長崎街道をゆく⑤内野宿と内野太郎左衛門(福岡県飯塚市/シーボルト/伊能忠敬) | 食事処 御来欧音おらいおーね(福岡県筑紫野市阿志岐1521‐1/ゼロ戦/鉄道模型/ガンプラ)
イメージ 17

長崎街道・筑前六宿の一つ内野宿は、黒田節で有名な母里太兵衛が黒田長政の
命で代官として宿場建設にあたりました。しかし、間もなく母里太兵衛が大隈城主
となったので、内野太郎左衛門がその後任につきます。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

江戸時代の内野宿は、大名の参勤交代、オランダ商館長、長崎奉行、幕府高官等の
往来が多く、宿場として非常に栄えていたそうです。
シーボルト、ケンペルの江戸参府記や伊能忠敬、吉田松陰などの日記にその記録
が残るといいます。
また黒田長政は内野宿に本陣を置き、度々狩りをしていたともいわれています。
そんな内野宿を初めて歩いてみました。

イメージ 5
イメージ 15
イメージ 16

こちらは旅籠だったという肥前屋。現在は内野宿展示館になっています。

イメージ 6

やはり旅籠だったという大黒屋跡。

イメージ 8
イメージ 9

やはりこちらも旅籠だったそうですが、面影は残っていません。

イメージ 4

両替商を営んだ小倉屋。多少お手入れしたほうが良いかも・・・。

イメージ 7

江戸時代の内装が残るという大庭家。

イメージ 10

酒屋だったという伊藤家。

イメージ 11

昭和初期まで酒造業を営んでいたという松屋。

イメージ 18

結構建物や遺構が残っているものですね。

イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14

ここは茶屋の跡である長崎屋。
ここで豆知識。旅籠=農・工・商の庶民が泊まる宿、大名等の宿所が本陣、
そして、武士やそれに準ずる身分のものが宿泊したのが茶屋なんですね。
時代劇に出てくる峠の茶屋とは全く別物のようです(笑)。
何日か前に予約すると座敷懐石がいただけるそうです。

イメージ 19

上級武士が宿泊した脇本陣(中茶屋)・薩摩屋。
本陣に宿泊する大名が重なった場合には、格の低い大名が宿泊する場合もあった
そうです。
JAの建物が建っていますが、現在はサイクルショップになっています。

足を伸ばして、大名が宿泊した本陣跡に向かいます・・・。

イメージ 20

現在は駐車場となり、井戸だけがポツンと残る庄屋の山内家跡。

イメージ 21

内野宿のシンボル、大銀杏!
本当は雌雄一対の巨木だったそうですが、雌の方は枯れてしまい、こちらの
方だけが残っています。

イメージ 26

何の痕跡も残っていませんが、内野宿代官所の跡です。

イメージ 22

うおお!これが本陣か~と思ったら、復元図(笑)。

イメージ 23

現在はフェンスに囲まれた発掘中でした。
でも、もしかしたらここに鍋島直大や島津斉彬が宿泊したかもしれないと
思うと、歴史的な興味は尽きません。

イメージ 24
イメージ 25

最後は、内野宿を完成させた内野太郎左衛門の墓がある宗賢寺へ。
藩主・黒田長政に宿場建設を命じられた内野太郎左衛門は、前任の母里太兵衛
と違い、黒田家代々の重臣という訳ではありませんでしたが、内野太郎左衛門は
長政の大抜擢により、その任に就いたといいます。
譜代出身ではない自分を篤く信頼してくれた長政の抜擢に太郎左衛門は、終生
恩義を忘れず、長政の没後は自ら剃髪して長政の菩提を弔ったといいます。
太郎左衛門の庵を後年寺院にしたのがこの宗賢寺です。
内野宿というのは、宿場を普請した内野太郎左衛門から由来しているんですね。