一、お国山三 春霞歌舞伎草紙(はるがすみかぶきぞうし)

   
出雲阿国  時 蔵
若衆    亀 寿
若衆    歌 昇
若衆    萬太郎
若衆    種之助
若衆    隼 人
女歌舞伎  尾上右近
女歌舞伎  米 吉
女歌舞伎  廣 松
名古屋山三 菊之助

まあ、何て華やかな。
花道に並ぶ若手役者、それを束ねる時蔵!
何という嫋やかさ。
今が盛りとは時蔵を言うのでしょう。
女形ではいよいよ玉三郎が後数年という時期に来て
時蔵の存在感は増々示してくることでしょう。

女形では右近の自然な演技が光っていました。

そして幽玄の山三、舞台の雰因気を変える菊之助。

舞踊でこれだけ楽しめたのは久しぶりでした。



源平布引滝

二、実盛物語(さねもりものがたり)

   
斎藤実盛    菊五郎
小万      菊之助
葵御前     梅 枝
矢走仁惣太   橘太郎
小よし     右之助
九郎助     家 橘
瀬尾十郎    左團次

子役の演技に惹かれることが多い実盛物語ですが、
ここは流石の菊五郎、腹芸というものが何かを示してくれました。
老境に入ってブクブク太ってきた菊五郎ですが、
声の艶やかさは変わらず、間が良いですね。
そして当たり役、瀬尾十郎の左團次、この人もあと3~4年でしょうが、
最後の華を咲かせているのではないでしょうか?
適度な笑いもあり、メリハリが効いた芝居ですね。


元禄忠臣蔵

三、大石最後の一日(おおいしさいごのいちにち)

   
大石内蔵助    幸四郎
磯貝十郎左衛門  錦之助
おみの     孝太郎
細川内記    隼 人
赤埴源蔵    橘太郎
原田玄沢    松之助
吉田忠左衛門  錦 吾
堀部弥兵衛   桂 三
早水藤左衛門  由次郎
堀内伝右衛門  彌十郎
久永内記    友右衛門
荒木十左衛門  我 當

初一念、がキーワードの大石最期の日。
前回は吉右衛門で国立劇場で観て感じ入りましたが、
高麗屋の大石も観応え十分。
男の覚悟というものを勉強させて貰いました。

おみのの孝太郎、これは当たり役ではないでしょうか。
やや直情的な表現でありながら、これは関西特有のストレートで
分かり易い演技が良い意味で舞台に活気を与えていました。

隼人の内記、ボンボン役に合っていますな~。
父親の錦之介の磯貝は、前回の国立劇場と同じ。
前回の方が清々しが全面に出ていたような印象ですが、
今回も好演。

最後は我當、最近ヨロヨロで心配ですが、
今日は声が腹から出ていて、想いが響いていました。
これは良い荒木十左衛門でありました。


四、お祭り(おまつり)
   
鳶頭松吉   仁左衛門
若い者    千之助

最後は怪我から復帰の松嶋屋。
流石存在感がありますね~。
とにかく恰好良い。
昔の男前が前面に出ていた時代より
ここ10年の充実振りは目を見張るものでしたが、
改めてこの人の魅力に驚いた次第。
本格的な舞台に早く接したいものです。