2021/8/6(金)
19:00開演 18:30開場
周防亮介(ヴァイオリン)
パガニーニ&シャリーノ、2つのカプリース

 

プログラム
パガニーニ:
《24のカプリース》Op.1
第1番 ホ長調/第2番 ロ短調
シャリーノ:《6つのカプリース》第1番
パガニーニ:
《24のカプリース》Op.1
第3番 ホ短調/第4番 ハ短調/第5番 イ短調
シャリーノ:《6つのカプリース》第3番/第2番
パガニーニ:
《24のカプリース》Op.1
第6番 ト短調/第7番 イ短調/第8番 変ホ長調/第9番 ホ長調/第10番 ト短調/第11番 ハ長調/第12番 変イ長調/第13番 変ロ長調
シャリーノ:《6つのカプリース》第5番
パガニーニ:
《24のカプリース》Op.1
第14番 変ホ長調/第15番 ホ短調/第16番 ト短調/第17番 変ホ長調
シャリーノ:《6つのカプリース》第4番
パガニーニ:
《24のカプリース》Op.1
第18番 ハ長調/第19番 変ホ長調/第20番 ニ長調/第21番 イ長調/第22番 へ長調/第23番 変ホ長調
シャリーノ:《6つのカプリース》第6番
パガニーニ:《24のカプリース》Op.1 第24番 イ短調

 

これだけのプログラム、成功すれば演奏家人生のターニングポイントになるかもしれない一方、評判が然程でなければ、今後の活動にも響く、どちらかと言えばリスクの方が大きい演奏会だったかもしれませんが、周防は凄まじい集中力で取り組み、見事な成果を収めていました。

 

ヴァイオリンを弾いたことがある人にはパガニーニのカプリースは堪らない曲だそうですが、お前は自宅で24曲を通しで聴くか?と問われればそれは否、いつもは24曲目に絡めて数曲をつまみ食い。コンサートでも全曲がプログラムに乗せられても、あまり積極的に行こうという気にはなれないのですが、シャリーノのカプリースとの組み合わせで何となく興味が惹かれてチケット入手したのですが、想定外の大きな収穫のあるものとなりました。会場も好事家が多く、シャリーノ6曲目の最後で消音であったものの長い携帯電話の振動がなければ完璧だったでしょう、惜しい。

 

シャリーノはベリオの後継者の位置付けのイタリア作曲界の重鎮、明らかにパガニーニのこの曲集を意識した作品で、こう並べられて初めてそのことを実感できました。パガニーニだけの演奏会ではこのような緊張感は生まれなかったでしょう。ホールの提案か、自分自身の提案か分かりませんが、この企画は大成功と言って良いでしょう。

 

個々の曲での演奏については細かくなるので触れませんが、時には音が悪くなるのを覚悟でアタックする場面もあり、ホールがピンと空気が張り詰めていたのが印象的でした。最近発売されたメンコン、チャイコンのCDも評判が良いようなので、機会を求めて聴いてみようと思います。それにしてもトッパンホールの若手(といっても名立たるコンサートの覇者たちですが)の起用が上手いし、選曲も素晴らしい。来春のチェロの佐藤晴真も楽しみにしています、では。