こんにちは
今日は夜に出かけるので、早めの更新です
これまで夏休みを利用してブログ記事を書き続けて、自分としては結構な量を書いてきたつもりなんですけども
やっと4時間目まで終わりましたね・・・
毎日、何度も下書きを書いては消し、書いては消し、の連続で、
なんかもう
ブログ書いただけで俺の夏が終わっちゃったよ
毎回読んでいただいている皆さん、ありがとうございます
長くなるのもよくないので、さっさと終わらせたいと思います
今日は夜に出かけるので、早めの更新です
これまで夏休みを利用してブログ記事を書き続けて、自分としては結構な量を書いてきたつもりなんですけども
やっと4時間目まで終わりましたね・・・
毎日、何度も下書きを書いては消し、書いては消し、の連続で、
なんかもう
ブログ書いただけで俺の夏が終わっちゃったよ
毎回読んでいただいている皆さん、ありがとうございます
長くなるのもよくないので、さっさと終わらせたいと思います
さて、前回の宿題について
宿題の現在値を見ると、1.2370ドル(8/17 18:44現在)ですね
設定したレンジは、現在値より上の「1.2390~1.2450」と、下の「1.2350~1.2300」 に設定したわけですから、1.2390超えたらロング、1.2350割ったらショート、と考えます
リミットはそれぞれレンジの終わりの1.2450、1.2300です
宿題の現在値を見ると、1.2370ドル(8/17 18:44現在)ですね
設定したレンジは、現在値より上の「1.2390~1.2450」と、下の「1.2350~1.2300」 に設定したわけですから、1.2390超えたらロング、1.2350割ったらショート、と考えます
リミットはそれぞれレンジの終わりの1.2450、1.2300です
損切りはエントリーのポイントから直近の逆のオーダーに設定すればOKです
【回答例】
買い
エントリー:1.2390L
損切り:1.2350
利食い:1.2450
損切り:1.2350
利食い:1.2450
売り
また、あえて触れませんでしたが、投資においては”損小利大”が基本です
上記の例の買いの場合は、損切りまでが40point、利食いまでが60pointであり、”損小利大”の基本には適っています
しかしオーダー情報の出方やレンジの設定によっては、損の割合の方が大きくなってしまうケースもありますので、注意しましょう
(そのような場合は取引をしない、などの工夫を)
(そのような場合は取引をしない、などの工夫を)
さて、オーダー情報の取引イメージは大分つかめたでしょうか
既に実践やデモ口座でメリット、デメリットを感じていらっしゃる方もいると思います
トレンドにのって強いオーダーのレンジを取引する、ということは
レンジ間の強くないオーダーを抜けて加速する動きに乗る
ということでもあります
実はこれがオーダートレードの大きな魅力の1つです
18時台に出されたオーダーを元にレンジを1.2300~1.2350のOPオーダーで設定し、
1.2300ブレイク後にエントリー、その後ストップロスを巻き込み上昇して、
上方レンジ1.2350で利食い
1.2300ブレイク後にエントリー、その後ストップロスを巻き込み上昇して、
上方レンジ1.2350で利食い
3時間目・4時間目に書いたことがそのまま使えています
ファンダメンタルズ分析、テクニカル分析、一切行わずに
ストップロスを巻き込む動きに乗って利食える
なんて、とてもイイと思いませんか?
講座終了まであと少し!
少しでもモノにして、これからは
ストップロスを狩る側に回りましょう!
なんて、とてもイイと思いませんか?
講座終了まであと少し!
少しでもモノにして、これからは
ストップロスを狩る側に回りましょう!