2018.7.22御来欧音の大分ドライブ①日田祇園祭/ユネスコ無形文化遺産 | 食事処 御来欧音おらいおーね(福岡県筑紫野市阿志岐1521‐1/ゼロ戦/鉄道模型/ガンプラ)
イメージ 1

昨日は、ちょっと用事で出かけた後、友人のhorizen氏を無理やり誘って、大分
路のドライブへ・・・・。豊後の小京都、天領・日田市の伝統的建物保存地区で
ある、豆田町へと向かいます。

イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

天領・日田だけでなく、徳川幕府の九州統治の要であった西国郡代の
代官所も置かれた永山城址は現在石垣の整備中。

私達のお目当てはユネスコ無形文化遺産にも登録された、日田祇園祭。

イメージ 5
イメージ 6

おお、これが日田祇園の山です。豆田下町?

イメージ 7

可愛らしい子供神輿も街を練り歩きます。

イメージ 8

正午過ぎに現地に到着しましたが、山が動き出すのに1時間以上あったので、
以前も利用したこちらのカフェで小休止。

イメージ 9
イメージ 10

なかなか素敵なカメラのコレクションが展示されていました。

イメージ 11

こちらの鞍馬天狗の山は、豆田下町。

イメージ 12

おお、掛け声とともに向こうから1台の山が近づいて来ました!

イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15

先ほどの豆田下町の山でした!とにかく山が大きい!
博多祇園山笠の飾り山並です。

イメージ 16
イメージ 17

最上層に2人乗っているだけでなく、1層目にも楽師が乗っています。

イメージ 18

優雅な山の動き・・・。豆田下町の山は通り過ぎていきました。

イメージ 19
イメージ 20

後を追うようにして、豆田上町の山も出発。
スタートから急回転を求められるのは牽き手も辛いところでしょう。

イメージ 21
イメージ 22

回転や進路修正は本当に大変なんだから・・・・。

イメージ 23
イメージ 24

これだけの重量・人員を牽くのは並大抵のことではないでしょう。
しかも、山の車輪は木製ですから・・・・。

イメージ 25

私達はこの後、豆田町を散策することにしました・・・。

イメージ 26

おまけ;街を歩いていた変なヤツ(笑)。
無論、中身は私やhorizenさんではありません(笑2)。
ご存知の方、教えてください。      (続)