2011年1月16日[日曜日] 15:00開演(14:30開場)

Bunkamura オーチャードホール
指揮 : 渡邊 一正
ヴァイオリン : 竹澤 恭子
管弦楽 : 東京フィルハーモニー交響楽団
.望月 京 / むすび(新作・世界初演)
(東京フィルハーモニー交響楽団100周年記念委嘱作品)
.バーンスタイン / セレナード
.プロコフィエフ / 交響曲第5番 変ロ長調 作品100

大野和士がトリスタン公演後の医師の診断で頚椎痛悪化とのことでドクターストップ。
残念ですが、仕方ありません(2月末辺りの公演までキャンセルとのこと)。
あれだけ素晴らしいトリスタンを聴かせてくれたので、
ここは治療に専念してもらいたいと思います。

今日は東フィル正指揮者の渡邉が代役。
この人は随分前にどこかのバレエ公演で白鳥の湖を振っていたのを聴きました。
決してレベルの高くないオケを引き締めて良い音楽だったのを覚えています。

さて今日の公演ですが、先ずは望月京の新作。
東フィル100周年記念の音楽とのことですが、
笙のようなオーボエから始まる15分ほどの曲です。
残念ながら一瞬響きが面白いなと思った程度でした。
作曲者自身も舞台に上がりましたが、
祝宴の曲としては些か地味と言わざるを得ませんね。

2曲目はバーンスタインのセレナード。
実質的には5楽章形式のヴァイオリン協奏曲。
1956年にスターンのヴァイオリンで初演されたそうです。
ところどころ聴かせどころありますが、
世評ほど素晴らしい作品とは正直思えません・・・。
洒脱でもなく、雄弁でもなく・・・・・
ギリシャでの饗宴での哲学者の愛に関する弁舌?を音楽にしたそうですが、
全くそのような印象派受けず残念でした。
一方、竹澤恭子のヴァイオリンは相変わらず素晴らしい響き。
また、ブラームスのコンチェルトを彼女で聴きたいですね。

メインのプロコフィエフの5番。
やはりこの曲は面白いですね~。
第3楽章はいつも途中で飽きてしまうのですが、
その他の楽章は仕掛けが色々あって見て聴いていて
あっというところが散りばめられています。

東フィルは100周年記念の定期でしたので
一軍奏者が集められていた様子。
特にプロコの5番ではオケは素晴らしく管楽器は充実していました。
残念ながらオーチャードホール3階では音圧が伝わらず
遠いところで鳴っている印象は昔と変わりありませんでした。
来年秋から音響面でのメンテナンス工事が入るそうなので
是非とも頑張ってもらいたいものです。
また、渡邉の指揮は整理は上手いものの
結局何がしたいのか伝わらず不満の残るものでした。
決してぬるい演奏ではないのですが・・・・・。
バレエ公演などではプラス面に出るやり方ですが、
コンサートでは表現意欲が感じられないものになっています。
代役で大変なのは判りますが、
こういうときこそ観客にアピールせねば!!

客席も大野を期待して聞きにきた人も多かった様子で
何だか拍手も冷たい感じでそこはやや気の毒ではありましたが、
やはりここは指揮者の責任と言わざるを得ないでしょう。
ということで今日は不満なコンサートになってしまいました。

帰宅時にVIRONでクロワッサンやバケットを買い込みましたので
それを沢山食べてウサを晴らします!!(笑)