SDGsな文章。 | 迷い猫の見聞録

迷い猫の見聞録

「しなやかに美しく」をモットーにジャンルにこだわらず、
いろんなことに興味をもって、一日一日を大切に生きています。

私は
文系だったのですが、
その割には
国語のテストの点数が悪く、
受験では
苦労しました。

センター試験
など
ひどいもので、
他の教科は
満点に近い点数
を取れるのに、
国語だけは、
半分取れていた
のかしら?
と思います。

この本を
読んでいましたら、
私は
もしかすると、
試験問題の作成者

期待する解答

辿り着けなかっただけ
かもしれない

ちょっと
希望が湧いてきました。

 

 

 

ただ、
この本の
親切な解説を
読んでも
文章の内容が
よく分かりませんでしたので、
私の場合は、
本当に
読解力の問題
なのでしょうね...。

そういえば、
漢字

自分で作り出していたし...。



けれど、
この本は、
読んでいると
私などでも
哲学者の文章の
骨格が見えるような
気がしてきて、
とても
楽しい読書体験
ができました。

と同時に、
こんなにも
緻密に作られたものなのだわ

感動する
というか...。

とても
頭が
スッキリ
とします。

本書では、
四人の哲学者の文章

取り上げられている
のですが、
特に
大森荘蔵の個所を
個人的には
興味深く
拝読しました。

話は少し脱線しますが、
私は
故人は
呼び捨て
にしたほうが
なんとなく
敬意が伝わるような
気がして、
呼び捨てにしている
のですが、
大森荘蔵の場合は、
さん


をつけたくなるなぁ
と感じます。

それくらい
文章が
生き生きとしている
と申しますか、
ありありとしている
と申しますか、
一つ一つの言葉

肌に吸い付いてくる
ような
感じがしました。

私は
大森荘蔵
という
哲学者

何も知らない
のですが、
日々の生活の中から
出てきたことを
洗わずに
そのまま
哲学しておられた
のだろうなぁ
と。

けれど、
私のような
一般主婦でも
ハッとするような
ビビッとな視点で
私などには
思いもよらないこと

浮き上がらせていて、
これが
洗練
というものかしら
と。

巷では
SDGsなんて
言われていますが、
大森荘蔵の文章は、
誰一人取りこぼさない文章
なのではないかしら?
と思いました。

大森荘蔵
のことばかり
ピックアップしてしまいましたが、
どの
哲学者の文章も
血の通った温かさ

感じるものばかりです。

そして
それに気づかせてくれる
入不二基義氏

すごい方なのだなぁ
と思います。


人それぞれに

志向するもの

は違うのだなぁ

と改めて思います。

pinterestより画像はお借りしています。



本書は
時間

テーマに
文章をピックアップ
しているのかしら?

感じました。

時間

私たちの
志向の型
になっているようなもの
ですよね。

その時間に
関して
思考を巡らせる
ことで、
より
世界が
濃密になるなぁ

感じる
一冊でもありました。

世界の濃淡を
楽しめる
という意味で
この上ない
娯楽
を提供してくれる
本でもある
と思います。