東京交響楽団 第628回 定期演奏会
2015/03/14(土)18:00/Sat.14th March 2015, 6:00p.m.
サントリーホール

指揮:ジョナサン・ノット
パルジファル(テノール):クリスティアン・エルスナー
クンドリ(ソプラノ):アレックス・ペンダ
Conductor = Jonathan Nott
Parsifal(Tenor) = Christian Elsne...

ベルク:「抒情組曲」より 3つの小品
ワーグナー:舞台神聖祝典劇「パルジファル」抜粋

ベルクの抒情組曲は弦楽四重奏からの抜粋。
不倫で苦しんでいた時期のベルクの作品だそうですが、
この曲はまだよく理解できないんです。。。
名曲だそうですから、人生の終わりまでに感動したいものです。

そしてメインのパルジファル抜粋。
第1幕前奏曲から、第2幕のクンドリーパルジファルの名前を呼びかけ、
そして口づけをし、パルジファルが覚醒し、アルフォンタスの苦しみを理解し、
精神的にも無垢な愚か者(救済者)として行動していく、
そして聖金曜日の音楽を結んだもの。

普通、第1幕の場面転換の音楽や、第3幕の終曲などを入れるのでしょうが、
敢えて言えばこの音楽の核心部分に徹底的にフォーカスしたという風に理解しました。

エルスナー、ラトルが管弦楽付きのツェンダー編曲の冬の旅で起用したテノールですね。
かなりの体格で少し小柄なボータという感じでしょうか?(笑)
声はさすがに通るし、表現も的確、音楽に没入しているのも嫌味なく素晴らしい。
今日のようなコンサート形式であれば◎。
そしてペンダ、最近大きな役を得てきているのでしょうね。
低音が少し苦しそうですが、表現意欲は十分買えます。
特に口づけをして以降の場面では表現が劇化して迫るものもありました。
終演後、まだ大きな役慣れしていない中で精一杯やったという充実感が観ていても
心地よかったですね。
見た目はクンドリーというより東欧の若い女性で髪型など含めて
アムネリスのようでした(笑)。

ノットの指揮は予想通り重心はやや高めの丁寧な音楽作り。
所謂ワーグナーっぽくはない演奏でありますが、
東響の健闘もあり、スコアの骨組みがしっかりと見えるような演奏でした。
何をやっても一定レベルの結果を出せる素晴らしい指揮者ですが、
横の流れが強い曲よりは、リズム感強いや様々な仕掛けがある曲の方が
演奏効果が上がり、より感銘を与えてくれるようです。

帰りはいつもの鮨屋へ。
酔っぱらって興奮した女性客が騒がしくご主人も困っていましたが、
さっさと帰ることにしました。
今日に限っては舞扇にしておいた方が良かったかな。
では。