RX-7 FC3S ドリンクホルダー 試作品①
皆さん、FC3S乗りの方はドリンクホルダーどうしてるんでしょう?
大昔はエアコン吹出し口に付けていて、ドリンク置いた時に『バキッ!』となってからドリンクホルダーは設置してません。
でも、いろいろ不便なので何とかできないかと考えてみました。
が・・・。
センタートンネルには、それなりに設置できましたが、やはり後ろ過ぎてさすがに使いづらい。
まぁ、運転中にはソコまでドリンク飲むことは無いとは思いますが。
あぁ、写真撮ってないや ^^;
で、センターコンソールの蓋に穴開けてドリンクホルダーを埋め込もうかと考えましたが、失敗したらもったいないので諦めました。^^;
次に考えたのが、コンソール蓋の上に設置できないか?です。
しかも脱着式で。
脱着式を考えたのは、コンソールの肘置き?部はクッションになっていて、置きっぱなしだと痕がついてしまうかなと。
そこで、脱着式アダプタを作ってみることに。
コンソールに被せるものの形状確認で 3Dプリンターでサンプル作成。
サンプルは安いPLAで。
形状確認のため、最小限で確認。

で、本番。TPUで作成。

ん〜、やはり?運転席側のクッションが潰れてますねぇ。

左右で隙間が違う・・・。

あまりギチギチにすると、クッションに痕が付くので考えものです。
やっぱりRを添わせるのは無理だぁ。




↓この折り返しで動きは制限できます。



そして、この上に設置するホルダーを作成します。
フィラメントはPCです。

Bambu Lab A1 の性能ではギリ使えるスペック?
そのままだと定着不足でこの段階で剥がれました。(> <)

推奨のスティックのりを使用。

今度はうまくう進んでます。(^^)

面倒くさいので、アダプタとホルダーは両面テープ固定。


ちょっと不細工ですがコンソール蓋とアダプタ間は隙間テープで調整。
まぁ、自分が乗る時に取り付けて使う程度なので、良しとしましょう!

ペットボトルも入るように設定したのに、出来上がったら直径で 0.5㍉ 小さくなって、ちょっとキツくなった。
入らなくはないけど。
すでに次の案も進行中。
基本は同じで、ホルダーとアダプタの取付方を変更予定。
アダプタに穴を開け、ホルダー底にツバ?付けてアダプタ裏から突っ込むタイプにしようかと。