【神社編】別格の伊勢神宮と肩を並べる存在!?平安時代から続く3つの神宮 | 日本人が忘れた日本を探求するブログ

日本人が忘れた日本を探求するブログ

日本に関する新たな発見を共有していきたいと思います

みなさんは「〇〇神宮」と言うと、どこを思い浮かべますかね?

伊勢神宮を筆頭に有名なところで言うと、

 ・平安神宮(京都府京都市)

 ・明治神宮(東京都渋谷区)

 ・熱田神宮(愛知県名古屋市)

 ・霧島神宮(鹿児島県霧島市)

などがあるでしょうか。

 

しかし、伊勢神宮を除くこれら全ての「神宮」は

最初から「神宮」の社号が与えられていた訳ではありません。

 

明治以降になって、「神社」から「神宮」に社号が改められました

社号がどう言う意味を持つかについては、

過去に記事を書いているので、興味のある方はそちらをご確認ください。

 

◎社号とその特徴について

 

 

誤解しないで頂きたいのは、

元々「神宮」の称号を与えられていなかったから良いとか、悪いとかと言う話をしたい訳ではありません。

 

今回お伝えしたいのは、

明治以前に「神宮」の称号を与えられていた神社は3つしかないこと。

そして、その3つをご存知ですか?

という話になります。

 

■延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載された神社

まず、「延喜式神名帳」って何?という話ですが、

簡単に説明すると、平安時代に全国の神社をまとめたものです。

当時の神社は、社号とは別に「社格」というものがありました。

社格とは、神社の格付けランキングのようなものですね。

 

延喜式神名帳には、全国に存在する神社の名前と、その神社の社格が書かれていた訳です。

 

■社格の枠におさまらない唯一無二の存在

その中でも、伊勢神宮は文字通り「別格」の存在でした。

伊勢神宮には社格など存在しません

なぜなら、

その他の神社とは比較対象にならない、別格の存在だから。

だそうです。

伊勢神宮恐るべし滝汗

 

そもそも、伊勢神宮の正式名称は「神宮」です。

しかし「神宮」だけだと、その他の「〇〇神宮」と区別がつかないため、

地名の「伊勢」を付けて「伊勢神宮」と呼ばれているだけです。

 

正式名称が「神宮」で、

社号の最上位が「神宮」で。

・・・。

チーン

 

そんなこんなで、伊勢神宮は

全ての神社の頂点に君臨する、特別な存在」とされていますウインク

 

■延喜式神名帳の記載された2つの神宮

平安時代から「神宮」の社号を与えられていた2つの神社は。。

 

 

 

鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)

香取神宮(千葉県香取市)

 

です。

 

どうでしょうか。

皆さんご存知でしたかね?

 

正直、私は「鹿島神宮は聞いたことあるけど、香取神宮は。。

と言う印象でした。

 

延喜式神名帳には3,000社近くの神社が記載されていますが、

「神宮」の社号が与えられたのはこの3社だけです。

 

別格の伊勢神宮は別として、

鹿島神宮、香取神宮の2社は、なぜ「神宮」の社号与えられたのか。。

 

この理由。。

 

 

正確には私もよく分かっていません笑い泣き

 

 

ただ、面白い説を見つけましたウインク

続きはまた次回の記事をお楽しみにしてください。

 

それでは、今日も1日ありがとうございました♪