第372回定期演奏会 発売中
2024/9/6 (金) 19:00開演 [18:15開場]

会場:東京オペラシティ コンサートホール

 

指揮:高関 健(常任指揮者) Ken Takaseki, Principal Conductor


【ブルックナー生誕200周年】
ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調(第1稿・新全集版ホークショー校訂)
A.Bruckner: Symphony No.8 in C minor, WAB108

 

ブルックナー交響曲第8番、この巨大な伽藍交響曲の珍しい第1稿最新ホークショー校訂版での演奏です。前作第7番の初演で初めての大成功を収めたブルックナーが、その勢いで作曲した第8番、7番を成功に導いてくれたレーヴェに演奏不可能と言われ落ち込み、弟子たちの意見(干渉?)も受けながら第2稿を完成させ、ハンス・リヒターの指揮により成功を収めることになり、この第2稿(継ぎ接ぎで音楽的でないノヴァーク版は×、勿論ハース版!)も至高の曲ではあるのですが、この第1稿は、第2稿をで慣れた耳でおやっと思うところがありながら、素直に主題からの展開では、そうだよね~、と納得したり、思わぬ響き・アイデアに鶴首したり、第3番の第1稿と相通じる魅力があるバージョンだと思います。世の中に拡がったのは、インバル・フランクフルト放送響のテルデック版、あの衝撃はまだ十代でしたが良く覚えています。最初は拒否反応、しかし徐々にあれあれと面白さに気付かされていきました。インバル・都響の初稿の演奏がまた素晴らしかった!

 

大きな違いは、第1楽章冒頭から、第2稿に比べて聞こえてくるものがなかったり、金管のバランス大幅に変更になっていたり、第1楽章の最終部分は消えていく第2稿とは真逆に大団円的なffでの締めくくり、第2楽章はハープがなく、第3楽章はシンバルが6回!、第4楽章の最後のミレドが低音金管だけなど、色々ありますが、今日の演奏でもその違いが明晰な高関の指揮で良く描き分けられていたと思います。

 

過去の高関のブルックナーでは4番が圧倒的な名演、5番は手堅いもののスケール感不足でオケのいくつかの箇所でコケていました。8番は第2稿をコロナ禍で演奏し好評でしたが、小生には5番と同様手堅いものの、スケール感や凄みは感じられないものでした。しかしこの日の演奏は、高関のきちっと鳴らす全てをインテンポで鳴らすところが活きて曲としての仕上がりはなかなかのもの。オケは谷以外のホルン、もう一寸頑張って欲しいのが本音ながら、弦の厚み、そしてフルート、ファゴットのソロが秀逸(ファゴットがこんなに目立つブル8も珍しい)。最後のミレドも低音だけながら、しっかりと聞こえなかなかの演奏でありました。ミレドの後、1階後方でいきなり拍手する無粋者がいたのは如何にも残念でしたが、、、。次回のシティフィル定期は高関の勝負曲、我が祖国全曲、ポペルカ・プラハ放送響の名演を7月に聴いたところですが、こちらも楽しみです、では。