2010年10月28日、都内で開かれたドラフト会議。甲子園のアイドルで「ハンカチ王子」と呼ばれた斎藤佑樹ら話題の選手たちの指名が終わり、閑散とし始めた会場に最後まで残っていたのが福岡ソフトバンクホークスだった。育成枠の4位が千賀滉大、5位に牧原大成、そして最終の6位に甲斐拓也。

■「データがありません」

テレビ中継のアナウンサーが思わず「データがありません」とつぶやく。当然かもしれない。彼らは皆、「数合わせ」として指名されたからだ。今では3人とも堂々たる主力選手だが、当時は全くの無名だった。

その仕掛け人がテーブルでひとり、満面に笑みを浮かべていた。ソフトバンク社長の孫正義に招かれた東京大学卒の元プロ選手、小林至だ。実質的なゼネラルマネジャー(GM)を務めていた小林はこの年の夏、孫に3軍の創設を提案していた。「特に拓也は正直に言えば数合わせでした。3軍に捕手が必要だったから採りました」。「甲斐キャノン」と呼ばれる強肩を武器に、球界を代表する捕手に育った甲斐のプロ野球人生はこうして始まった。千賀もスポーツ用品店の経営者からの推薦だったことはファンの間では有名な話だ。

 

小林が3軍創設を提唱したのは「野球は選手の成長曲線を予想するのが極めて難しい」というのが持論で「若手が実戦経験を積む場が絶対に必要」と考えたからだ。東大からロッテに入るもわずか2年で戦力外となった小林自身は、成長曲線が上向くことなく選手生命を終えた。

だが、無名選手が秘めた才能を開花させるサクセスストーリーは、プロ野球が持つ魅力のひとつだ。そのため米大リーグでは各チームが3Aからルーキーリーグまでおよそ7階層の育成システムを持つ。大リーグへの対抗意識を持つ孫は、小林の提案に乗った。

■選手を使い捨てにしない

ただし、日本ではアマ球界からの反発が強い。「選手を使い捨てにするのでは」との疑念があるからだ。そこで小林が導入したのが「戦力外を告げる際にソフトバンクグループ内で再雇用先を提案する」という制度だった。

移動のバスはあえて補助席も使ってすし詰め状態に。宿泊先も当初は寺での合宿を検討した。若い選手たちのハングリー精神を引き出すためだ。「当時はなにくそと思ったことでしょう。だから彼らの活躍を見ると思わず目頭が熱くなります」。今では江戸川大学教授に転じた小林はこう振り返る。3軍はその後も主力選手を輩出し、「常勝軍団」への礎となった。

 

小林に代わりチーム編成を託された現GMの三笠杉彦もまた、異色の経歴の持ち主だ。父・洋一は東大野球部のエースとして活躍した後、新日鉄釜石ラグビー部の部長を務め、日本選手権を7連覇して「北の鉄人」と呼ばれた最強チームを築いた人物として知られている。三笠も高校から東大とラガーマンとして活躍し、06年から2年間は東大ラグビー部の監督も務めた。

就職した日本テレコムがソフトバンクに買収され、財務部門に配属される。当時、財務部門を統括していた笠井和彦は初代球団社長も兼務しており、この元ラガーマンに目をつけたのだった。「野球もラグビーも同じだろ。ホークスに興味はあるか」。内心で「いや、同じじゃないでしょ」と思いながら「興味あります」と答えると、笠井は「じゃ、でっち奉公で行ってこい」と告げた。

 

■「iPhoneで何かやれ」

08年10月にホークスに移ると、孫が三笠を呼び出した。「これを使ってなにかやれ」。そう言って差し出したのがiPhoneだった。孫は盟友の米アップル共同創業者、スティーブ・ジョブズと直接交渉し、この年の7月に日本で独占販売を始めていた。「なにかやれ」と曖昧に言いつつ、孫はこう付け加えた。「フェンシングの太田君のことは知ってるか」

孫が話題にしたのが、08年の北京五輪でフェンシングの銀メダリストとなった太田雄貴の取り組みだった。太田は携帯プレーヤーのiPodタッチに150試合分の映像を入れて持ち歩き、対戦相手を研究していた。快挙の裏にテクノロジーがあったというニュースを孫が見て、同じようなことを野球でできないか検討しろと三笠に命じたのだ。

 

三笠は早速、東京・西が丘のナショナルトレーニングセンターに太田を訪ねた。どんな映像が試合で役立ったのか。膨大な映像を編集するならどんな方法が有効か。太田が指摘したのが、チームプレーの野球ならiPhoneを使うことで情報を即座にシェアできる利点が大きいという点だった。「ぜひやるといいですよ」

■データと匠の融合

実は三笠は東大ラグビー部での現役時代はチームの分析担当。対戦校の試合を視察して戦術を分析する。ただ、東大では限界も感じていた。ある時、相手チームのサインプレーを事前に解読したが実力差でねじ伏せられた。「分析するだけではダメ。データを選手に浸透させることに意味がある」。その時に学んだ教訓だ。

さいわいホークスにはデータを競技力に昇華できる実力のある選手がそろっている。対戦相手のデータや映像を詰め込んだiPhoneを全選手に配ったところ、投打の主軸だった和田毅と小久保裕紀が好んで利用したことでチーム内に広がっていった。これがホークス式データ野球の原点となる。現在は人工知能(AI)を取り入れた選手の動作分析などに領域を広げている。

データ野球を率先し、GMとしてチーム編成のトップに立つ三笠だが「僕は門外漢だということを忘れてはいない」。専門家の知見は重視すると言う。「データと匠(たくみ)の技の融合。それが世界一を目指すホークスのスタイルなんです」

 

■CFO兼球団社長

門外漢は三笠だけではない。球団社長の後藤芳光のもうひとつの顔は、東京・汐留のソフトバンクグループ本社に陣取る最高財務責任者(CFO)だ。

後藤に対する孫の信認は厚い。例えば11月に公表した巨額赤字。孫は原因となった米ウィーワークへの投資について、記者会見で「もうこういうことはしない。そうしないと後藤君に怒られちゃう」と漏らす一幕があった。これには伏線があり、普段は「攻めの財務」を標榜する後藤は当初、ウィーワークへの投資に対しては「なぜサブリース屋に」と疑問を呈していた。

その後藤がホークスの経営で掲げるのが独立採算制だ。黒字を確保する前提として後藤が最も重視する公式がある。

■利益はゼロに

「(営業利益)―(選手年俸総額)―(親会社との取引による利益)=本質的利益」

重要なのは本質的利益を伸ばすのではなく、ゼロに近づける点だ。選手への報酬を最大化する公式と読み替えられる。年俸総額で巨人を上回り12球団トップのホークスには金満球団との批判もあるが、後藤は「他のチームが不当に低いだけ」と意に介さない。

黒字を確保しつつも利益の上乗せは追わない。選手への投資が常勝軍団を築く道であり、それによってファンが増えればまた大型補強が可能になる。そうやって球団経営を正のスパイラルに乗せる発想だという。

門外漢たちの手で築かれたホークスは今年も日本シリーズを制して3連覇した。ただ、オーナーである孫の要求は「10連覇。そして世界一」だ。その頂までの道のりはまだまだ遠い。

=敬称略、つづく