RX-7 FC3S アクセルペダルリフレッシュ① & クラッチペダルカバー交換
先日、アクセルペダルカバーを作成しました。
せっかくなので、アクセル廻りをリフレッシュしようと思い取り外してみると
やはり、ビス固定箇所が若干曲がってます。
挟んでいるものがゴム板なので、締めれば締めるだけ閉まります。
なので、緩み止めナットを使用してはいるのですが・・・。
そこで、この状況を改善しようと、ビス留め箇所にカラーを入れることに。
ゴム板10㎜、カラー10㎜です。
ゴム板をバラシし、カラーのサイズに穴拡大し、カラーを挿入。
これで、きっちり締め込めます。
せっかくなので、アクセルペダルのブッシュを交換しようと思いましたが
純正部品はもう出ないっぽい。
ブッシュの摩耗はペダル側って言ったらいいのか、こちらが酷いです。(↓中古ペダル)
↓右がペダル側。
ブッシュの外周が摩耗しているということは、ブッシュが回転していたということですね。
このブッシュ、内径8㎜、外径11㎜、全長12㎜ と微妙。
ネット徘徊しても、このサイズが見当たりません。
内径8㎜、外径11㎜はあっても、全長が短かったり・・・。
内径8㎜、外径12㎜は普通にあるので、ブラケットの穴を拡大させるか?
いゃいゃ、あまり部品の出ない車になってきているので
代替できそうにないもの(ブラケット)を加工するのはやめておきたい。
お試しで 内径8㎜、外径12㎜ のブッシュを買ってみた。
ブッシュでスプリングを保持しているので、それなりの長さが必要です。
お試しなので、この外周を0.5㎜削り、フランジ部(厚み)を0.5㎜削ってみた。(笑)
ブッシュの中で軸が回ればいいので、外周は削っても(仕上げが悪くても)問題ないかなと。
(´ー`*)ウンウン、使えなくはない。
内径8㎜、外径11㎜ もブッシュもあったけど、長さが短い。(手配中)
これだと、スプリングを受けきれないので、中間にスリーブを通せば問題ないかな?
自分で手配できるもので試行錯誤してみます。
コレ!っていうのがあったら、教えて欲しいです!FC乗りの皆さん!
てか、こんなところ誰も気にせんわな???
この際なので、ブラケットも軽く錆落としして、クリア塗装。(↓中古でゲットしたもの)
最後に、クラッチペダルカバーも交換。
サイズ考えて手配したけど、フィッティングはもひとつかな?
汎用品は仕方ないかな。