あなたが構造計算を行ったとします。


もし、計算結果がダイレクトに人命を左右すると
責任のすべてを負わされるルールならば
コワくて構造計算なんて仕事として選べない!という気持ちになりますよね。


反対に、構造計算なんて誰が行っても一緒なのだから。
何もあなたに行ってもらわなくて構いませんと言われてしまうと、、
これはまた寂しくもあり残念な気持ちになります。


世の中に完全なモノというは存在が極めて稀です。

人間は完全な存在ではありません。
物体(材料)も完全な存在ではありません。

完全でない人間が、不完全な材料を用いて
建築を造るという行為を行っているのが実状です。

このような言葉で書きますと
「なんだ、建築とはとても不完全なのか、不安だな。」

と捉える人も出てきますね。


でも、実際に建物は建っていますし
地震時でも損傷受けながら倒壊を防いでます。
なぜでしょうか?。

・・・・・・・

それは、あらかじめリスク回避として
ある数を掛け合せて計算しているからです。

その数値を「余裕度」とか「安全率」と呼んでいます。

では余裕度/安全率とは、どのような数値で
どれほど考えておくべきなのか?

 

 

■ 安全率とは何か?


安全率というのは構造計算の世界では、使用する材料に掛ける数です。

建築構造で扱う材料は、過去の実験などから
導かれた材料強度が定められてます。

建築基準法では「F値」という値で示されてます。


コンクリートならば
建築基準法施行令97条で材料強度が規定されてます。

鉄骨では
建築基準法施行令96条で材料強度が規定されてます。

木造はどうでしょうか?
木材でも存在してます。建築基準法施行令95条に載ってますね。


それで、各々の建築材料に基準強度が定められていて
でも、材料強度目一杯を使って構造計算で
部材の断面を計算してしまうとどうなるのでしょうか。

もし、
「完全でない人間」の万が一でのミスや
「不完全な材料」の素材のバラツキと重なった時に
大きな事故につながる恐れが有ります。

それでは社会的な存在としての建築に対して信頼性が崩れてしまいます。

ですから、
建築材料に「安全率」という数字を掛け合せて
見かけ上で材料強度を低減させて構造計算するわけです。

それで、常に使用する状態での材料強度については
もともとの強度の「1/3まで」と決めてあります。

地震や風などでは元の強度の「2/3」までとしております。

加わった外力が材料強度を超えない限りはその材料は耐え続けられます。

 

 

次回は「余裕度」についてのお話です。

 

 

P.S
構造計算を覚えて年収を上げたいと思っているあなたへ・・
『30代からの年収を上げる構造計算』というメルマガ配信中です。
実務歴20年の視点から捉えた、構造計算初心者向けに役立つ内容です。
興味のある方は、こちらのURLよりご登録下さい。

https://submitmail.jp/FrontReaders/add/4026