友引とゾウムシと検疫と必殺技と陰干しについて☆ | 司法書士講師・三枝りょうのブログ

司法書士講師・三枝りょうのブログ

司法書士試験の受験情報を中心に、日々考えたことを書き連ねていきます。

皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。

11月11日です。ゾロ目です。
それから,友引です。
平日ですが,お日柄もよろしいのでナイトウェディングなど多く催されるのではないでしょうか。
あと,ポッキーの日です。

そうでした。
どんぐり虫の話をもう少ししたいなと。

どんぐり虫の正体は何者か。
ゾウムシの幼虫です。だいたいそんな感じです。
人に危害を加えることはありません。たぶん。
ただし,ドングリの殻を食い破るくらいの顎の持ち主であることは確かです。

どんぐり虫を排除しようと,穴の開いたドングリを捨てて,綺麗なそれのみをセレクトして保管しているにもかかわらず,あの白いムニムニしたイモムシが発生するのは何故か。
ってゆーかですね,実は,『穴の開いたドングリ』 の中には,もう既に奴はおりません。

そうです。ドングリの穴は,出てくる際にできたものです。
どんぐり虫くんは,たらふく中の実を食べて成長して,ぼちぼち土に潜ってサナギになるか,ということでドングリの殻を破って出てくると。
そういうことです。

外形上綺麗なドングリの中にこそ,彼らは棲息しているのだと。
そう心得てください。

りょうこ先生のところのトンチンカン三姉妹も,世田谷区のどこから拾ってくるのか知りませんが,ドングリを大量に拾ってきます。
都会のドングリにどんぐり虫は入っていないか。答えは NO! です。
いっぱい入っています。

我が家には,ドングリ持ち込み規制があります。
りょうこお母さんの検疫を受けたもののみが,リビングやそこいらに転がしておいてよろしいことになっています。
検疫という名の下,必殺技を施したドングリからは100%どんぐり虫が出てきません。

方法は簡単です。
加熱です。まさに必殺技です。

より具体的に申し上げましょう。
まずは,100均ショップで,お鍋を購入します。
栗も(イモムシ入りの)団栗も大して変わらんぜよ,という強心臓のお母さんは,日頃,肉じゃがを作っているお鍋でも結構です。

お鍋にたっぷりの水を張って,予め選別しておいた綺麗なドングリをお鍋に入れます。
中火で水から茹で始め,沸騰してきたら弱火にして,グツグツと5分茹でたら,ハイ終了。

お鍋から取り出して,2,3日陰干しをして,よく乾かしたら完成です。
煮沸消毒も兼ねておりますので,家中のどこに転がしておいても安心です。
踏んづけて足がおかしいことにならぬよう,所定の場所に保管することをお勧めします。


IMG_3496

窯だしパン食べ放題です。
さて今回は,いくつ食べられるでしょうか。


【PR】
人気講師の授業が圧倒的低価格
資格スクエア
http://www.shikaku-square.com/

【PR】
「今,覚えたい」を持ち運ぶ
プチまな
http://pmana.jp/