みなさんこんばんは~♪
今日も、そして今週も一日おつかれサバンナ♪
毎週金曜日は三男の保育園のお迎えの時にお昼寝布団を持ち帰ります♪
毎週このお昼寝布団を持ち帰ると「あ~1週間が終わったな~」と実感します♪
さて今日のビッグシリーズ(←いつの間にかシリーズ化)はこちら♪
ローソンのメガサイズのアイスカフェラテ♪(税込270円)
新潟の下道なべおさんのブログで知ってからローソンで飲み物買う時はいつもこれです♪
メガアイスコーヒー(税込270円)もありますがアイスカフェラテのミルクがメチャおいしいんで私はいつもメガカフェラテです♪(*´艸`)
車で長距離走るときに長く付き合ってくれるメガカフェラテ♪
普通のアイスコーヒー買うと喉乾いた時にゴクゴク飲むとあっという間に氷だけになったりしませんか?
このメガサイズのアイスカフェラテはちゃんと冷たいんだけど容器の割に氷少なめなので急いで飲まなくても味が薄くなったりしませんよ~♪
メガだけどちゃんと車のドリンクホルダーにも収まる容器サイズですが強いて言えばもう少し容器がしっかりしてくれてると持ちやすいかな~
コストの関係もあるかも?だけど片手でこの量のある飲み物を持つには少し頼りない容器かな~と思う♪(←主婦の目は厳しいんだよ~ごめんだ~)

さて、今回はじめて交換してみた車のピニオンギヤについて教えていただいたことを今後の自分のためにまとめてみようと思います~
【 ピニオンギヤ替える時】
・使うのは六角のドライバー(ヘックスドライバーても言う)
・ピニオンギヤはイモネジを仮止めしておくとやりやすい
・スキマ少しして調整するのをバックラッシュて言う
・スキマは部品入ってたビニールの袋使ってもいい(厚めの袋は0.3mm)
【 ギヤのギザの数】
・ギザの数が20を車の2速とするとギザの数が少ないと1速、多いと3速になる
・小さいコーナーは小さいピニオンギヤが得意
・大きいコーナーは大きいピニオンギヤが得意
・滑るコースは小さいピニオンギヤが向いている
・グリップのコースは大きいピニオンギヤが向いている?
【ピニオンギヤの重さ】
・同じ大きさのピニオンギヤでも重さ違いがある
・私がつけたのはToplineの『ウェイトスチールピニオンギヤ 48ビッチ 20』でこれは純正のYD-2のピニオンギヤよりも重たい
・重たいピニオンギヤにすると出だしが穏やかでゆっくりな発進
・2駆は立ち上がりがゆっくりタイヤが回った方が速いことが多い
【 わからないこと 】
①Toplineのピニオンギヤの袋に書いてある「フライホイール効果」てのはなに?
Google先生に聞くと回転を安定化させる?重たいと安定するの?
②ギザとギザのスキマを開けるのはなぜ?スキマありすぎるとダメなのは分かるけど、きっちりだとなんでダメなの?
③ギザの数20以外にどれくらいピニオンギヤの種類あるんですか?
④ピニオンギヤの素材?もっと重いのとか軽いのはどんな種類があるんですか?
まとめのはずが最後は質問でごめんなさい・・・(;´Д`A ```
この機会に少しずつ学んでいきたいんです・・・
どなたか親切な方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです・・・<(_ _)>
───────────────────
20:15追記!
コメント欄にてモリさんからピニオンギアの種類一覧がYD-2の説明書の最後にあるって聞いて見てみました!
なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁぁあっ!!!
メチャ細かくて種類たくさんすぎだーー!