私は10代のころから婦人科系や神経系の病気、胃腸の不調、はては生まれつきの股関節脱臼による関節痛や腰痛等、いろいろな体の悩みとともに生きてきました。特に婦人科と神経の病気は長引いて、毎月一回のホルモン注射(筋肉注射なのでとても痛い!)、CTスキャン、血液検査、もちろん毎日の服薬、という生活が3年以上も続きました。しかし、経過はあまり芳しくはありませんでした。その上、毎月通う大学病院では担当医師が毎回変わり、中には私の顔色やカルテすらろくに見ずに「前回と同じでいいですね。」と15秒診療で終わらせようとする医者もいます。「この人たちは本当に患者を治したいと思って医者をやっているのだろうか?」と憤りを感じたこともたびたびでした。


 そんなことから徐々に私の関心は東洋医学や代替療法に移り、独学でマクロや漢方などを学び、信頼おける鍼灸師さんにかかりながら自分の体を守るようになりました。結婚し、子供を産んでからも自分と家族の健康は自分で守ると決め、おかげで子供たちもほとんどお医者さんのお世話になることなく元気に育ちました。私も20年来寝込んだことがないことが自慢でした。しかし、ちょうど3年前の6月頃から急に胃の不調に襲われたのです。


 始めは「ちょっと疲れが溜まったのだろう。2~3日養生すればすぐ直る。」と軽い気持ちでいたのですが、胃の調子は良くなるどころかどんとん悪くなるばかりです。朝から晩までむかむかと重いつわりのように吐き気が止まらず、物がまったく食べられません。しかし食べないでいると今度は空っぽの胃を自分の胃液が溶かしているかのように激痛が走ります。気持ちがわるくて電車にもおちおち乗っていられません。

 

 近くの内科医に行ってみました。「とりあえずこれを見て。」とガスターを1か月分渡されました。でもたしかガスターは劇薬だったはず…こんなの朝晩毎日飲んでいいの? 別の医者に行ってみました。胃カメラを飲みましたが結果は何もなし。「気にしすぎじゃないの?」なんて思いやりのないお言葉。そしてまたガスター。


 インターネットでしらべて漢方専門医という医者にも行きました。でも専門どころか、処方すべき漢方薬をネットで調べていらっしゃる…これなら私にもできます。次は埼玉にある鍼灸師のところへ行きました。この先生はとても信頼できる、腕のある鍼灸師さんで、一度鍼を打ってもらっただけでそれがわかりました。何度か通うとだいぶ胃の調子が落ち着いてきたように思えました。家でも毎日、教えていただいたツボにお灸をしました。食事や生活にももちろん気を付けて…。しかし症状は良くなったと思うとまた悪くなるの繰り返しで、いっこうに安定しません。月に2~3回埼玉まで鍼を打ちに通う日々が一年は続いたでしょうか。それ以上に改善しない症状に、自分もだんだんあきらめてきてしまい、「もうこの不快な症状をだましだまし一生生きていくしかないのか。」と暗い気持ちでいました。

 

 そんな時に、ふと立ち寄ったリフレサロンの看板で目についた“若石”の文字がなぜかいつまでも気になって、インターネットで検索し、本部に問い合わせました。それからはあっという間にスクール入学を決め、認定プロの勉強を始めることになりました。「13回も電車に乗って世田谷まで無事に通えるかしら」「授業中に気分が悪くなったらどうしよう…」と不安はありましたが楽しい授業内容にその不安も吹き飛びました。そして反射区を覚えるために毎日自分の足もみを続けました。愛心棒が面倒な時はローラーで…。2か月目くらいでしたでしょうか、私のお腹が空腹にグーっと鳴ったのです!丸々三年間、何をやってもお腹がすくなんてことがありませんでした。いつもむかむかと気持ち悪く、食欲も全くなかったのに、毎日足をもむようになってわずか2か月でこんなにすっきりするなんて自分でも驚きました。お腹が自然にすいて、おいしくご飯が食べられるってこんなに幸せなんだと改めて思いました。

 

 そして気が付きました。自分では若いころからしっかりと健康管理をしているつもりだったのに、やはりそれは十分ではなかったのです。いつの間にか鍼灸師さんや漢方薬に頼っていて「自分の健康は自分で守る。」という基本を忘れていたのです。学校に通って毎日勉強のためにした足もみがこれを気づかせてくれました。


 若石健康法の大原則は「自分で毎日足もみ、週一回のプロによるチェック」ですが、これを可能にしてくれるのが若石足療ローラーだと思います。スイッチをポンと押すだけであとは勝手に足つぼを的確に刺激し、健康を守ってくれます。終わったら部屋の隅に片づけておくだけ。場所もとりませんし、手軽さこの上なしです。実をいうと私は若石ローラーの姉妹品、プチローラーを数年前に買ったことがあります。しかしその時は足つぼの知識がまったくなかったので、「何これ?痛いだけでちっとも良くない。」とすぐに返品してしまいました。やはりローラーを使いこなすにはしっかりとした知識と使用方法の説明が必要だなと思います。ローラーを購入なさるお客様には、是非適切な使い方と足つぼのアドバイスをしてあげたいです。そうすればローラーは一生ずっと健康のパートナーとしてお客様のお役にたてるはずです。

スクール卒業生【千葉県】


『足から元気-私の人生を変えた足もみ』 Amazonで発売中