本日5-5Day!①C55形蒸気機関車(京都鉄道博物館/小樽市総合博物館/吉松駅) | 食事処 御来欧音おらいおーね(福岡県筑紫野市阿志岐1521‐1/ゼロ戦/鉄道模型/ガンプラ)
 
C55形蒸気機関車は、大正時代の傑作パシフィック(先台車2軸・動輪3軸・従台車1軸
の2C1軸配置)であるC51形蒸気機関車、そして僅か17両の製造に終わったC54形
の後継増備機として登場しました。
性能的にはC51と同等としながらも、蒸気ドームと砂箱を一体化した構造や、車体の
一部に溶接を採用し、C51以来の1750㎜スポーク動輪も水かきの様な補強を施して
実用面での改良を加えられています。
 
 
C55形はライトパシフィックの始祖であるC51と、貴婦人と称されるC57形の間に挟まれる
形で62両の製造で終わりました。
63両目の車体はボックス動輪を採用し、ボイラ圧力を14kg/㎤→16kg/㎤に強化して
C57形1号機となっています。
C55の製造数は決して多いとは言えないものの、主として北海道と九州で蒸気機関車
最終期まで運用され、より完成度を高めた後発機であるC57に伍して活躍しました。
 
九州鉄道記念館のC59・9600、直方汽車倶楽部の9600、豊後森の9600と共に九州の
優良保存機といえるのが、この吉松のシゴゴではないでしょうか。
このC55-52号機は、同じく門デフシゴゴとしてC55-57と共に人気が高かったカマで、
鳥栖、若松、大分、吉松・・・と戦前から九州で活躍していました。
九州を代表する保存機としてこれからも大切にされることを望みたいです。
 
 
京都鉄道博物館のC55-1号機は、昭和10年に川崎重工で落成した後、小樽築港
機関区、旭川機関区、室蘭機関区など、一貫して北海道で活躍しました。
国鉄制作映画「蒸気機関車~その百年」の撮影後、そのまま梅小路機関車館に
収蔵され、現在に至っています。

 

イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
 
小樽市総合博物館Cの55-50号機は、昭和12年に汽車製造(大阪)で落成した後、仙台
機関区に配属され、1950年には北海道旭川機関区に転属し、晩年まで活躍しました。
その後、北海道鉄道記念館(現在の小樽市総合博物館の前身)で保存予定だった元・
流線形改造機C55-30号機が誤って解体された為、代わって本車が展示され、現在に
至っています。

露天保存とはいえ、冬季にはキャブを施錠しているらしく、運転室はそこそこ綺麗な状態

を維持しています。

 
 
大分市若草公園に展示されるC55-46は、ナンバーがC55-53号機に振り替えられて
しまっています。
C55-46号機は、戦後の大半を門司機関区、大里機関区、大分機関区、若松機関区
等、一貫して九州で活躍しました。
 
 
 
ということで、本日5月5日は5-5Day!
御来欧音機関区のC55形が登場だニャン!by田豊とらっきー御来欧音鉄道 貨物・客車列車担当役員
 
 
 
 
 
 
筑豊のエースとして蒸気最末期まで活躍した、C55-57号機。
昭和12年に川崎車両で落成後、戦前は小郡機関区、広島機関区、糸崎機関区といった山陽筋で活躍。
鳥栖機関区に移った後、大分機関区、門司機関区と目まぐるしく移動した後、若松機関区に配属。52号機と並ぶ筑豊の双璧でした。
最後は吉松機関区→鹿児島機関区へと移り、蒸気機関車最終年の昭和50年まで活躍しました。
京都鉄道博物館の1号機を除けば、最後の現役シゴゴでした。
保存運動も実らず、残念ながら解体されてしまいましたが、御来欧音鉄道では、未だに健在です。
 
 
 
 
 
流線形C55のトップナンバー、C55-20号機は御来欧音鉄道自慢のカマ。
21両の仲間の内、銀色のラインが入っているのは、この20号機だけです。
昭和10年に汽車製造で流線形のトップナンバーとして落成し、宮原機関区、姫路機関区、福知山機関区、豊岡機関区で活躍。
福知山機関区時代に鷹取工場で標準化改造を受けています。
 
 
 
 
EH10形電気機関車の旅館用高速試験機EH10‐15号機が特急つばめを牽引。
 
 
 
 
C51形蒸気機関車C51‐276号機牽引のお召し列車で〆ます。