たくさんのアクセスありがとうございます
お盆期間中にも関わらずこんなブログを読んでくれるなんて、
みんな、大好きだよ!
おかげさまで
アフィリ誘導目的の人も殺到です
「素敵なブログの内容ですね。よかったら私のブログにも来てください。」
なんて
まったくもって心に響かないメッセージありがとうございます
まったくもって心に響かないメッセージありがとうございます
と、それはさておき、前回の宿題はいかがでしたでしょうか
実は、一概にコレだ!という正解はないんですよね
申し訳ない・・・と思いつつも解説します
仮にオーダーの強さを注文金額の規模で言うとすると、
そのときのオーダーの金額なんて我々個人投資家にはわかりません(※1)
そのときのオーダーの金額なんて我々個人投資家にはわかりません(※1)
なので、傾向から推測するしかありません
参考までに、過去1ヶ月のオーダーをプロットした画像を載せておきます
ユーロドル 4H 2012/7/5~2012/8/14
青点線:買い 赤点線:売り
青:OPバリア 橙:OPカット 白:○○系 黄:厚め 緑:ストップロス
僕の場合、傾向からなんとなく以下のようなシナリオを立てています
【解答例】 ※あくまで例です
強い
1 (f) OPバリア
2 (c) OP NYカット
3 (e) ○○系の買い・○○系の売り
4 (d) 買い厚め・売り厚め
5 (a) ストップロス買い・売り
6 (b) 買い・売り
弱い
2~5の順序が難しかったのではないでしょうか
僕の場合、(f)と(b)は順序のとおり、(c)についてはオプション特有の動きがあるので2番目とし、(a)(e)(d)については状況によって違うので、あまり区別はつけていません
(※1)何をもって”強い”と判断するか、は状況によっても異なります
たとえばボラティリティが低いような日に、あるオーダーで跳ねたからといって、
その抵抗が強いと言えるか?というと、一概にそうとは言えませんよね
ご自身の考えで構いませんので、大まかに順序をイメージしておきましょう
実は今回の宿題は、自分なりに仮説を立てる、ということをやっていただきたくて、このような正解のない質問を出しました
宿題ちゃんとやってますか?
間違っていてもいいので、まず自分で考えてみるというクセをつけましょう
こういう行動を普段からしているか・していないかという差が、
後になって結果に現れてくると思います
後になって結果に現れてくると思います
たとえば、1時間目に言ったオーダーの記録はしているでしょうか
過去の記録と見比べてみると、オーダーに違いが出ていることに気づくはずです
(実際、8/13と8/14ではOPのオーダーの出方が違っています)
次に、
「なぜこんな違いが出たのか?ひょっとして大口は○○○なことを考えてるのかな?」
と仮説を立ててみましょう
そして、実際のその後の値動きが仮説と比べてどうだったか、見てみましょう
毎日続けていると、自分なりの発見があるはずです
しっかりと記録をつけている方だけが、この”気づき”を得ることができますが、
記録をつけていない方は、
既に講座2時間目にして差が開いています
既に講座2時間目にして差が開いています
おわかりでしょうか?
このオーダー情報の手法に限らず、トレードを学びたい、とか言いつつ行動しないんだったら
アフィリでもやったらいいんでないかな?