思えば、私たちは水の国の子どもですね。 | 迷い猫の見聞録

迷い猫の見聞録

「しなやかに美しく」をモットーにジャンルにこだわらず、
いろんなことに興味をもって、一日一日を大切に生きています。

午後は

福岡アジア美術館へ

水のアジア展

観に行きました。


お目当てはこちら。



我が子

ポスターを一目見て

観に行きたい!

と言った作品です。


インドネシア

アーティストの作品

捨てられた衣類など

繊維から作った

毛糸を編んで作られています。



他にも

映像作品

などが

展示されていましたが、

というのは

アジア圏の国々

の人々の

身体

生活、

個人史

深く結びつき

大切なアイデンティティ

一部を形成している

のだなぁ

実感しました。


帰りに

我が子が

絵本ミュージアム

にも

行きたい

言い出しました

ので、

そちらも

拝見しました。


大人が先回りして

子どもの世界を

作ってしまうのは

どうか

と思っていましたが、

絵本の世界

って

こういう感じなんだね

我が子に言うと、

違うかもしれないよ

言われ、

ああ

これは

作家の夢

あるいは

大人の夢

なのかもしれない

と思いました。


そら豆君

ミッフィーちゃん

真似をしていましたが、

きっと

絵本の世界

玄人である

我が子

半分醒めた気持ち

付き合っている

という感じ

なのかしら?

と。


そんな

我が子が

一番

喜んでいた

のは

100階建ての家

本当に長い

絵本

そこで

行われた

参加型の

音楽セッションでした。




豊かな世界

がある子たちは

この手のもの

に行き当たっても

消化不良を起こさない

のかもしれませんね。


絵本の世界を体験できる

というキャッチ

もしあるとしたら、

それは

大人の奢りで、

本当は

私の夢の世界をご覧ください

くらいの気持ちでいたほうがいい

のかもしれませんね。


私としては、

我が子が

オズの魔法使い

出会った

ので

満足です。