2023.11.19JR貨物北九州貨物駅を見学!①久々にJR二日市からお出かけ | 食事処 御来欧音おらいおーね(福岡県筑紫野市阿志岐1521‐1/ゼロ戦/鉄道模型/ガンプラ)
 
先週日曜日のお出かけ記事(北九州貨物駅公開日)の詳細版です。
久々に最寄りのJR二日市駅にやって来ました。
 
 
この日は知人の山羊さんが同行してくれました。
 
 
JR二日市駅で忘れてはならないのが、こちらの跨線橋の鉄製アーチ。
当駅は、もともと九州最初の鉄道として、九州鉄道:博多~久留米間が開業した際に
開業した九州最古の駅の一つ。
 
 
鉄製アーチには、徳川幕府の浦賀造船所の後身である浦賀船渠の文字と、明治44年鉄道院
の刻印が!
 
 
博多方面へ向かう特急リレーかもめ。
残念ながら、二日市には止まらない列車だったので、
 
 
私たちは門司港行き快速811系に乗車。
 
 
更に、博多で883系ソニックで小倉へ向かい、下関行きに乗り換えました。
遠賀川を渡ります。
 
 
大きく姿を変えた折尾駅周辺。
 
 
北九州貨物駅が見えてきました!
 
 
門司駅到着。
 
 
門司駅では初めて下車しました。
 
門司駅は元々、大里駅として開業しましたが、戦時中の関門トンネル開業後、山陽本線との
接続の兼ね合いから、当時の門司駅が現在の門司港駅に改称、大里駅は現在の門司駅に
改称しました。
(続く)