2014年11月24日(月・休) 14:00
サントリーホール

ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 作品15 <ピアノ:クリスチャン・ツィメルマン>
Brahms : Piano Concerto No.1 D minor Op.15 (Piano: Krystian Zimerman)
ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 作品95 「新世界より」
Dvořák: Symphony No.9 in E minor Op.95 "From the New World"
グリーグ ソルヴェイグの歌
ドヴォルザーク スラブ舞曲15番

2014年11月25日(火) 19:00
サントリーホール

ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 作品15 <ピアノ:クリスチャン・ツィメルマン>
Brahms : Piano Concerto No.1 D minor Op.15 (Piano: Krystian Zimerman)
R.シュトラウス:交響詩 「ドン・ファン」 作品20
R.Strauss: "Don Juan", Tondichtung nach Nicolaus Lenau Op. 20
R.シュトラウス:歌劇 「ばらの騎士」組曲
R.Strauss:“Der Rosenkavalier” Suite
J.シュトラウス ピィツィカート・ポルカ
リゲティ ルーマニア協奏曲第4楽章

今年の秋のコンサートのハイライト、ヤンソンス・バイエルン放送響の来日公演です。

初日は祝日、1階9列の丁度真ん中、ピアノの音、オケのバランスさすが最高です。
一曲目のブラームスのピアノ協奏曲1番ハ短調、
聴き応えある無骨で聴き応えのある曲でそこはかとないロマンティックな表情もあります。

ツィメルマン、確りと鍵盤を押し切り一音一音が明確、
パットはやや厚めにしているので結構弾きこんでも濁らず響き過ぎず、
でも力がいるのでしょうね。
少しはミスタッチもありますが、この大曲を外から大きく俯瞰して捉えた演奏で
それは堂々としたものでした。
特に第2楽章が美しい、あの弦が沸き立つような箇所、イイですね~。
ゾクゾクしました。。。

意外にオケとずれるところが散見、音の仕舞いや最後のキメの部分なんかです。
あれっと思いましたが、全体からすれば些細なことでしょう。
オケは木管が美しい、ホルンちょっと外してましたねハハハ。

そして新世界、これが神憑りの名演奏、こんな素晴らしい音楽、演奏!!
オーケストラを聴く醍醐味であります。
第1楽章も立派で細やかな配慮、大胆なスポルツァンドフォルテ、弦の艶、
そして第2楽章、あのソロ。。。。。恍惚です。
その後も木管が。。。溶けてしまいそう。
このオケは首席が一定期間で交代しますが、
木管群はいつも立派ですね~。

第3楽章も勢いでなく、丁寧で且つ迫力も十分。
第4楽章は豪快、意外なところでレガート、想い入れもある曲なのでしょう、
共感していることがグイグイ伝わってきます。
会場も緊張感で素晴らしい聴衆。

こんな完成度の新世界、二度と聴くことはできないでしょう(断言)。
暫くこの曲を聴いても感動できないでしょうから、一定期間は新世界断ちをします。

翌日は勤務後にタクシー直行、
またもやブラームスのピアノ協奏曲1番、二日連続で聴くとは物好きですね。
昨日よりもピアノ、オケ共に調子が良く、第1楽章の流れは圧倒的に
この日の方が自然で素晴らしい、弦も響くこと!!
第2楽章はやはりツィメルマンの独壇場、美しい。
第3楽章も躍動感十分、ホルンも今日は調子が良い!!!
やっぱり良い曲だな~。

休憩後はR.シュトラウスで先ずはドン・ファン、
無粋に勢いだけの演奏ではなく、レガートも活かしながら流麗で音楽的な演奏。
ドン・ファンはヤンソンスのスタイルに合いますな。
最後はばら騎士の組曲ですが、これは流石に真面目過ぎる・・・ははは。
確りと振っちゃうんでしょうね、演奏としては良いのですが。

アンコールは両日共に2曲。
大変充実して演奏会でした。

このコンビ大好きですが、今回も含め過去3回の来日公演が恐らくピークになるでしょう。
ヤンソンスの年齢的なところもあるでしょうし、
ベートーヴェンのチクルスが終わり、コンセルトヘボウを辞任してからは
自分の好きな曲を繰り返して演奏しているようです。
何か懐かしむかのような。
もう一度位はこのコンビで来日公演を聴きたいものです。

では。