九州三前二島の太守、少弐氏、幻の居城・有智山城跡を求めて・・ | 食事処 御来欧音おらいおーね(福岡県筑紫野市阿志岐1521‐1/ゼロ戦/鉄道模型/ガンプラ)


博多祇園山笠発祥の地とされる博多の承天寺は、鎌倉時代~室町時代に「三前二島の太守」と称された少弐氏の祖、武藤資頼が開基した古刹です。
元々は平家に支えていた武藤資頼は、有名な一ノ谷の戦いで、梶原景時を通じて源頼朝に投降し、後に鎌倉幕府二代将軍・源頼家に有職故実を伝授した功で筑前国に領地を与えられて九州に土着しました。



武藤資頼の子、資能は、天皇より大宰府を護る武官・大宰少弐に任じられて少弐資能と称し、モンゴル帝国のフビライ・カーンが壱岐・対馬・肥前・博多等に攻め寄せた蒙古襲来(元寇)では、息子の少弐資経・景資らと共に九州の鎌倉幕府御家人を統括して奮闘し、自身は戦傷が元で亡くなったものの、二度に渡って元軍を退けることに成功しました。



元寇の後、資経と景資の兄弟が対立しましたが、鎌倉幕府の権力闘争・霜月騒動で幕府有力御家人の安達泰盛に味方した少弐景資は、兄・少弐資経に討たれます。
資経の孫が少弐貞経、曾孫が少弐頼尚です。
元寇の後、鎌倉幕府は九州の御家人(武士)に充分な報償を出さず、逆に九州にも鎌倉幕府執権・北条氏の支配が強化された為、不満がつのります。
肥後国(熊本県)の御家人、菊池武時から鎌倉幕府打倒の誘いを受けますが、土壇場でこれを裏切り、菊池武時を討ちます。
このことで、後に菊池氏から激しい憎悪を受けることになります。
しかし、鎌倉幕府が足利尊氏や新田義貞の活躍で滅びると、ちゃっかり博多にあった鎌倉幕府鎮西探題の北条英時を滅ぼし、勝ち組に入ります。


更に、足利尊氏が後醍醐天皇の、建武の親政に反旗を翻して九州に落ち延びると、少弐貞経は息子の少弐頼尚に軍勢を率いらせて足利尊氏を出迎えます。
ところが、この隙を突いて少弐と因縁深く、後醍醐天皇方についた菊池武敏(武時の子)が少弐貞経の居城、大宰府の有智山城に攻め込み、主力軍不在だった有智山城は落城、少弐貞経は自害しました。


父の訃報を受けた少弐頼尚は、後日、足利尊氏と共に多々良浜の戦いで菊池武敏を破り、溜飲を下げます(恐らく有智山城も奪回)が、数年後、菊池武敏の弟、菊池武光との筑後川の戦いに敗れ、勢力を失いました。



さて、いつも通り前置きが長くなりましたが(笑)、本日は通院が少し早く終わりましたので、隣の太宰府市・竈門神社近くにあるという、有智山城跡の偵察に。
偵察、というのは、ネットで見ると、「ある程度山歩きが前提」で、遺構の調査や保存が進んでいないお城で実際に訪問したことがある人は他のお城に比べて少ないらしく、本丸や主郭に辿りつけなくても、無理せず撤収する、という前提です。
出発が17:00過ぎでしたし、弟と再訪できればいいだろう、ということで。



因みに、殆ど人気が無い場所のようで心細いので、嫌がるズブ高覧に付いてきてもらいました(笑)。
こんなときに、顔良ローバーがいてくれたら・・。






ネットでは、竈門神社駐車場にクルマを停めるようにアドバイスされていますが、このように何ヵ所か案内板があるので、ハードルを下げる為、とりあえずクルマで進めるところまで進みます。
周辺は、大半がメガソーラーと送電鉄塔、棚田となっていました。



道が森の中と、田んぼ沿いのあぜ道に別れますが、ここにクルマを置いて、ズブ高覧を籠に入れて歩きます(笑)。




左側の登城口跡と思しき場所に石垣跡がありました。



夕方、少し暗くなってきました。




案内板のまだ先、あと数百メートルで目的地のようですが、今日はここで一旦切り上げ。
もう少し準備と覚悟を整えてトライしたいと思います。最後まで行けなくてごめんなさい。


ありがとう、ズブ高覧!