2024年4月7日(土)15時開演 東京文化会館

 

舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』より
序夜《ラインの黄金》より第4場「城へと歩む橋は……」〜 フィナーレ 
   ヴォータン:マルクス・アイヒェ(バリトン)
  フロー:岸浪愛学(テノール)
  ローゲ:ヴィンセント・ヴォルフシュタイナー(テノール)
  フリッカ:杉山由紀(メゾ・ソプラノ)
  ヴォークリンデ:冨平安希子(ソプラノ)
  ヴェルグンデ:秋本悠希(メソ・ソプラノ)
  フロースヒルデ:金子美香(メゾ・ソプラノ)

第1日《ワルキューレ》より第1幕 第3場「父は誓った 俺がひと振りの剣を見出すと……」〜第1幕フィナーレ 
 ジークムント:ヴィンセント・ヴォルフシュタイナー(テノール)
  ジークリンデ:エレーナ・パンクラトヴァ(ソプラノ)

第2日《ジークフリート》より第2幕「森のささやき」〜フィナーレ
 第2場「あいつが父親でないとは うれしくてたまらない」―森のささやき 

第3場「親切な小鳥よ 教えてくれ……」〜第2幕フィナーレ 
  ジークフリート:ヴィンセント・ヴォルフシュタイナー(テノール)
    森の鳥:中畑有美子(ソプラノ)

第3日《神々の黄昏》より第3幕 第3場ブリュンヒルデの自己犠牲「わが前に 硬い薪を積み上げよ……」 
 ブリュンヒルデ:エレーナ・パンクラトヴァ(ソプラノ)

指揮:マレク・ヤノフスキ
管弦楽:NHK交響楽団

(ゲスト・コンサートマスター:ウォルフガング・ヘントリヒ)
音楽コーチ:トーマス・ラウスマン

 

ヤノフスキの指輪ハイライト、休憩時間を入れて2時間に満たないコンサートで、ジークフリートのラインの旅などを入れれば良いのに、などと感じつつ参戦しました。

 

ラインの黄金の最終場面、いきなりここから始まると不完全燃焼になることが多いですが、本日も御多分に漏れずややオケの響きが薄い。歌手陣も先日クルヴェナールで絶賛されたアイヒェもヴォータンには一寸軽すぎる印象(だし出番がこれだけは如何にも勿体ない)、ラインの3人の乙女もなぜあのよういヴィブラートがきつく下品に聞こえたのかしらむ。幸先はイマイチ。

 

続いてのワルキューレ第1幕第3番からはオケも低弦中心に唸りだしたので安心、こちらは、ローエングリンの時には余裕がなかったヴォルフシュタイナーのジークフリートが予想外に声が真っ直ぐ飛び好印象、パンクラトヴァも声量もあり情感も十分、長丁場もピンと張った糸のような緊張感がありこれは名演。ヤノフスキの指揮も細かい芸も含めて快調。

 

休憩後はジークフリートより森のささやき、ここでもヴォルフシュタイナーは痛快さはないものの健闘、森の鳥の中畑の声は良く響き決まっていました。そして最後はブリュンヒルデの自己犠牲、ここではN響の響きが素晴らしい、パンクラトヴァも想い入れ十分、声がオケに隠れるとの言及をいくつか見ましたが、小生の座席では終始良く聴こえていました。歌い終えて暫くの間の役に投入した姿は大変良かったですね。あれが白々しくなるか、ぼーっと立ったような歌手が多い中、その姿はOK。文字通り満員の聴衆からは大きな賛辞の拍手が飛んでいました。

 

ヤノフスキの指揮はエッジが効いたテンポとキレは健在ながら、年々室内楽的な志向が強まってきているように思われます。その意味で大変良い仕事をするものの、悦に入ることができなくなってしまっているのも事実。神々の黄昏でも、もう少し横幅が欲しくなってしまいました。というのも贅沢ですが。ヤノフスキは14日のN響定期(シューベルト4番、ブラームス1番)も聴いてみるつもりです、では。