倒を見なければならない時、
そういう時に時間の融通が効くようになります。


◆報酬を増やせる。


構造計算が出来る人が少ないですので
転職のときにも報酬を高めに交渉できたりします。

報酬が増えるとどう変わるのか?。

それは、
〈選ぶことが出来るのが増える〉のです。


報酬=お金と一般的には捉えますと
お金が増えれば

・プレミアムビールを飲むことも
 第3のビールを飲むこともできます。

・新幹線の自由席に乗ることも
 グリーン車に乗ることも出来ます。

・ご家族の旅行でも遠くの場所へ
 何日間も行けます。

などなど、あなたが選ぶことが出来る

選択肢が増えていきます。



反対に選べない生き方というのは
きびしいものですね。

・これしか食べられない。

・ここしか行けない。

・ここにしか居られない。

という具合になります。


なので、
あなた自身が自由に選ぶことが出来るようになるための
手段(ツール)として構造計算
身につけることは素晴らしいことです。

どんどん選べるようになりましょう。

 

それでは、また。

 

P.S
構造計算を覚えて収入を上げたいと思っているあなたへ・・
『30代からの年収が上がる構造計算』というメルマガ配信中です。
実務歴20年の視点から捉えた、構造計算初心者向けに役立つ内容です。
興味のある方は、こちらからご登録下さい。
(携帯キャリアのアドレス以外をおすすめします。)