宮崎駿監督の『ハウルの動く城』、テレビ放映で鑑賞しました。
初公開の2004年にも映画館で鑑賞し、その後は、テレビ放映されるのを何度か途中から観ました。
初鑑賞時の感想は「ハナシ的にはよくわからないけど、なんだかすごいなぁ」というのが正直なところでしたが、今回再鑑賞して、ハタと気づきました。
もしかしたら、全然わかっていなかったのではないかしらん、ということに。
いつもは短評のみ掲載で、別ブログにリンクを貼っているのですが、今回は全文をこちらにも掲載します。
それだけ、瞠目させられたというわけです。
戦争が続くある国のこと。
父親の帽子店で日々、帽子を作りつづけていた18歳のソフィーは、ある日、荒地の魔女に呪いをかけられ90歳の老婆になってしまった・・・・
というところから始まる物語をいまさら繰り返す必要はないでしょう。
ソフィーが主役の作品のように思われますが、やはり、主役はタイトルにもあるハウル。
ハウルの立ち位置がよくわからなかったのですが、『紅の豚』、本作、『風立ちぬ』と3本並べると、本作の立ち位置がよくわかります。
ハウルは、平和を愛するが、逆に戦闘も好きな少年の暗喩で、戦争と平和の間で揺れ動く宮崎駿少年の姿でしょう。
ハウルはカルシファーという「火の精霊」の命を救う代わりに、心臓を与えます。
心臓を与えた代わりに得たハウルの能力は、鋼鉄の羽に覆われて空を飛ぶ能力。
ハウルはその能力を使って、人々を救うことを目的に戦場で敵をやっつけますが、人々を救うとはいいつつも、超人(鳥人)としての能力を発揮することが楽しくてたまらない。
そんなアンビバレンツな立場です。
「火の精霊」とカルシファーのことを書きましたが、正しくは火器の流れ弾、爆発の欠片の火花です。
爆発の火花は美しい。
しかし、それは人を殺すためのものだ。
人々を救うためには敵をやっつけなければならないが、それは敵という人を殺すことだ。
人を殺すことに魅了されながらも、平和を願い、平和を愛する・・・
自己矛盾の塊のような存在のハウル。
映画は、最後の最後で、停戦に向かうことになりますが、当初の案では「それでも戦争はつづいた・・・」という字幕が出る案もあったようです。
ウクライナでの戦争が続く中での新年最初に放送する映画として、本作を選んだテレビ局の英断に拍手を贈りたいものです。