今日はなしの日 ⇒ 毎日食べるなら りんご、旬だけ食べるなら なし ⇒ アメンバーの設定について | 将棋・囲碁 ファン (見る将,見る碁) の 大家

将棋・囲碁 ファン (見る将,見る碁) の 大家

将棋の記事が多いですが、囲碁の記事や、大家業(DIY 他)、何気に思ったこと、郷土関連、個人的な応援、雑学等を、不定期に書いております。

なしとりんご、どっちが好き? ⇒ 月並みだが どちらも美味しくて 好き !

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

一年中 毎日 食べるなら りんご、旬だけ 毎日 食べるなら なし ウインク
でも、好きな 食べ物 (あるいは 果物) は ? と 聞かれた場合には、
「(特に)なし」と「梨」の二重の意味になる 「なし」と答えてしまいます。
 
なし(梨)の日は、日本の記念日の決め方では、最も多い語呂合わせ
外国の場合は どう? (記念日は、その日に起こった事 由来)だろうか?
外国の事情に詳しい(外国語学部?)、知っている方は、教えて下さい。
https://eigo-box.jp/others/mnemonic/

そんなことを 思っていたら、たまたま 見た番組 (本放送は2年半前)。

まあ 正確には、運転中で観れないので、ほぼ 聞いた だけの番組で、

https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/201612/24001_201612192100.html

(日本語から)ドイツ語 翻訳の第一人者のドイツ人女性(養父市在住)

の方が、ドラえもんの道具は ほとんど翻訳不能 と言われていました。

『ほんやくコンニャク』を例に挙げていましたが、要するに ダジャレとか

語呂合わせが しやすい ことが 日本語ならでは のことで、アニメ作品

で 他に例を挙げれば、ワンピース の ”悪魔の実” の名前の付け方も

翻訳不能です(説明になってしまいます)し、そもそも 名前の付け方と

いうか、漢字に意味があるので、相応しい名前を『大空翼』とか考えて

名前をつける思考になってるので、漢字でないカタカナの登場人物の

名前を考える時も、鳥山明先生の場合でも サイヤ人は 野菜(ヤサイ)

に 関係した名前だったり、ちょっと古いのですが、マクロス の ワレラ、

ロリー、コンダ など、遊び心あふれる 子供の好奇心をくすぐるような

名付け方になっていて、アルファベット表記の言語の名前の名付け方

のように、基本的に名字には意味がなくて、ご先祖の職業をそのまま

付けている というパターンしかないのなら、名前では遊べないよね~

https://www.yarakuzen.com/column_language_record_20150325_01

日本語は、音節が少なく、文字数が多い言語 と言われていますから、

おのずと ダジャレ や 語呂合わせ が 生まれやすい言語なのでしょう。

外国語であるのは、言葉(の頭)を合わせた(合体させて新たに造る)

造語というパターンで、最近の新造語は、「내로남불(ネロナンブル)」

なんて言葉も挙げられますが…、ドラえもんのひみつ道具の名前だと

『タケコプター』(もともとは ”ヘリトンボ” だったそうですが、) もそうで、

 

「アメンバー」 も、多分 ”アメブロ” と ”メンバー”の 造語 かと 思われます。

 

 

その 【 アメンバー 】 の 設定 に ついて、

意外に、 フォロワー が 多い ブロガー さん が 知らなかったり、

 

おせっかい かな? と思いましたが、コメントに書いたら、感謝された。

 

 

「ブログ管理」の右上にある「三本線のマーク」をクリックして、
「アメンバーの設定」で、
〇「知人や友人のみアメンバーを受け付けています。」
を選択されると、
知らない方からの申請は、ほとんどなくなると思います。


この先は、蛇足になるだろう思われますが、
(「三本線のマーク」が分かりにくい方に、)

「設定・管理」→「アメンバーの管理」で、
右端の上の辺りの「アメンバー設定」でも、
同じ画面になりますので、そちらからでも にひひ